利益誘導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

利益誘導(りえきゆうどう)とは、政党政治家が、政権維持や選挙における得票、政治献金など目的に、支持基盤とする地域もしくは業界利益集団)に政策的な便宜を図ることである。公職選挙法(第221-223条)に規定される利益誘導罪は買収供応など選挙活動での支援に対する直接的な支払い措置を禁ずるものであるのに対し、報道や政治経済分析で一般に用いられる利益誘導は、様々な政策手段を用い合法的に行われる政策措置のことである。主として公共事業や様々な規制措置を伴う。

英語ではポーク・バレル (pork barrel)と言われ、これは選挙での支持確保を目的に、地元選挙区において経済的に非効率な事業を行うことを意味する。地理的な分配政治の文脈で使われるポーク・バレルに対し、日本語の利益誘導は業界団体などの職域、政策分野毎の政策措置をも包含することに注意が必要である。

日本における利益誘導の事例

日本では利益誘導は、都市部の有権者には通用しにくく、農村部の有権者には通用しやすい面を持つと想定されることが多いが、実際には公団住宅の斡旋や商店街に対する助成措置など都市型の利益誘導措置も存在する。むしろ海外では、利益誘導と言えば都市型の恩顧主義に基づく事業が想定される場合がある。

農村部では同一地に長期間居住する住民が多く、地理的利益誘導手段である公共事業によって得られる資産効果が大きい。政治家との人間関係が強固なだけでなく、めぼしい産業がなく、主として公共事業により兼業農家の雇用対策を行うことが一般的となった。またインフラが未整備の地域が多く、公共事業に対する需要が根強かった側面もある。

大隅半島選出の二階堂進は、鹿屋体育大学を誘致する際に「田舎だから駄目とか言っているから過疎が問題になる。田舎だからこそ作るんだ」と発言している。

古くは岐阜羽島駅を誘致した大野伴睦、地元の埼玉県深谷駅急行を停めた荒舩清十郎新潟県新幹線を敷設した田中角栄が有名であるが、大野と田中については確証はえられていない(荒船はこのことが問題となって更迭された際に当時の国鉄総裁が荒船の要望で停めたと認めている)。最近では、地元の特定の業者に落札の便宜を図ったとの嫌疑をかけられた鈴木宗男が、出所後、衆議院議員は地元の代表であり、地元の便宜を図ることは何ら間違ったことではないと力説している。

参考文献

関連項目