北助松駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北助松駅(きたすけまつえき)は、大阪府泉大津市東助松町一丁目にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK18。
助松団地の最寄り駅として設置された。
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地平駅である。元々開業時は上り線のみ改札口があり改札内の連絡通路を渡って下り線ホームに行く構造であったが、現在では改札口は上下ホーム毎に独立した形で設けられており、改札内にはホーム同士の連絡通路がない。なお、改札口は各ホームの難波駅寄りにある。トイレは設置されている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color南海線 | 下り | 和歌山市方面 (テンプレート:Color空港線)関西空港方面 |
2 | テンプレート:Color南海線 | 上り | なんば方面 |
利用状況
2012年度の一日平均乗降人員は12,187人[1]で、南海の駅(100駅)では23位[1]、南海本線(今宮戎駅・萩ノ茶屋駅を除く41駅)では13位[1]である。
各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。
年度 | 乗降人員 | 順位 | 出典 |
---|---|---|---|
2000年(平成12年) | 12,678 | - | [2] |
2001年(平成13年) | 12,271 | - | [3] |
2002年(平成14年) | 12,261 | - | [4] |
2003年(平成15年) | 12,212 | - | [5] |
2004年(平成16年) | 12,192 | 26位 | [6] |
2005年(平成17年) | 12,136 | - | [7] |
2006年(平成18年) | 12,086 | - | [8] |
2007年(平成19年) | 12,401 | - | [9] |
2008年(平成20年) | 12,554 | - | [10] |
2009年(平成21年) | 12,197 | - | [11] |
2010年(平成22年) | 12,157 | - | [12] |
2011年(平成23年) | 12,150 | 23位 | [1] |
駅周辺
- 堺泉北有料道路助松インターチェンジ
- 大阪府立高石高等学校
- 大阪府立信太高等学校
- 大阪府立和泉総合高等学校
- 清風南海中学校・高等学校
- 北助松駅自転車駐車場
- 助松神社
- 高石自動車スクール
- 泉大津森郵便局
- まるとく市場 北助松店
- スーパー玉出 泉大津店
- 紀陽銀行泉北支店
- 助松団地
駅の北の通りには北助松商店街がある。 駅改札北前の道路が泉大津市と高石市の境界線。従って商店街は高石市と泉大津市にまたがっている。
- Kita Sukematsu-Sta003.JPG
- Kita Sukematsu-Sta004.JPG
北助松駅自転車駐車場
- DQ Izumiya001.JPG
デイリーカナートイズミヤ 北助松店
大阪府泉大津市東助松町2-7-3
歴史
隣の駅
- 南海電気鉄道
- テンプレート:Color南海本線
- テンプレート:Color特急サザン・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color空港急行・テンプレート:Color区間急行
- 通過
- テンプレート:Color準急(難波行きのみ運転)・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color特急サザン・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color空港急行・テンプレート:Color区間急行
- ()内は駅番号を示す。
脚注
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 南海線・乗降人員 - 南海アド
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:PDFlink