亀田市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 亀田市(かめだし)は、北海道渡島支庁管内にあった1971年昭和46年)に亀田町から市制施行したが、1973年(昭和48年)に函館市に編入され、わずか2年で消滅した。

地理

大野平野の南東部、亀田川の中・上流域を占めていた内陸の都市。現在の函館市北西部に当たる。

東西11.5km、南北14.7km位置N41°47′ E140°40′

    • 袴腰岳(はかまごしだけ)(1108m※函館最高峰)
  • 河川
    • 亀田川水系(亀田川・笹流川・赤井川・黒井川)
  • 湖沼

地名由来

地名の由来には諸説がある[1]

シコツ改名説
明治末年ごろ「シコツ」の音が「死骨」と同じなのを嫌って縁起のよい「」と水田があったのでこれに「田」の字を付け「亀田」とした。明治維新前の文献には見られない。
北洲カンメテ説
東北太平記(北部御陣日記)』に書かれていたこの地の地名「北洲カンメテ」の「カンメテ」が「亀田」に変化した。
東北の地名説
青森県秋田県新潟県に同じ地名がある。これらから渡ってきた人々が出身地の地名をつけたもの。
青森県では板柳町藤崎町平賀町(現・平川市)など
秋田県では羽後亀田(現・由利本荘市
新潟県では亀田町(現・新潟市
亀太の郡説
「明治十九年各村創立聞取書」によるとがあってそこに大亀が住んでいたので亀太の郡と呼んだことから。

歴史

縄文時代から人間が定着し、サイベ沢遺跡(函館市西桔梗町。縄文時代円筒土器や石器・人骨等が発見されている)や煉瓦台貝塚などが存在する。

室町時代には蠣崎氏(松前氏)により亀田館が設置された(河野氏によるとの説もある)。

沿革

人口の変遷

1888年(明治21年)12月31日現在の人口

  • 亀田村 2298人
  • 桔梗村 311人
  • 鍛冶村 409人
  • 石川村 146人
  • 神山村 376人
  • 赤川村 596人
  • 1920年10月1日国勢調査    1135世帯  6238人
  • 1935年10月1日国勢調査    1789世帯  10270人
  • 1965年10月1日国勢調査    6974世帯  28813人
  • 1970年10月1日国勢調査   13954世帯  50623人
  • 1971年10月1日住民基本台帳  15758世帯  55657人
  • 1973年10月31日住民基本台帳 19904世帯 66552人

交通

鉄道路線

日本国有鉄道(現在はJR北海道
函館本線
五稜郭駅 - 桔梗駅
江差線
五稜郭駅
函館市交通局(現在は函館市企業局交通部
本線
亀田町 - 大野新道 - 鉄道工場前 - 五稜郭駅前

教育

(人数は1973年9月1日現在)

小学校

  • 亀田小学校(児童数:1154人)
  • 鍛神小学校(児童数:787人)
  • 鍛神小学校東山分校(児童数:18人)
  • 桔梗小学校(児童数:392人)
  • 中の沢小学校(児童数:30人)
  • 赤川小学校(児童数:275人)
  • 昭和小学校(児童数:1747人)
  • 本通小学校(児童数:513人)
  • 中央小学校(児童数:540人)
  • 北海道教育大学教育学部附属函館小学校(児童数:488人)

中学校

高等学校

短期大学

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 函館市史 別巻 亀田市編 「亀田の地名由来」 p78 - 80 函館市

関連項目