南岩手郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Iwate MinamiIwate-gun.png
岩手県南岩手郡の範囲
郡域
明治12年(1879年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
- 仁王村、上田村、三割村、山岸村、上米内村、下米内村、浅岸村、加賀野村、新庄村、志家村、東中野村、川目村、東安庭村、川又村、日戸村、門村、簗川村、藪川村、下太田村、中太田村、上太田村、猪去村、上鹿妻村、下鹿妻村、下厨川村、上厨川村、大釜村、篠木村、大沢村、土淵村、平賀新田、鵜飼村、滝沢村、本宮村、向中野村、仙北町村、雫石村、長山村、西根村、上野村、御明神村、橋場村、繋村、西安庭村、南畑村、鶯宿村、玉山村
- 明治17年(1884年) - 明治4年に盛岡城下から編入された盛岡町各町が所属する村名を冠する。盛岡町は各町の総称となる。
- 明治18年(1885年)1月 - 仁王村外五ヶ村役場の設置にともない盛岡町の総称を廃止。
ファイル:Iwate Iwate-gun 1889.png
1.藪川村 2.玉山村 3.米内村 4.浅岸村 5.簗川村 6.中野村 7.本宮村 8.太田村 9.御所村 10.御明神村 11.西山村 12.雫石村 13.滝沢村 14.厨川村(紫:盛岡市 青:滝沢市 桃:岩手郡雫石町 *:発足時の盛岡市 21 - 31は北岩手郡 41・42は北九戸郡)
- 明治22年(1889年)4月1日
- 市制施行により、仁王村、志家村、仙北町村[仙北町・仙北組町・青物町]、東中野村[寺の下・鉈屋町・川原町・新穀町・穀町・呉服町・十三日町・川原小路・鷹匠小路・六日町・上衆小路・馬町・馬場小路・大清水小路・上小路および肴町の一部]、新庄村[字尾崎前・鹿島下・田中・天神下]、加賀野村[字久保田・春木場・中通・角子・北井崎・田神松]、山岸村[山岸町]、三割村[下小路]、上田村[上田組町・上田与力小路・上田小路]の区域をもって盛岡市が発足し、郡より離脱。
- 町村制施行により以下の町村が発足。●は盛岡市に編入された区域を除く。(14村)
- 藪川村 ← 藪川村(現:盛岡市)
- 玉山村 ← ●上田村[字下台を除く]・玉山村・川又村・日戸村(現:盛岡市)
- 米内村 ← ●三割村・●山岸村・上米内村・下米内村・上田村[字下台](現:盛岡市)
- 浅岸村 ← ●加賀野村・●新庄村・浅岸村(現:盛岡市)
- 簗川村 ← 簗川村・川目村・根田茂村・砂子沢村(現:盛岡市)
- 中野村 ← ●東中野村・門村・東安庭村(現:盛岡市)
- 本宮村 ← ●仙北町村・本宮村・向中野村・下鹿妻村(現:盛岡市)
- 太田村 ← 上太田村・中太田村・下太田村・上鹿妻村・猪去村(現:盛岡市)
- 御所村 ← 南畑村・鶯宿村・西安庭村(現:岩手郡雫石町)、繋村(現:盛岡市および岩手郡雫石町)
- 御明神村 ← 御明神村・上野村・橋場村(現:岩手郡雫石町)
- 西山村 ← 西根村・長山村(現:岩手郡雫石町)
- 雫石村 ← 雫石村(現:岩手郡雫石町)
- 滝沢村 ← 滝沢村・鵜飼村・大沢村・篠木村・大釜村(現:滝沢市)
- 厨川村 ← 上厨川村・下厨川村・土淵村・平賀新田(現:盛岡市)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制施行にともない、南岩手郡・北岩手郡が合併して岩手郡(第2次)が発足。同日南岩手郡廃止。
参考資料
- 『角川日本地名大辞典』3 岩手県(角川書店、1985年)
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End