ヴィルヘルム・ステーンハンマル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ヴィルヘルム・ステーンハンマルCarl Wilhelm Eugen Stenhammar, 1871年2月7日 - 1927年11月20日)は スウェーデン作曲家ピアニスト指揮者

生涯

1887年から1892年までストックホルムピアノオルガン作曲を学び、1892年春にピアニストとしてデビュー。同年秋から翌年まで、ベルリンにピアノ留学。この頃からステーンハンマルは、コンサート・ピアニストとして、熱心かつ積極的に活動を行う。とりわけ、作曲家・ヴァイオリニストトール・アウリンとのデュオや、アウリン弦楽四重奏団との共演に熱意を寄せた。

1897年秋に、初めて指揮者として公開演奏に乗り出し、これ以降、作曲活動を別とすれば、指揮が生涯の長きにわたって活動の中心を占めた。1900年1901年にストックホルム王室歌劇場の楽長に就任。1906年または1907年から 1922年までの間、エーテボリ交響楽団(スウェーデン初のプロの常勤オーケストラ)の首席指揮者を務め、多くの同時代のスカンジナヴィアの音楽を上演した。1923年から1925年まで、再びストックホルム王室歌劇場の楽長に復帰。

1909年に短期間、ウプサラ大学の音楽監督を務めたが、翌年この職務をアルヴェーンに引き継いでいる。

ステーンハンマルは生涯を通して、スカンジナヴィアの音楽界で高い尊敬を勝ち得、多くの名声ある同僚たちと親交を保った。1916年にイェーテボリ大学より名誉博士の学位を受けた。

作風

ステーンハンマルは、スウェーデンの最も重要な作曲家の一人である。同世代のヒューゴ・アルヴェーンとともに、フランス・ベルワルド以降の最も重要な交響曲作家でもある。

ステーンハンマルは、様式的に見て後期ロマン派音楽の作曲家である。当初は、完全にベートーヴェンワーグナーブルックナーブラームスらに影響されて、力強さと激しい情感を伝える重厚な作品を書いた。しかしながら、友人のニールセンシベリウスの手引きで、そのような美学を疑うようになり、新ドイツ楽派から徐々に背を向けた。

1910年を境にステーンハンマルは、新しい理想を成熟させ、それ以降は、「北欧風」の抑揚を目標に掲げ、効果なしでも成り立つような、「透明で飾り気ない」音楽を作曲しようとした。この頃からステーンハンマルの作品は、民謡の旋律法にしたがって形成され、教会旋法の活用や、ある種の真に簡潔な表現によって、紛うことなき「スカンジナヴィア風」の抑揚が展開されている。それにもかかわらず、高度な作曲技法は、わけても明白なポリフォニーが表現に加味されることによっても明らかである。この新しい様式の典型的な作品が、ドーリア旋法を用いた「交響曲 第2番」にほかならない。

作品

歌劇

  • 『ソールハウグの宴』 作品6(1893年
  • 『ティルフィング』 作品15(1898年

管弦楽曲

声楽曲

室内楽曲

  • 弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 作品2(1894年
  • 弦楽四重奏曲 第2番 ハ短調 作品14(1896年
  • 弦楽四重奏曲 第3番 ヘ長調 作品18(1900年
  • 弦楽四重奏曲 第4番 イ短調 作品25(1909年
  • 弦楽四重奏曲 第5番 ハ長調 作品29(1910年
  • 弦楽四重奏曲 第6番 ニ短調 作品35(1916年
  • ヴァイオリン・ソナタ イ短調 作品19(1899年または1900年

ピアノ曲

  • ピアノ・ソナタ ハ長調(第1番)(1880年
  • ピアノ・ソナタ ハ短調(第2番)(1881年
  • ピアノ・ソナタ 変イ長調(第3番)(1885年
  • ピアノ・ソナタ ト短調(第4番)(1890年
  • ピアノ・ソナタ 変イ長調 作品12 (1895年
  • 3つの幻想的小曲集 作品11 (1895年
  • 5つの小品「晩夏の夜」作品33 (1914年

外部リンク

テンプレート:Music-bio-stub

テンプレート:エーテボリ交響楽団首席指揮者