マスターズ・トーナメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ゴルフ大会 マスターズ・トーナメント(The Masters Tournament)は、アメリカジョージア州オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブを会場に開かれている世界ゴルフ4大メジャートーナメント大会のひとつ。

概要

1934年にボビー・ジョーンズと友人で実業家のクリフォード・ロバーツの企画により「オーガスタ・ナショナル招待選手権大会」と題して開幕したが、1939年に当初ロバーツが考えていたものの、ジョーンズが嫌っていたマスターズというタイトルに変更された[1]

毎年4月2週目の日曜日に最終日を基準に開催される[1]。出場選手は前年度の世界各地のツアーでの賞金ランキング上位者、メジャータイトル優勝者など。招待資格を満たす名手(マスター)たちしか出場できないことから「マスターズ」の大会は“ゴルフの祭典”として最も敬愛されている。

1960年から本戦の前日の水曜日に「パー3コンテスト」が開催されている。オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブに隣接する9ホール(パー27)の特設コースで行われ、歴代最少スコアは20。過去の優勝者にはサム・スニード(1960年・1974年)、アーノルド・パーマー(1967年)、青木功(1975年・1981年)、トム・ワトソン(1982年)、ビジェイ・シン(1994年)などがいる。出場選手の子供がキャディーを務めるなど和やかな雰囲気で行われる伝統のイベントであるが、優勝するとその年の本選では優勝できないというジンクスがあることでも知られる。

優勝賞金は開幕当初は特に定めないで、3日間の入場収入などを基に決定する(2008年は賞金総額750万ドル、優勝賞金135万ドル)。優勝者には優勝賞金に加えてグリーン・ジャケットが贈られ、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの名誉会員となる。

他のゴルフメジャー大会は毎回開催コースが異なるが、マスターズは毎年同じオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで開催される。このコースはとりわけグリーンの難度が高く、「オーガスタのグリーンには“魔女”が棲(す)む」とよく言われる。更にINの11番・12番・13番の3つのホールに至っては「神に祈る」と言う意味も込められたのかは分からないが別名・《アーメンコーナー》と言われて恐れられている。フェアウェイもアンジュレーションが大きく、バーディを狙うにはティショットを正確に理想的なセカンドショットのポジションに運ぶ必要がある。また、谷と森が作り出す気まぐれな風も起こる。こうした環境が、トーナメントの名の通り、名手に相応しい技術の持ち手を選ぶことになる。一方、ラフはセカンドカットまでとなっており、長いラフのセットとなる全米オープンとの違いが顕著に表れる部分である。

1961年南アフリカゲーリー・プレーヤーが優勝し、初のアメリカ人以外の優勝者となった。1975年にはテンプレート:仮リンクが黒人選手として初めて出場した。2009年アルゼンチンアンヘル・カブレラが初の南米勢優勝を果たした。

グレグ・ノーマンら世界的強豪選手の多いオーストラリア勢だがマスターズでは1996年の大会でノーマンがニック・ファルドに最終日に大逆転負けを喫するなどなかなか勝てなかったが、2013年の大会でついにアダム・スコットがオーストラリア勢として初の優勝を果たした。

2005年の大会では、ゴルフの“帝王”ジャック・ニクラスがマスターズからの引退を表明した。最近になって歴代優勝者枠の出場年齢の上限が「65歳」と定められたが、以前はその規定がなかった。アーノルド・パーマーは74歳の2004年まで出場を続行したが、ニクラスは新規定に従って65歳でマスターズを引退した最初の歴代優勝者となる。優勝したウッズは「29歳3ヶ月」で4度目の優勝を果たし、30歳を迎える前に4勝を挙げた最初の選手となった。(4勝の時点でパーマーは34歳、ニクラスは32歳であった。)

一方、最年少の出場者は2013年にアジアパシフィックアマチュア選手権優勝者の資格で14歳5ヶ月で出場した中国のテンプレート:仮リンク(グァン・ティンラン)。2010年に16歳11ヶ月で出場したマッテオ・マナセロ(イタリア)の記録を更新した。また、グァンは予選通過も果たし、マナセロが記録した最年少予選通過記録も更新した。

