千厩町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千厩町(せんまやちょう)は、平成17年(2005年)まで岩手県東磐井郡にあった町。現在の一関市のうち千厩町を冠する各大字にあたる。
目次
[非表示]歴史
地名の由来
この地に奥州藤原氏が千棟の厩舎を建てたことから、千厩の地名が生まれたという言い伝えがある。
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の千厩村単独で村制施行。
- 明治31年(1898年)4月1日 - 町制施行し、千厩町となる。
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 磐清水村・奥玉村・小梨村と合併し、新制の千厩町となる。
- 平成17年(2005年)9月20日 - 大東町・東山町・川崎村・室根村および西磐井郡花泉町と共に一関市と合併し、新制の一関市の一部となる。
行政
- 歴代村長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 白石隆之助 | 明治22年(1889年)5月22日 | 明治29年(1896年)4月9日 | |
2 | 白石猛祐 | 明治29年(1896年)11月24日 | 明治31年(1898年)3月31日 |
- 歴代町長
- 昭和の合併以前
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 白石猛祐 | 明治31年(1898年)4月1日 | 明治33年(1900年)8月10日 | 村長より留任 |
2 | 村井儀七郎 | 明治33年(1900年)8月13日 | 明治33年(1900年)10月29日 | |
3 | 千菅志満治 | 明治33年(1900年)10月30日 | 明治35年(1902年)7月10日 | |
4 | 下村由之 | 明治35年(1902年)7月11日 | 明治37年(1904年)4月11日 | |
5 | 千葉需 | 明治37年(1904年)4月12日 | 明治38年(1905年)6月12日 | |
6 | 伊東健之助 | 明治38年(1905年)6月13日 | 明治38年(1905年)8月3日 | |
7 | 白石隆之進 | 明治38年(1905年)8月4日 | 明治39年(1906年)4月4日 | |
8 | 村井儀七郎 | 明治39年(1906年)7月31日 | 明治43年(1910年)6月10日 | 再任 |
9 | 高橋之善 | 明治43年(1910年)8月25日 | 大正3年(1914年)8月24日 | |
10 | 千葉需 | 大正3年(1914年)12月4日 | 大正9年(1920年)12月5日 | 再任 |
11 | 三浦忻郎 | 大正10年(1921年)11月16日 | 大正12年(1923年)12月18日 | |
12 | 加藤久松 | 大正12年(1923年)5月19日 | 大正14年(1925年)2月10日 | |
13 | 千葉需 | 大正14年(1925年)4月5日 | 昭和5年(1930年)1月27日 | 三任 |
14 | 千葉小平太 | 昭和5年(1930年)10月13日 | 昭和10年(1935年)8月31日 | |
15 | 中沢賢吉 | 昭和10年(1935年)10月25日 | 昭和17年(1942年)7月9日 | |
16 | 西村恒春 | 昭和17年(1942年)8月8日 | 昭和21年(1946年)11月16日 | |
17 | 熊谷儀兵衛 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和26年(1951年)4月4日 | |
18 | 熊谷軍平 | 昭和26年(1951年)4月23日 | 昭和30年(1955年)4月22日 | |
19 | 西村恒春 | 昭和30年(1955年)5月1日 | 昭和31年(1956年)9月29日 | 再任 |
- 昭和の合併以後
初代 - 西村恒春
防災機能
- 東磐井地域の水害時に独立して都市機能を維持するところから、総合避難場所としての機能を持っていた。
経済
第一次産業
第二次産業
- 電子機器製造
- 千厩マランツ
- 大黒電線
その他「上山製紙」、「日ピス岩手」などの製造業者も存在。
第三次産業
- ショッピングモールS☆PIA
- MAIYA千厩店
- フードパワーセンターバリュー千厩
- KANBUNストア など
教育
- 小学校
- 一関市立磐清水小学校
- 一関市立奥玉小学校
- 一関市立清田小学校
- 一関市立小梨小学校
- 一関市立千厩小学校
- 中学校
- 一関市立千厩中学校
- 高等学校
交通
鉄道
路線バス
- 岩手県交通一関営業所千厩バスターミナル(旧:千厩営業所)
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 国の登録有形文化財「一関市千厩酒のくら交流施設」(旧横屋酒造佐藤家住宅)
- カリョウビンガの森
- 夫婦石(めおといわ)
- 夫婦石観光プラザ おいとこ館
- 木造不動明王立像 不動三尊 弘法大師坐像 (吉川寺)
- 岩手三十三観音霊場二十四番札所
- 木造薬師如来立像(大光寺)平安時代 県指定有形文化財
- 松沢神社
- 千厩夏祭り
- 千厩夜市
- 熊谷美術館
- 大夫黒顕彰碑
- 村上家住宅
- たばこ神社
- せんまや街角資料館
- 愛宕神社泣き相撲大会