マレー語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Language マレー語またはムラユ語(マレーご、Bahasa Melayu, ジャウィ文字:بهاس ملايو)は東南アジアマレー半島周辺地域で話されるオーストロネシア語族の主要な言語である。広義にはマレーシア語インドネシア語等を含む(詳細は後述)。

概略

マレー語は、オーストロネシア語族西オーストロネシア語派に属する言語である。マレーシア国語(2007年よりマレーシア語bahasa Malaysiaと呼ばれる)、シンガポールブルネイ公用語マレー語Bahasa Melayu)、インドネシアの国語や東ティモール作業語インドネシア語bahasa Indonesia)は、言語学的には同一言語の方言として位置づけられ、タイ南部のマレー系イスラム教徒の話すジャウィ(ヤーウィー)語(ภาษายาวี、بهاس جاوي )ほか、文法・語彙に共通点のある30以上の諸言語もそれに含まれる。マレーシア語とインドネシア語の差は、植民地時代の宗主国の違いと、それによる借用語の来歴に多くを拠っている。一説には、両者の一致率は90%前後とされる。

言語名

日本語で「マレー語」といった場合、インドネシア語を含みうるが、通常逆はなく、マレーシア語やシンガポールの公用語を「インドネシア語」とは呼ばない。マレーシア人にとって「マレー語」(Bahasa Melayu)は、一般にマレーシアの標準語である「マレーシア語」を指す。ブルネイ、シンガポールでは、「マレー語」が公用語名である。一方、インドネシアで「マレー語」は、マレー人の話す地域言語という意味でもっぱら用いられる。さらに、スマトラ島中東部やリアウ諸島ボルネオ島の一部では、言語学上の「マレー語」の意味で、「インドネシア語」(Bahasa Indonesia)と呼んでいる。ウィキペディアのマレー語版は、インドネシア語版が独立しているため、インドネシア語を除いた意味でのマレー語で執筆されている。

文字

テンプレート:See also 通常、マレー語はラテン文字26文字で表記される。ただしこれはイギリス植民地時代からの伝統であり、それ以前はアラビア文字を元に作られたジャウィ文字が使われていた。イスラム伝来以前には、グランタ文字テンプレート:仮リンク等のインドのブラーフミー文字から派生した文字が使われていたという。

今でも、ジャウィ語でジャウィ文字が専用されるほか、マレーシア国内のイスラム教徒からもジャウィ文字の存続を求める声があり、学校教育の場ではその学習が続けられている。ブルネイでは、ラテン文字とジャウィ文字がともに正書法として制定されている。インドネシア語ではラテン文字のみが使用される。

この記事ではラテン文字を使用する。インドネシア語との比較は以下のとおり。

文字 インドネシア語の名称 マレー語の名称
Aa a e
Bb be bi
Cc ce si
Dd de di
Ee e i
Ff ef ef
Gg ge ji
Hh ha hec
Ii i ai
Jj je je
Kk ka ke
Ll el el
Mm em em
Nn en en
Oo o o
Pp pe pi
Qq ki kiu
Rr er ar
Ss es es
Tt te ti
Uu u yu
Vv ve vi
Ww we dabel yu
Xx eks eks
Yy ye wai
Zz zet zed

発音

マレー語の発音は、日本語と同様の子音・母音が多く子音の連続が少ない。

母音

マレー語の母音は短母音が6種、加えて二重母音が3種ある。

  • a /a/
  • e /e/
  • e /ə/
  • i /i/
  • o /o/
  • u /u/
  • ai /ai̯/
  • au /au̯/
  • oi /oi̯/(インドネシア語では/ʊi̯/)

子音

注意すべき発音は、

  • ny /ɲ/
  • ng /ŋ/
  • 語尾のkまたはアポストロフィ' /ʔ/
  • c /tʃ/
  • j /dʒ/
  • sy /ʃ/
  • kh /x/
  • y /j/

文法

テンプレート:節スタブ

辞書

ここではこの言語の名称の問題には触れず、古くから研究者の間で知られる日本語対訳の辞書を出版の時代を限っていくつか紹介する。

  1. 越智有(著)『馬日辞典』. 大正12(西暦1923)年. (台湾総督府内)南洋協会台湾支部発行.
  2. 宮武正道(著)『日馬小辞典』. 昭和13(西暦1938)年. 岡崎屋書店発行.
  3. 平岡閏三、ハヂー・ビン・ウォンチ(共著)『馬来―日本語字典』. 昭和15(西暦1940)年. (台湾総督府内)南洋協会台湾支部発行. 著者の一人ハヂー・ビン・ウォンチ(Bachee bin Wanchik)氏はマラヤ(当時)出身のマレー人である。
  4. 藤野可護(著)『模範馬日辞典』. 昭和16(西暦1941)年. (シンガポール)花屋商会.
  5. 武富正一(著)『馬来語大辞典』. 昭和17(西暦1942)年. 旺文社発行. 本辞典には机上版と縮刷版の2種類がある。
  6. 岡本泰雄(編)『東亜辞典』. 昭和18(皇紀2603. 西暦1943)年. (シンガポール)昭南本願寺日本語塾発行.
  7. 統治学盟(編)『標準 馬来語大辞典』. 昭和18(西暦1943)年. 博文館発行.
  8. 上原訓藏(著)『日馬新辞典』. 昭和19(西暦1944)年. 晴南社発行.
  9. 佐藤栄三郎(著)『インドネシヤ最新馬来語辞典』. 昭和19(西暦1944)年. 弘文社発行.

外来語

マレー語話者の大半はイスラム教徒だが、アラビア語由来、ペルシア語由来の外来語はあまり多くない。理由の一つに、マレー語は語根接頭辞接尾辞を加えることによって造語や、品詞変化が容易に出来るため、高等概念や抽象概念も固有語で表現することが比較的多いためである。第二に、それでも抽象的な概念や宗教的な用語は外来語に頼ることも多いが、マレー語にはイスラム教伝来以前に、インド文化を通してサンスクリット由来の外来語が多く入っているため、むしろそちらの語彙を使うことが多い。東南アジアではインド亜大陸に見られるような、インド文化とイスラム文化の衝突は起きなかったため、マレー語ではウルドゥー語のように、サンスクリット由来の外来語がアラビア語に置き換えられるようなことは、それほど多くはなかった。ペルシア語由来の外来語は一部の文化的語彙に限られる。西洋語からの借用語は英語からのものが多く、広東語などの中国語方言やタミル語などのインド系の諸言語からの外来語もある。

以上のことはインドネシア語にも当てはまるが、よりアラビア語由来の外来語が多いのが特徴である。また、英語からの外来語は少ない分、オランダ語ポルトガル語からの外来語、またジャワ語などから流入した借用語が多いのもインドネシア語の特色といえる。

その他

南アフリカアフリカーンス語オランダ語の変種とされるが、奴隷として連れてこられたマレー人の話していたマレー語の影響を受けている。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Language-stub テンプレート:Seasia-stub