2014年には、1982年大会優勝者のクレイグ・スタドラーと息子のケビン・スタドラーが史上初の親子同時出場を果たした。

意外な伏兵が優勝することが多い他のメジャートーナメントと違い、ビッグネームが順当に優勝することの多いトーナメントとして有名だった。これは毎年同じゴルフコースで開催されるという特性から、ベテランほどこのコースの経験を多く持っていることが原因と考えられる。だが、2007年大会は世界ランキング56位(当時)でツアー1勝しかしていないザック・ジョンソンが優勝し、大会史上初といってもいい伏兵の優勝となった。近年は若手プロの初優勝が相次いでおり、ベテランに有利とは限らなくなっている。

尚、予選通過ラインは、予選カットができた1957年以降「上位40位タイまで」だったが、1962年に「44位タイまで」と「首位から10打差以内」に変更、2013年には約半世紀ぶりに「50位タイまで」と「首位から10打差以内」に変更された。

4日間終了時点で1位が2人以上いた場合、プレーオフはサドンデスによって争われる。以前は、翌日に18ホールのストローク・プレーや、4ホールのストロークで争っていた。プレーオフは18番と10番ホールで行われる。

招待条件

  • 1 マスターズ歴代優勝者
  • 2 過去5年間の全米オープン優勝者
  • 3 過去5年間の全英オープン優勝者
  • 4 過去5年間のPGA選手権優勝者
  • 5 過去3年間のザ・プレーヤーズ選手権優勝者
  • 6 前年全米アマ優勝者および2位
  • 7 前年全英アマ優勝者
  • 8 前年アジアパシフィックアマチュア選手権優勝者
  • 9 前年全米アマチュア・パブリック・リンクス優勝者
  • 10 前年全米ミッド・アマ優勝者
  • 11 前年マスターズ大会12位以内(タイを含む)入賞者
  • 12 前年全米オープン4位以内(タイを含む)入賞者
  • 13 前年全英オープン4位以内(タイを含む)入賞者
  • 14 前年PGA選手権4位以内(タイを含む)入賞者
  • 15 前年マスターズ大会以降、同年大会までのPGA大会(ザ・ツアーチャンピオンシップ出場ポイントに加算される試合)優勝者
  • 16 前年ザ・ツアーチャンピオンシップ出場者
  • 17 前年公式世界ランキング50位以内
  • 18 同年公式世界ランキング50位以内(マスターズ大会開催前週に発表のもの)

その他、特別招待枠があり、日本ツアー賞金王などがこの枠で出場する。

記録

大会歴代2位の優勝回数は4回、アーノルド・パーマー1958年1960年1962年1964年)とタイガー・ウッズ1997年2001年2002年2005年)の2人。歴代4位は3回優勝、ジミー・デマレーサム・スニードゲーリー・プレーヤーニック・ファルドフィル・ミケルソンの5人がいる。

