北信愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 北 信愛(きた のぶちか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将南部氏家臣。

生涯

大永3年(1523年)、北致愛の嫡男として生まれる。

元亀2年(1571年)から起きた「屋裏の変」では、田子信直(後の南部信直)を保護し、南部晴政と対立した。晴政の隠居後はその子の晴継を補佐した。晴継元服時には、烏帽子親として加冠の儀を執り行っている。

天正10年(1582年)、晴継が殺されて家督相続問題が発生すると、信直の擁立に尽力した。その後は信直の側近となり、内政や外交面で南部氏を取り仕切った。天正15年(1587年)には加賀前田利家を訪ねてを献上し、豊臣秀吉に臣従する意思を示している。天正19年(1591年)の九戸政実の乱においても、上洛して秀吉に援軍を要請した。慶長3年(1598年)、花巻城代を勤めていた次男・秀愛が死去したことにより、花巻城代に就任し8000石を領したという。ただし『一戸町誌』などは秀愛の花巻城代就任を疑問視する説もある。

翌慶長4年(1599年)、信直が死ぬと隠居しようとしたが、後を継いだ南部利直は許さず、なおも側近として重用された。その背景には八戸氏に対抗する人物がいなかった為とも言われているが事の次第は不明である。同年、剃髪して松斎と号す。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して花巻城を守備した。同年、密かに領土拡大を狙った伊達政宗が煽動した和賀忠親の一揆勢に花巻城を襲われたが、何とか守りきった(岩崎一揆)。

慶長18年(1613年)、死去。享年91。松斎は名跡継承を願わず死去したため、花巻は藩に接収された。北家は、惣領を継いだ長男愛一(定愛)の家と分家の五男(三男)直継(愛継)の家に分かれ幕末まで続いていくが、信愛・秀愛の祭祀を継承したのは直継(愛継)の家である。

信心深い一面もあり、合戦の際には髻(もとどり)に観音像を忍ばせ、戦場に向かったという。