レジェップ・タイイップ・エルドアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
レジェップ・タイイップ・エルドアン
Recep Tayyip Erdoğan
ファイル:Tayyip Erdoğan.JPG
<small/></center>

テンプレート:!-


テンプレート:!-

任期 2003年3月14日

出生 テンプレート:生年月日と年齢
イスタンブル県イスタンブル
政党 公正発展党

テンプレート:!-

配偶者 エミネ・エルドアン

テンプレート:!-

署名 128px

テンプレート:!-

レジェップ・タイイップ・エルドアンRecep Tayyip Erdoğan, 1954年2月26日 - )は、トルコイスタンブル生まれの政治家。現在は同国首相を務めている。

姓の“Erdoğan”は、トルコ語の本来の発音に近いのは「エルドアン」であるが[1]、“ğ”が“g”と区別されず「エルドガン」と表記されることもある[2]

経歴

イスタンブルのベヨール区カスムパシャ(Kasımpaşa)に生まれる。

1973年、イマームハティップ高校(イマーム養成学校)卒業後、マルマラ大学経済商業学部入学。在学中、国民救済党(MSP:Milli Selamet Partisi)にて政治活動を開始した。

1983年9月12日クーデター(トルコでは革命と表現するときもある)からの民政移管後、福祉党(RP:Refah Partisi)に入党、政治活動を再開する。

1994年3月27日イスタンブル市長に当選。イスタンブル市長として活動中の1997年に政治集会でイスラーム教を賛美する詩を朗読したことがイスラーム原理主義を煽動したとして告発され1999年3月26日、国家治安法廷(現在は廃止)により、刑法第312条2項(国民間の宗教およびレイシズムを扇動)の罪により4年半の実刑判決。憲法第76条により被選挙権を剥奪される。服役開始。1999年9月4日釈放。

2001年6月22日美徳党(FP:Fazilet Partisi)解党。その後2001年8月14日に結成した公正発展党(AKP:Adalet ve Kalıkma Partisi)において、被選挙権剥奪のまま党首に就任。2003年12月27日トルコ大国民議会により憲法第76条が改正され(2003年12月13日憲法改正案をトルコ大国民議会が可決するが、2003年12月19日セゼル大統領は改正案を差し戻し。2003年12月27日トルコ大国民会議が再可決、2003年12月31日セゼル大統領が国民投票に付託せずに承認。法的な改正日付は2003年12月27日)、被選挙権を回復。

2003年3月9日にスィイルト県の補欠選挙で当選。それにともない、公正発展党副党首で首相のアブドゥラー・ギュルから首相職を譲り受け、2003年3月16日首相に就任(ギュルは外相として内閣に残った)。経済の好調を背景に高い支持率を得て、2007年の総選挙にも勝利して2期目に入った。

一方で姦通罪の復活法案(のち廃案)、大学など公の場での女性のスカーフ着用(トルコではイスラーム主義の表明とみなされる)を認める法案を提出するなど、イスラーム回帰を思わせる行動もあり、都市部の知識階級やリベラル派、軍部などの世俗主義者には、エルドアンに対する根強い反感がある。2007年の大統領選挙の際はエルドアン自身が出馬を希望したが、世俗主義者の猛烈な反発に遭い大都市での反エルドアンデモが頻発したため出馬を取りやめ、代わって擁立されたギュル外相・前首相が紆余曲折の末に大統領に選出された。

2013年トルコ反政府運動では矛先を向けられる。

トルコで初めて直接選挙で大統領が選ばれることとなった2014年の大統領選挙に立候補、8月10日に行われた第1回投票で過半数の票を獲得し当選した[3]

人物・家族

2004年4月と2014年1月に来日している。エミネ夫人との間に二男二女。夫人は公の場での着用が禁止されているスカーフを常に着用しているため、外遊を除く国家行事の場には招待されていない。娘の一人はアメリカに留学中。サッカーを趣味としており、地元のフェネルバフチェSKの熱烈なファンでもある。2010年キング・ファイサル国際賞イスラーム奉仕部門受賞。