歴代優勝者

優勝者 合計スコア 合計パー 優勝賞金 ($)
1934 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ホートン・スミス 284 -4 1,500
1935 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジーン・サラゼン 282 -6 1,500
1936 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ホートン・スミス 285 -3 1,500
1937 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 バイロン・ネルソン 283 -5 1,500
1938 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ヘンリー・ピカード 285 -3 1,500
1939 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ラルフ・ガルダール 279 -9 1,500
1940 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジミー・デマレー 280 -8 1,500
1941 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 クレイグ・ウッド 280 -8 1,500
1942 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 バイロン・ネルソン 280 -8 1,500
1943-45: 第二次世界大戦のため中止
1946 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ハーマン・カイザー 282 -6 2,500
1947 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジミー・デマレー 281 -7 2,500
1948 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 クロード・ハーモン 279 -9 2,500
1949 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 サム・スニード 282 -6 2,750
1950 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジミー・デマレー 283 -5 2,400
1951 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ベン・ホーガン 280 -8 3,000
1952 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 サム・スニード 286 -2 4,000
1953 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ベン・ホーガン 274 -14 4,000
1954 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 サム・スニード 289 +1 5,000
1955 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ケリー・ミドルコフ 279 -9 5,000
1956 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・バーク・ジュニア 289 +1 6,000
1957 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ダグ・フォード 283 -5 8,750
1958 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 アーノルド・パーマー 284 -4 11,250
1959 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 アート・ウォール・ジュニア 284 -4 15,000
1960 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 アーノルド・パーマー 282 -6 17,500
1961 テンプレート:Flagicon 南アフリカ共和国 ゲーリー・プレーヤー 280 -8 20,000
1962 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 アーノルド・パーマー 280 -8 20,000
1963 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・ニクラス 286 -2 20,000
1964 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 アーノルド・パーマー 276 -12 20,000
1965 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・ニクラス 271 -17 20,000
1966 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・ニクラス 288 0 20,000
1967 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ゲイ・ブリュワー 280 -8 20,000
1968 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ボブ・ゴールビー 277 -11 20,000
1969 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジョージ・アーチャー 281 -7 20,000
1970 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ビリー・キャスパー 279 -9 25,000
1971 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 チャールズ・クーディー 279 -9 25,000
1972 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・ニクラス 286 -2 25,000
1973 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 トミー・アーロン 283 -5 30,000
1974 テンプレート:Flagicon 南アフリカ共和国 ゲーリー・プレーヤー 278 -10 35,000
1975 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・ニクラス 276 -12 40,000
1976 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 レイモンド・フロイド 271 -17 40,000
1977 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 トム・ワトソン 276 -12 40,000
1978 テンプレート:Flagicon 南アフリカ共和国 ゲーリー・プレーヤー 277 -11 45,000
1979 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ファジー・ゼラー 280 -8 50,000
1980 テンプレート:Flagicon スペイン セベ・バレステロス 275 -13 55,000
1981 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 トム・ワトソン 280 -8 60,000
1982 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 クレイグ・スタドラー 284 -4 64,000
1983 テンプレート:Flagicon スペイン セベ・バレステロス 280 -8 90,000
1984 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ベン・クレンショー 277 -11 108,000
1985 テンプレート:GER ベルンハルト・ランガー 282 -6 126,000
1986 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ジャック・ニクラス 279 -9 144,000
1987 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ラリー・マイズ 285 -3 162,000
1988 テンプレート:Flagicon スコットランド サンディ・ライル 281 -7 183,800
1989 テンプレート:Flagicon イングランド ニック・ファルド 283 -5 200,000
1990 テンプレート:Flagicon イングランド ニック・ファルド 278 -10 225,000
1991 テンプレート:Flagicon ウェールズ イアン・ウーズナム 277 -11 243,000
1992 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 フレッド・カプルス 275 -13 270,000
1993 テンプレート:GER ベルンハルト・ランガー 277 -11 306,000
1994 テンプレート:Flagicon スペイン ホセ・マリア・オラサバル 279 -9 360,000
1995 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ベン・クレンショー 274 -14 396,000
1996 テンプレート:Flagicon イングランド ニック・ファルド 276 -12 450,000
1997 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 タイガー・ウッズ 270 -18 486,000
1998 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 マーク・オメーラ 279 -9 576,000
1999 テンプレート:Flagicon スペイン ホセ・マリア・オラサバル 280 -8 720,000
2000 テンプレート:FIJ ビジェイ・シン 278 -10 828,000
2001 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 タイガー・ウッズ 272 -16 1,080,000
2002 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 タイガー・ウッズ 276 -12 1,080,000
2003 テンプレート:Flagicon カナダ マイク・ウェア 281 -7 1,080,000
2004 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 フィル・ミケルソン 279 -9 1,117,000
2005 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 タイガー・ウッズ 276 -12 1,260,000
2006 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 フィル・ミケルソン 281 -7 1,260,000
2007 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ザック・ジョンソン 289 +1 1,305,000
2008 テンプレート:RSA トレバー・イメルマン 280 -8 1,350,000
2009 テンプレート:Flagicon アルゼンチン アンヘル・カブレラ 276 -12 1,350,000
2010 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 フィル・ミケルソン 272 -16 1,350,000
2011 テンプレート:RSA シャール・シュワーツェル 274 -14 1,440,000
2012 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 バッバ・ワトソン 278 -10 1,440,000
2013 テンプレート:Flagicon オーストラリア アダム・スコット 279 -9 1,440,000
2014 テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 バッバ・ワトソン 280 -8 1,620,000

