丸目長恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

丸目 長恵(まるめ ながよし、天文9年(1540年) - 寛永6年2月7日1629年3月1日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将兵法家。相良氏の家臣。タイ捨流兵法の流祖。本姓藤原徹斎。通称は蔵人佐(くらんどのすけ)、石見守で、丸目蔵人佐の名で知られる。『本朝武芸小伝』では「禁廷北面の士」とする。

生涯

天文9年(1540年)に、相良氏の支配地であった肥後国八代郡八代(熊本県八代市)で誕生した。父は丸目与三右衛門尉、母は赤池伊豆の女と伝えられる。

弘治元年(1555年)、薩摩兵が大畑(熊本県人吉市大畑町)に攻めてきたとき、父と共に戦い、初陣で武功を挙げ父と共に「丸目」の名字を与えられた。弘治2年(1556年)、肥後天草郡の領主の本渡城主・天草伊豆守の元で兵法の修行を行う。

永禄元年(1558年)に上洛。新陰流を創始した上泉秀綱(後に信綱)に師事し兵法の修行に励んだ。その後、室町幕府将軍足利義輝の前で上泉が兵法を上覧したとき、師の上泉の相手として打太刀を務め、義輝より師と共に感状を与えられている。帰国後、永禄9年(1566年)に弟子を伴い再び上洛したが、上泉が上野に帰国中で、愛宕山誓願寺清水寺で「兵法天下一」の高札を掲げたのち帰国した。永禄10年(1567年)「兵法天下一」の高札の件を知った上泉から上泉伊勢守信綱の名で印可状を与えられている。

しかし、永禄12年(1569年)に薩摩平出水の守将の島津家久が、相良氏が守る薩摩の大口城を奇策を用いて攻めたとき、策にのせられた長恵の主張に従ったため敗戦、多くの将を失い大口城は落城した。敗戦後、その責を負って相良義陽より逼塞の命を受けた。

その後、九州一円の他流の兵法を打ち破り、そのことを知った上泉より、西国での新陰流の教授を任されている。上泉が新たに工夫した太刀を学ぶために、弟子を伴い再び上洛するも上泉はすでに死去しており、落胆し帰国した長恵は、昼夜鍛錬し数年の後、「タイ捨流」を開流したといわれている。

天正15年(1587年)、すでに島津氏の軍門に下っていた相良氏は、豊臣秀吉に服属、肥後球磨郡の一郡を領するだけとなった。この年に長恵は逼塞を解かれ再び相良氏に仕えることとなり、新知117石を与えられたという。相良家中だけでなく、九州一円にタイ捨流を広め、武将の蒲池鑑広立花宗茂らを弟子にしている。晩年には徹斎と号し、切原野(熊本県球磨郡錦町)の開墾に従事しながら隠居生活を送ったという。剣術以外槍術、薙刀術、馬術、忍術、手裏剣も精通。また、書、和歌、仕舞、笛などにも優れた才を示した教養人であったという。

寛永6年(1629年)に死去。法名は雲山春龍居士。墓は熊本県球磨郡錦町切原野堂山にある。

関連項目

外部リンク