全方位外交

イランロシアアルメニアなど、EU諸国以外の国々とも関係強化を図る、ほぼ全方位外交といえる外交を展開している。米国のバラク・オバマ大統領との会談では、「トルコは東も西も、北も南も注目する」と様々な国との関係構築に積極的な姿勢を見せた[4]

2009年以後は隣国では特にイランとの関係強化を行い、平和的核エネルギーの利用を支持している。2009年10月のアフマディネジャード大統領との会談で、イランの核(エネルギー)保有の権利があると強調し、「地球上で非核の呼びかけを行う者はまず最初に自分の国から始めるべきだ」と述べた[5]

2010年5月にはトルコ、イラン、ブラジルの国の間でテヘラン宣言を調印した。この宣言は、核問題を巡るイランと西側の協議の行き詰まりを打開しようとする努力であり、濃縮度3.5%の低濃縮ウラン1200キロをトルコに移送し、代わりに、イランが20%の高濃縮ウラン120キロを受け取るというものだった[6]

また、トルコではイラク戦争などを理由として反米感情が強いが、エルドアン首相はオバマ米政権との関係も重視している[7]

イスラエルとの確執

2009年1月29日に、ダボス会議の席上でガザ侵攻の正当性を25分に渡って主張したイスラエルシモン・ペレス大統領に対し反論しようとしたところ、司会を務めていたアメリカの保守派ジャーナリストであるデイヴィッド・イグネイシャスから時間切れだと制止され「人殺しをしているのはイスラエルだ」、「(ダボス会議には)二度と来ない」と言い捨てその場を立ち去った[8]。会議後にペレスは「誤解があったなら遺憾に思う」と電話したが、エルドアンは自身が激怒したのはペレスにではなく司会者のイグネイシャスに対してであるとコメントしている。帰国したエルドアンは空港で出迎えた数千人の市民から喝采を浴び[9]、パレスチナを含むアラブ諸国からも「英雄」、「現代のスルタン」だと熱狂的に支持された[10]

2010年6月2日、人道支援のためにトルコからガザ地区へ向かっていた各国の親パレスチナ支援団体の船団がイスラエル軍特殊部隊の急襲を受け、トルコ人を含む多数の死傷者が出た事件について、「イスラエルの犯罪は必ず罰せられなければならない」とイスラエルを強く非難した[11]。同事件については、2013年にイスラエルのネタニヤフ首相が謝罪したことで幕引きとなったものの、2014年7月に発生したイスラエルとハマースとの交戦及びガザ地区侵攻を受け、支持者向けの演説で「ヒトラーを昼夜非難する者が、野蛮さでヒトラーを超えた」と発言。再び溝を深めた[12]

ネット規制

エルドアンはツイッターについて、2014年3月20日に「裁判所の命令もある。ツイッターを根絶やしにする」「国際社会はいろいろと言うだろうが全く気にしない」などと述べ、ツイッターへのアクセスを遮断する姿勢を示した。過去にもエルドアンはフェイスブックYouTubeへのアクセスを遮断する姿勢を見せたことがある。こうしたネット規制に積極的な背景には、政権の元閣僚による汚職事件の捜査に関する情報がネット上に流れており、火消しに躍起になっているということがある[13]

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:トルコ共和国首相 テンプレート:G20の首脳

  1. ğ”は“g”ではなく、「ユムシャック・ゲー」(yumuşak G/やわらかいG)と呼ばれるアルファベットであり、母音間ではほぼ発音しない。
  2. トルコのエルドガン首相 ニュージーランドを訪問 - ニュージーランド」 AFPBBの記事。2005年12月8日配信、2013年3月27日閲覧。
  3. テンプレート:Cite news
  4. Foresight(2010年1月号)
  5. Milliyet紙2009年10月28日付 トルコのエルドアン首相もイランの核保有の権利があると強調し、「地球上で非核の呼びかけを行う者はまず最初に自分の国から始めるべきだ」と述べた。
  6. テンプレート:Cite web
  7. Foresight(2010年1月号)
  8. テンプレート:Citenews
  9. テンプレート:Citenews
  10. http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20090131_142551.html
  11. テンプレート:Citenews
  12. テンプレート:Cite news
  13. テンプレート:Citenews