三条地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三条地震(さんじょうじしん)とは、1828年文政11年)旧暦霜月(11月)12日(現在の暦では12月18日)の朝五ツ時上刻(7時40分頃)に発生した、北緯37.6度、東経138.9度を震源(震央は新潟県三条市芹山付近と推定される)とするマグニチュード6.9の地震である。現在の新潟県三条市、燕市見附市などで、現在の震度7相当の揺れがあったと推定される。「越後三條地震」または「文政三条地震」とも呼ばれる。なお、ほぼ同じ位置で、1670年寛文西蒲原(四万石)地震が発生している。

被害の記録

全体で全潰12,859軒、半潰8,275軒、焼失1,204軒、死者1,559人、けが人2,666人(『三条市史』)など、被害の実数は出典により異同が多い。

いち早く発行された瓦版は、「弥彦山は大きく崩れ、海の中へ押し出し、三条町・燕町・東御門ぜき御堂・大門など残らず揺り倒れ、田畑・山川が崩れ、人馬・けが人はその数知れず、余震が十四日まで頻発した古今稀なる大地震」と報じたという。

地震当日の三条は、二・七の市が三ノ町(現在の三条市本町5丁目。以下同)で開かれていて、早朝からかまどに鍋をかけて煮炊きをしている最中に揺れは襲い、大町(本町2丁目)・三ノ町・四ノ町(本町5丁目)・五ノ町(本町6丁目)、隣の裏館村など13ヶ所から火の手が上がった。その火は瓦礫と化した家屋に次々に燃え広がり、町全体を覆った。三条町では、1,742棟のうち1,202棟(約70%)が全潰した。

本寺小路にある東本願寺三条別院の掛所でも、記録によれば、「大伽藍の本堂などが一同にガラガラと潰れた。坊に居た僧・役人・中間に至るまでが驚いて肝も心も失って茫然とする間に、裏館村から悪火が飛んで来て、仏閣は残らず焼失した」(『中越大変地震録』)という事態に陥ったのである。三条地震のニュースは、江戸まで伝わり、瓦版が大事件として扱ったのである。

被災の惨状は瞽女口説に切々と唄われ、一時は「三条滅亡説」さえ流れた。見付町付近の小さな堀溝川が堰き止められ水位が上昇し決壊の危険が予測されたため、領主が命じて積雪を除き堰き止めていた土砂をさらって決壊による被害を未然に防いだとの記録[1]がある。

震源の位置

当時の村上藩主であった榊原家の『江戸屋敷日記』(上越市立高田図書館所蔵)に、 テンプレート:Quotation

この記述中の四万石は、当時の村上藩が用いていていた地方名(広義の上川地方のうちの四万石地区)であったが、宇佐美龍夫ら著名な地震学者は[2][3]石高』(近世の日本において、土地の生産性を石という単位を用いた)との誤った解釈の結果、実際より50kmも東方の福島県境付近で発生した地震として扱われていた事がある[4]

液状化現象

1964年(昭和39年)の新潟地震で注目された「液状化現象」が、三条地震でも発生していたことが最近の調査でわかってきた(三条城址遺跡:三条市元町、石塚遺跡:三条市茅原)。当時の文献に砂・水の噴出した記録が残っており、地質調査でもそのことが裏付けられている。液状化現象はかつて河道であった箇所で多く発生している。

前兆現象

小泉蒼軒文庫によれば、幾つかの現象が報告[5]されており主な物としては、

  1. 井戸水は6カ月程前から濁り始めていた。
  2. 当時の越後では自噴する天然ガスをコンロの火力として利用していたが、地震の1カ月ほど前より止まり地震後に噴出が再開した。
  3. 3時間ほど前から鳴動音。

等。

地学的見知

新津丘陵西縁断層が起震断層と考える説[6]もあるが明らかになっていない。、被害状況から推定すると、平野東縁に存在する場合は東傾斜の逆断層が想定されるが、西傾斜の逆断層と想定すれば、被害分布の整合性がとれないが、新潟県中越地震との整合性はとれる。

小須戸黒埼間が隆起したため信濃川の流路が変化したことが報告されているが、国土交通省の分析によれば、地震により干上がった河道は1592年〜1597年の「直江工事」による人為的な治水のための普請箇所であった。

脚注

  1. 浅田敏編著 「地震予知の方法」東京大学出版 1978年 p27
  2. 寛文 10 年(1670)四万石の地震の再考 歴史地震 (25), 81-90, 2010 歴史地震研究会
  3. 【訂正】寛文 10 年(1670)四万石の地震の再考
  4. 河内一男:三条地震の一つ前の地震 ―「四万石領」の地震(西蒲原地震)―
  5. テンプレート:PDFlink 歴史地震研究会 歴史地震・第18号(2002)
  6. 新潟平野∼ 信濃川構造帯の地震と活断層 新潟大学理学部自然環境科学科地球環境科

参考文献

  • 小泉其明著、新津古文書研究会編『翻字懲震毖録-小泉蒼軒文庫-文政十一年三条地震の記録』新津古文書研究会、2007年。
  • 小泉其明著、新津古文書研究会編『懲震毖録』新津古文書研究会、2006年。
  • 徳光亮一・菅原正晴・植竹富一「震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価」『歴史地震』21号、歴史地震研究会、2006年、173-180頁。
  • 渡邊健・植竹富一・中村亮一他「1828年三条地震の絵図『懲震毖鑑』の示す地震の状況」『歴史地震』21号、歴史地震研究会、2006年、181-190頁。
  • 植竹富一・中村亮一・宇佐美龍夫他「1828年越後三条地震の地変等の記事について」『歴史地震』20号、歴史地震研究会、2005年、233-242頁。
  • 河内一男「三条地震(1828)に伴う異常現象-「小泉蒼軒文庫」から」『歴史地震』18号、歴史地震研究会、18号、2002年、74-76頁。
  • 本山幸一「絵図解説-三条地震の仮設住宅」『予防時報』206号、日本損害保険協会、2001年、2-4頁。
  • 伊藤哲示『越後国地震口解』2001年。
  • 宇佐美龍夫編『「日本の歴史地震史料」拾遺 別巻』社団法人日本電気協会、1999年、128-196頁。
  • 寒川旭『揺れる大地-日本列島の地震史』同朋舎出版、1997年、113-118頁。
  • 東京大学地震研究所編『越後三条地震複写資料』1987年。
  • 東京大学地震研究所編『収新 日本地震史料』第4巻別巻 社団法人日本電気協会、1984年、330-582頁。
  • 三条市史編修委員会編『三条市史』下巻 三条市、1983年。
  • 五十嵐与作著『資料三条地震』博信堂、1959年。

外部リンク

  • 歴史地震研究会

テンプレート:日本の歴史地震