マイクロフィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:GKD mirofiche 1988 05 single.jpg
マイクロフィッシュ(マイクロフィルムを何コマも収めた整理用シート)
ファイル:Positive roll film.jpg
ロールタイプのマイクロフィルム
ファイル:Aperture card.JPG
アパチュアカード

マイクロフィルム (microfilm) は、一般に書籍新聞および設計図面などの保存に使用する写真フィルムである。

概要

「資料を写真で撮影してサイズをコンパクトにして保存、閲覧する」という考え方は写真の発明当初より存在しており、1839年に資料の160:1の比率の写真を撮影したダゲレオタイプ技師のJohn Benjamin Dancerがマイクロフィルムの発明家とされる。その後、イーストマンコダック社が1928年よりマイクロフィルム部門を立ち上げ、アメリカ議会図書館大英図書館で採用されるようになった1930年代頃から一般化した。イーストマンコダックは1935年よりニューヨークタイムズの縮刷版を発行している。日本では富士フイルムが1958年よりマイクロフィルムを製造している。

マイクロフィルムは100年を超える耐用年数があるとされるが[1][2]、当時のセルロースアセテートを原料にしたマイクロフィルムは高温多湿環境では30年程度で劣化し、分解によってマイクロフィルム表面に酢酸が生成されて資料の閲覧が不可能となる「ビネガーシンドローム」が起こることが判明したため、1993年以降は劣化しにくいポリエステルを原料として製造されている[3]。国際規格(ISO 18901:2002)では、適切な保存条件のもとでの期待されるマイクロフィルムの寿命は、セルロースエステルベースで100年、ポリエステルベースで500年とされている[4]

マイクロフィルムにはロールタイプのフィルムと、マイクロフィッシュ(microfiche)と呼ばれるシートタイプのフィルムがある。ロールタイプは幅16mmと35mmが一般的である。また、パンチカードにフィルム貼り付け用の窓(アパチュア)が開いているアパチュアカード(APカード)と呼ばれるタイプもある。アパチュアカードは、カードに情報を書き込んだり、パンチによって情報を付加することができるため、製造業の設計図面の保管管理に適しているほか、幅広い分野で使用されている。 マイクロフィッシュの中には,別名「com fiche」,「COMフィッシュ」とも呼ばれ,情報保存媒体として使用されるシート状の薄膜フィルムもあり,これは,コンピュータ出力マイクロフィルム(Computer Output Microfilm)のマイクロフィッシュ(microfiche)、計算機出力マイクロフィッシュ。マイクロフィッシュは,文書を縮写してフィルムに焼き付ける方法により情報を記録する。肉眼で直接読み取ることのできない微細さに縮小された画像が,ハガキ程度の大きさの薄膜シートに数十枚から数百枚の単位で並べて配置される。コムフィッシュに記録された情報の読み出しには,専用の装置が必要となる。コムフィッシュは民生品としては普及していないが,通常の文書を保存するよりは遥かに省スペースである点,長期保存にも適するとされている点などから,図書館や金融機関の「顧客名寄(なよせ)元帳」,「総勘定元帳」,「定期預金元帳」等で記録媒体として利用される場合がある。

マイクロフィルムを作成する際には、原版となる資料を特殊な写真撮影機材を使って原版の1/5 - 1/40に縮小して焼き写す。閲覧する際にはマイクロフィルムリーダーと呼ばれる専用の投影機を用い、必要な場合は原版と同じサイズで印刷をすることができる。

マイクロフィルムは、歴史的な文献など重要な書籍・図面、あるいは新聞(縮刷版も含む)の原版を汚れ・破損などから予防する目的、また、図書館・資料館の限られたスペースで莫大な資料を効率的に保管する目的で用いられる。図書館・資料館では閲覧コーナーに投影機が備えられていることが多い。

近年は、マイクロフィルムに代わってパソコンで閲覧することを目的としたCD-ROMDVDの縮刷版が市販されている例もある。しかし磁気メディア光学メディアの場合、新たな規格が次々に登場する結果、過去のメディアを閲覧するためのハードウェアの入手や利用が困難になるという問題が指摘されている。一方のマイクロフィルムリーダーは個人所有は一般的ではないが、改ざんが困難で耐久性が高く閲覧用機器の陳腐化のおそれもないため、重要な情報を安定的に保存する手段として一定の需要を保っている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

記録メディア

外部リンク

  • 社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会DMS(ドキュメントマネージメントシステム)部会では、方式にもよるが、100年から500年を超える寿命があるとしている(DMS - 第2回 媒体の安定性についての質問 ― Q11. マイクロフィルムはどの位もつか?参照)。
  • コダックでは、期待寿命を約500年としている(コダック BPOサービス-サービスご紹介 イメージングサービス参照)
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite book