三条の方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三条の方(さんじょうのかた、大永元年(1521年)? - 元亀元年7月28日1570年8月29日))は、甲斐国戦国大名である武田信玄継室である。左大臣転法輪三条公頼の次女。姉には細川晴元室、妹には顕如の妻の如春尼がいる。子には武田義信黄梅院北条氏政室)、海野信親信之見性院穴山梅雪室)がいる。本名は不詳。一般には三条の方、三条夫人などと称される。

経歴

京都の三条邸で生まれる。転法輪三条家は清華七家の一つで、摂関家に次ぐ家柄であり極官太政大臣。笛と装束の家として知られている。分家の三条西家には、当代随一の文化人として名高い三条西実隆がいる。駿河国の今川氏の仲介で天文5年(1536年)7月、武田晴信に嫁す。義信、黄梅院、信親、信之、見性院と、晴信との間に次々と3男2女をもうける。武田家の近習衆のなかには警護等を務めていたと思われる御料人衆がおり、五味新右衛門をはじめ10人が付けられている。

信親が先天的に、もしくは幼年期に失明し、また、1551年(天文20年)、父の公頼が大寧寺の変において殺され、1553年(天文22年)頃に信之が夭折、1565年(永禄8年)、義信が謀反に関わったとされ、東光寺に幽閉されて翌々年死去、1568年(永禄11年)、信玄の駿河侵攻のため黄梅院が離縁され、その翌年に病死するなど、度重なる不運に見舞われた。元亀元年(1570年)7月28日に死去、享年50。

墓所は甲府市円光院

人物像

円光院の葬儀記録には、快川和尚の三条の方の人柄を称賛する「大変にお美しく、仏への信仰が篤く、周りにいる人々を包み込む、春の陽光のように温かくておだやかなお人柄で、信玄さまとの夫婦仲も、むつまじいご様子でした」と記された記録が残されている。

信仰に関しては、武田家に嫁ぐ時に持参したと伝えられている、三条家に伝わる木造釈迦如来坐像が現存して円光院に所蔵されており、彼女が向嶽寺に新寄進をしている記録が『甲斐国志』に残されている。本願寺の顕如の正室は三条の方の妹・如春尼であり、本願寺と信玄との同盟の裏には三条の方の尽力があったと考えられる。また、武田氏の家紋と、彼女が皇室から使用を許された菊花紋と桐紋が彫られた愛用の鏡が、円光院に所蔵されている。さらに、円光院に伝わる当時の史料『円光院寺伝』によると、信玄が信濃国駒場で臨終間近の時、病の床に馬場信春を呼び寄せ、(安土桃山時代の高名な仏師)宮内卿法印康清に彫らせた、自分が日頃から信仰していた陣中守り本尊、刀八毘沙門・勝軍地蔵を託し、説三和尚に送り、円光院に納めてくれるように遺言したという。さらに自分の遺体も、円光院に3年間密葬させるよう遺言したという。

この2体の仏像はその遺言通り、現在も円光院に所蔵されている。笛吹市にある二宮美和神社に、永禄9年(1566年)11月25日に奉納された赤皮具足は信玄の物だという説もあるが、義信の東光寺幽閉の時期であることなどから、三条の方が義信の赤皮具足を奉納したとも考えられている。

参考文献

  • 上野晴朗『信玄の妻―円光院三条夫人』新人物往来社、1990年、238頁。
  • 笹本正治『戦国大名の日常生活』講談社、2000年、268頁。
  • 柴辻俊六「戦国期武田氏の京都外交」『戦国期武田氏領の形成』