内廷皇族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

内廷皇族(ないていこうぞく)とは、独立した宮家を持たない宮廷内部の皇族を指す語である。具体的には、皇后太皇太后皇太后皇太子とその家族、未婚の皇子女を指す。天皇を含めて彼らが営む独立の生計を「内廷」と称することから、天皇を除いた内廷の構成員を「内廷皇族」と呼ぶ。宮内庁では、正式には「内廷にある皇族」と呼んでおり「内廷皇族」は略称である。

内廷皇族の変遷

昭和時代前期

ファイル:Showa-family1941 12 7.jpg
昭和16年の天皇一家。ここに写っているうち、天皇を除く全員が内廷皇族に該当する。

戦前昭和時代前期においては、昭和天皇の母である貞明皇后、皇后良子(香淳皇后)と所生の皇子女たる照宮成子内親王久宮祐子内親王孝宮和子内親王順宮厚子内親王、皇太子継宮明仁親王義宮正仁親王清宮貴子内親王が内廷皇族であった。成子内親王は1943年昭和18年)10月13日東久邇宮盛厚王との婚姻により、内廷皇族から内廷外皇族に移った(後に東久邇宮家の臣籍降下により皇族の身分を離れる)。

昭和時代後期

戦後の昭和時代中期~後期には昭和天皇の内廷は大きく変化した。1950年昭和25年)5月21日孝宮和子内親王が鷹司平通との婚姻により、皇族の身分を離れた。1951年(昭和26年)5月17日には貞明皇后が崩御した。 1952年(昭和27年)10月10日順宮厚子内親王が池田隆政との婚姻により、内廷皇族及び皇族の身分を離れ、一方で1959年(昭和34年)4月10日には正田美智子が皇太子明仁親王との婚姻により内廷皇族に加わり、1960年(昭和35年)2月23日浩宮徳仁親王が明仁親王第一男子として出生した。同年3月10日清宮貴子内親王が島津久永との婚姻により内廷皇族、皇族の身分を離れた。1964年(昭和39年)9月30日には義宮正仁親王が津軽華子と結婚し常陸宮家を興し独立する。翌1965年(昭和40年)11月30日には第二男子礼宮文仁親王が、1969年(昭和44年)4月18日には第一女子紀宮清子内親王が誕生、内廷皇族に加わった。

平成以降の変遷

1989年(昭和64年)1月7日、皇太子明仁親王は天皇即位に伴い、内廷皇族ではなくなった。この時点においては天皇の母である香淳皇后、皇后美智子、皇太子徳仁親王、礼宮文仁親王、紀宮清子内親王が内廷皇族であったが、1990年6月29日に文仁親王が川嶋紀子との結婚により秋篠宮家を創設し独立、1993年6月9日には小和田雅子が皇太子徳仁親王との婚姻により内廷皇族に加わり、2000年6月17日香淳皇后が崩御して内廷皇族から外れ、2001年12月1日に愛子内親王が誕生し内廷皇族に加わり、2005年11月15日紀宮清子内親王が黒田慶樹との婚姻により内廷皇族及び皇族の身分を離れた。 2010年3月現在の構成は次のとおり。

  • 皇后美智子(もと正田美智子)
    皇后は所生の皇子たる皇太子が天皇に即位すると皇太后となり、崩御すると太皇太后となり終生、内廷皇族に留まる。
    皇后は離婚によって皇籍を離れることはできない。
  • 皇太子徳仁親王(第一皇子。皇位継承順位第1位)
    皇太子およびその長男たる親王は、即位するまで内廷皇族の身分に留まる。皇太子の長男は、父である皇太子が即位するとともに皇太子となり独立の生計・組織を有するようになるが、身分上は内廷皇族のままである。
  • 皇太子妃雅子(もと小和田雅子)
    皇太子妃は皇太子との婚姻によって内廷皇族に加わる。離婚もしくは皇太子との死別を受けての皇室会議の決定によって皇族の身分を離れない限り、内廷皇族の身分に留まる。
  • 敬宮愛子内親王(徳仁親王の第一女子)
    内親王は皇位継承資格、宮家を創設する資格ともにないため、降嫁(親王妃王妃となる場合も含む)しない限り内廷皇族の身分に留まる。ただし内親王が長期間内廷皇族の身分に留まる例はごく少ない。

関連事項

天皇または皇太子の次男以下の親王は、誕生から独立して宮家を興すまで、内廷皇族の身分に留まる。

内廷皇族と内廷外皇族の子女の身位

内廷皇族たる皇子、皇孫男子は例外なく親王である。内廷外皇族の男子は直宮家当主の子以外は。内廷皇族の皇女、皇孫女子は例外なく内親王である。内廷外皇族の女子は直宮家当主の子以外は女王

関連項目