ミクロの決死圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Filmミクロの決死圏』(ミクロのけっしけん、原題: テンプレート:En)は、1966年アメリカ合衆国SF映画

あらすじ

物質をミクロ化する技術が研究されていたが、ミクロ化は1時間が限界でそれを越えると元に戻ってしまう。アメリカはこの限界を克服する技術を開発した東側の科学者を亡命させるが、敵側の襲撃を受け科学者は脳内出血を起こし意識不明となる。科学者の命を救うには、医療チームを乗せた潜航艇をミクロ化して体内に注入し、の内部から治療するしかない。はたして1時間のタイムリミット内で、チームは任務を遂行し体内から脱出できるのか。

概要

冒険映画的な邦題に対し、原題の「幻想的な旅」に則って人体の内部表現は写実的というよりは、ファンタジータッチである。斬新な発想とSFプロット、スパイアクション仕立ての導入部、潜航艇内で何者かによる妨害工作が続きチーム内に敵のスパイがいるのではないかと互いに疑心暗鬼になる密室劇的要素、次々と起こる不測の事態の克服といったサスペンス要素から、肉体派女優として一世を風靡したラクエル・ウェルチの体にぴったりと貼り付くウェットスーツを着せるといった演出まで、幅広い要素を散りばめた作品である。

一方で、映画の最後に字幕で記されているとおり、将来の医療・科学の進歩を予想して当時研究されていた技術やアイデアを作品内に取り入れており、例えばレーザーによる縫合など、映画に登場したものとは方向性が大きく違うにせよ、後年に実現、発展した例も見受けられる。また、言うまでも無い事だが、「軍事作戦」としての「Operation(作戦)」と、「外科手術」としての「Operation(手術)」を掛けてあり、階段教室ならぬ、オペレーション・ルームから、軍医たちによるモニターのもと、この「作戦(手術)」は進行される。この技術が確立されると、「数個師団をポケットに入れて持ち運べる」とか、「微細手術」を行なうプローブとなる潜航艇の、「縮小手続き」の丁寧な描写に、西洋近代科学技術のもつ「スケール感(観)」が、象徴的に言及されており、この映画の「科学教育効果」にも大変高いものがある。

本作は人体内部の造形や、その中を潜航艇で航行する特撮で、アカデミー美術賞および視覚効果賞を受賞した。その他、撮影賞音響賞編集賞にもノミネートされている。

登場人物

グラント
通信・護衛担当。情報部員。戦時中は潜水部隊に所属。ベネシュの亡命を助けた。
コーラ・ピーターソン
執刀医デュヴァルの助手。
カーター将軍
作戦の総責任者。
マイケルズ博士
医療部長。スパイの疑いがあるデュヴァルの動きを監視。
デュヴァル博士
執刀医。米国きっての優秀な外科医。スパイの疑いがかけられている。
ドナルド・リード大佐
作戦主任。医師。
ビル・オーウェンス海軍大佐
潜航艇の開発者。艦長で操縦士。
ヤン・ベネシュ博士
東側の科学者。ミクロ化の限界を越える技術を開発した。

キャスト

役名 俳優 日本語吹き替え
テレビ朝日版1 テレビ朝日版2・DVD 東京12チャンネル版 フジテレビ版
グラント スティーヴン・ボイド 内海賢二 菅生隆之 広川太一郎 井上孝雄
コーラ・ピーターソン ラクエル・ウェルチ 武藤礼子 佐々木優子 鈴木弘子 北島マヤ
カーター将軍 エドモンド・オブライエン 金井大 石田太郎 早野寿郎 島宇志夫
マイケルズ博士 ドナルド・プレザンス 島宇志夫 緒方賢一 宮内幸平 川辺久造
デュヴァル博士 アーサー・ケネディ 鈴木瑞穂 羽佐間道夫 富田耕生 高橋昌也
ドナルド・リード大佐 アーサー・オコンネル 大木民夫 塚田正昭 大木民夫 宮川洋一
ビル・オーウェンス海軍大佐 ウィリアム・レッドフィールド 牛山茂 仁内建之
ヤン・ベネシュ博士 ジーン・デル・ヴァル

小説

後に、この映画の脚本を元にアイザック・アシモフが小説化している。映画では説明されなかった「縮小されていない空気分子をミクロ世界に取り込んでも役に立たない」「体内に残された潜航艇が復元すれば結局台無し」といった疑問点もアシモフらしく巧く処理されている。1987年にはオリジナルの続編『ミクロの決死圏 2 - 目的地は脳(Fantastic Voyage II: Destination Brain)』を著している。

トリビア

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 日本で本作が紹介される際「サルバドール・ダリが美術を担当」と記述される場合が多いが、これは映画公開の前年・1965年に作成された同名のリトグラフFantastic Voyage」と混同された事に伴う誤りであり、実際にはダリは映画には全く関わっていない。にも関わらず、日本においては専門書の多くにその記述が見られ、スタッフロールを見れば一目瞭然であるにもかかわらず、そうした誤情報が広まっていた。
  • 製作された当時は、まだ電卓も発売されておらず、映画の中の科学者は計算尺で計算していた。
  • 鉄腕アトム』の連続TV放映が原作よりも先行しシナリオ切れを起こしていたため虫プロのスタッフが手塚が1948年に発表した『吸血魔団』という漫画をアニメ用にリライト、「細菌部隊」というタイトルで放映。『鉄腕アトム』の権利を買い上げて『アストロボーイ』を一括管理していたNBCに20世紀FOXがシリーズ中の1話を映画のシナリオにしたいと手紙で打診し、NBC側はそのエピソードのシナリオを手塚の連絡先も添えて20世紀FOXに送る。しかし20世紀FOXから何の連絡も無く、数年立ってから本作が公開された。また後年手塚は、『ワンダービート スクランブル』で、特殊艇を縮小して体内からの医療行為をおこなう話を企画監修している。手塚は自著『僕はマンガ家』でこの件に触れ「腹も立ったが、お互い様」と割り切っている。
  • 藤子・F・不二雄は本作と全く同じ物語を構想していて、本作を観た時、先に発表しなかった事を大変悔しがったという。しかし、『ドラえもん』には、母親の大切なブローチを誤って飲み込んでしまった源静香の体内にのび太とドラえもんが、スモールライトで、乗った潜水艇(この潜水艇自体も、ワープ先の液体の量に合わせて元に戻ったり縮んだり出来る)ごと錠剤化して入ってゆくエピソードや、体内の不調を訴えたドラえもんの中に、のび太が潜入して問題を解決するエピソードがあり、いずれもパロディという形でそのアイデアを生かしている。
  • アメリカでは1968年にアニメ化作品が放送されたが、潜航艇を縮小するというコンセプト以外は映画とは全く異なる内容になっている。日本でも1972年に「ミクロ決死隊」のタイトルで放送され、キャラクター名に「ミスター・ネンリキ」などの独自の翻訳が加えられた。
  • こち亀』には、両さんが魔法でミクロサイズにされた時、麗子にからかわれて怒り、麗子の服の中に潜り込もうとしながら「ミクロの決死圏だぞ」と言うエピソードがある。
  • 「ミクロ化した潜航艇が人体に」というプロットで1987年には『インナースペース』が作られた。こちらも人体の様々な器官の描写に工夫が凝らされ、同年度のアカデミー視覚効果賞を受賞している。

リメイク

ジェームズ・キャメロン製作・ローランド・エメリッヒの監督でリメイクの企画が進行中。公開時期は未定。

関連項目

外部リンク

テンプレート:アイザック・アシモフの作品 テンプレート:リチャード・フライシャー