放送

アメリカ

アメリカでは、テレビが本戦がCBS系列の局で放送されている。予選ラウンドについては、それまでUSAネットワークで放送されていたが[2]2008年からはESPNで中継されている[3]。そのためCBSはレイト・ショー放映前に15分のハイライトを放送されている。さらに、本戦前日に行われる恒例のパー3コンテストもESPN2008年から放送されている。

また表彰式はクラブハウスにおいてCBSスポーツアナウンサーのジム・ナンツとの優勝者インタビューの後グリーンジャケット贈呈式を行い、18番グリーン上で正式な表彰式が実施される。

CBSとオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブはアメリカにおける放送パートナーとして毎年放映権を更新している[4]。CBSは番組のテーマ曲としてデイヴ・ロギンスDave Loggins)の『オーガスタ』を使用している。TBSの中継も同様である。

テレビ中継のスポンサーはIBMエクソンモービルAT&Tであるが、2014年はエクソンモービルに代わってメルセデス・ベンツが勤めた。またオフィシャルタイムキーパーのロレックスUPSもスポンサーとして名乗っている。

ラジオではウェストウッド・ワンが4日間中継されている。

アメリカ以外

BBCは1986年以来マスターズの放映権を持っている。BBCはCMなしで放送されている。ラジオではBBC Radio Five Liveで放送される。アイルランドはSetanta Irelandで4日間放送。RTÉが後半の2日間放送[5]。カナダ国内ではグラハム・サンボーン・メディアがマーケティングセールスを行い[6]、英語は前半の2日間はTSN、後半の2日間はグローバルで放送されている。フランス語はTVAで放送。

日本での地上波テレビ放送は1976年よりCBSと業務提携しているTBSが製作を務めており、JNN系列全国28局ネットで放送している。[7] 番組開始当初は2日間の決勝ラウンドの中継とこの日のハイライトを放送していたが、1983年からは2日間の予選ラウンドの放送、1988年にはゴールデンウィークに総集編(一部地域を除く)、その後2日間の予選ラウンドのダイジェスト版が加わり、現在の放送体制となっている。2014年は4日間合計で24時間の放送を実施。特に最終日は中断無しで約8時間生放送した。地上波のほか、BSデジタル放送BS-TBSで放送。また、CS放送(2時間のダイジェスト版のみ)では当初はJNNニュースバード(現・TBSニュースバード)で放送されていたが後にTBSチャンネルでの放送に移行した(TBSチャンネルでの放送素材は地上波のものでなくBS-TBSでの放送素材が使われている)。そのため、地上波放送分とBS・CS放送分で実況・解説の担当者が異っている。地上波放送ではリアルタイム字幕放送(2007年大会のダイジェストから)を、BS-TBSは2013年まで2ヶ国語放送(英語副音声 ステレオ2音声)を実施。セールスはテレ・プランニング・インターナショナルとビデオプロモーションが担当しており、全米オープンテニスと同様、アナウンサーによる提供コメントなしで放送している。一方、BS-TBSでは提供クレジットは前クレのみで提供コメントはしている。TBSチャンネルでは有料放送であるためスポンサーそのものは一切なく、提供クレジットの表示も提供コメントもまったくない。その影響のため、朝の報道番組が休止になったり、繰り下げ放送になることが多い。なお、パー3コンテストについては、日本でもBS-TBSで録画放送された。2014年は初めてインターネットによる生中継を行い、アーメンコーナー、15・16番ホール、注目組のプレーを配信した。(日本以外は視聴不可)

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Navboxテンプレート:Link GA
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. Ratings For Each Round of The Masters Since '82 (First/Second Rounds Since '99)
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite news
  6. テンプレート:Cite news
  7. ABS秋田放送、RNB南海放送でもTBSの朝ワイドをネットしてる関係で1992年まで放送