ダゲレオタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:Cleanup

ファイル:Daguerreotype Daguerre Atelier 1837.jpg
ダゲレオタイプ(ダゲール撮影、1837年)

ダゲレオタイプ(フランス語:daguerréotype )とは、

  1. ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールにより発明され、1839年8月19日フランス学士院で発表された世界最初の実用的写真技法であり、湿板写真技法が確立するまでの間、最も普及した写真技法。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真とも呼ばれる。
  2. その技法を採用した世界最初の写真用カメラ、「ジルー・ダゲレオタイプ」

である。

主な特徴

ファイル:Boulevard du Temple.jpg
ダゲールによる写真『Boulevard du Temple』。1838年から1839年の間に撮影されたもの。10分以上の露光により道路を行きかう人馬は全く写っていないが、唯一画面左下に片足の靴を何かに乗せた人物が写っている。おそらく初めて写真に写った人物と思われる
ファイル:Constanze Weber 1840 full.jpg
1840年10月撮影。前列一番左に悪妻として有名なコンスタンツェ・モーツァルトと思われる人物が写っている

ダゲレオタイプのもっとも大きな特徴は、ポジティブ画像をダイレクトに得る写真技術であるという点である。ダゲレオタイプ以降に登場した写真技術では、基本的に明暗の反転したネガティブ画像を得て、そこから明暗の反転しないポジティブ画像をプリントする方式が主流であったのに対し、ダゲレオタイプは銀板上に定着されたポジティブ画像そのものが最終的に鑑賞に供される画像となるのである。このことは、ダゲレオタイプ撮影された写真は一枚しか存在しないことを意味する。またダゲレオタイプに使う銀板は不透明であるから、感光面側から像を鑑賞する形となり、左右が反転した像を見ることとなる。 接触などによって銀板上に定着した像が壊されやすいのもダゲレオタイプの欠点の一つであり、ガラスなどで保護するなどの対策が必要となる。

最初期のジルー・ダゲレオタイプは露光時間が日中で10~20分かかり、肖像写真に使えるようなものではなかったが、明るいレンズの開発と感光材料の改良によって最短で数秒程度の露光時間ですむようになった。これは写真湿板よりもやや高感度か、ほぼ同様の性能である。

歴史

ファイル:78yo Andrew Jackson.jpg
ダゲレオタイプで撮ったアンドリュー・ジャクソン(1844年か1845年)
ファイル:1847 Ether bySouthworth Hawes Getty.jpg
ボストンで行われた外科手術の様子(1847年)
ファイル:Edgar Allan Poe 2.jpg
ダゲレオタイプで撮ったエドガー・アラン・ポー(1848年)

カメラ・オブスクラの画像を固定して残そうとする試みは18世紀末以降さまざまに行われてきた。最も早く発表されたのは1802年発表のトーマス・ウェッジウッドによる硝酸銀を用いた方法だが、彼は得られた画像を定着する方法にはたどり着いていない。

ダゲレオタイプの発明に直接つながる動きとしては、ダゲレオタイプ発明のもう一人の立役者であるニセフォール・ニエプスがカメラオブスクラの画像を固定するヘリオグラフィ1824年に開発している。これは、ピューター板(すず合金。後には銀メッキ銅板も使用)の上にアスファルトを塗ったものを感光剤として使う方法である。このヘリオグラフィこそが世界最初の写真技法だと言えるのだが、露光時間が日中の屋外でも8時間もかかるなど、とても実用的とはいえないものであった。

パノラマ館やジオラマ館などの光学技術を用いた興行を行っていたダゲールは、1824年前後から独自に写真の研究を始めていた。ダゲールは、カメラ・オブスクラなどの光学機器を購入していたシャヴァリエ店のシャルル・シャヴァリエからニエプスの成功を知らされる。ダゲールは1829年12月14日にニエプスと共同研究を行う契約を結んだ。これによって、ダゲールはニエプスの発明の詳細を知ることができた。

ヘリオグラフィとダゲレオタイプはその原理の面から見ればほとんど別物といっていい写真技法である。しかし銀板やヨウ素を使うこと、現像というプロセスのアイディアなどヘリオグラフィからダゲレオタイプに引き継がれた要素も多い。

始めの契約では完成した写真技法にはニエプス、ダゲール両名の名前を残すことになっていた。共同研究の途上でニエプスは死亡し共同研究のパートナーはその息子イジドール・ニエプスに引き継がれた。その後の契約変更でニエプスの名は残されないこととなった。

ダゲレオタイプを完成させたダゲールは、自分の発明に箔をつけるため物理学者のフランソワ・アラゴなど、当時高名だった科学者・芸術家にダゲレオタイプを見せている。アラゴはこの発明を世界に公開するというアイディアを思いつき、そのために特許をフランス政府が買い取り、ダゲールと、イジドール・ニエプスに年金を支払うように働きかけた。そしてこの提案は実現し、ダゲレオタイプは誰もが使えるものとなった。

1839年8月19日、フランス学士院科学アカデミーの定例会において芸術アカデミーとの共催によりダゲレオタイプに関する公開講演が行われた。講演者はフランソワ・アラゴである。ここでダゲレオタイプのすべてが公開された。

ダゲレオタイプ発表当時、すでにカメラ・オブスクラの画像を固定する技術はいくつか存在した。たとえば現代につながるネガ=ポジ法の創始者であるタルボットは、カロタイプをダゲールの発明以前に完成していたと主張している。しかし、ダゲレオタイプは圧倒的に高精細であり、またフランス政府が特許を買い上げたこともあって瞬く間にヨーロッパ・アメリカに普及した。

後に銀板をヨウ素蒸気にさらす際に臭素を加えるゴッダード法の開発等により感度を向上させるなど改良が加えられた。

アメリカ大陸では、家族の肖像写真をダゲレオタイプで撮影したものが多く残っている。後に写真湿板が発明されヨーロッパ大陸ではダゲレオタイプが駆逐された後においても、アメリカではしばらくダゲレオタイプによる肖像写真が好まれており残ることとなった。

原理

準備

銀メッキした銅板を鏡面に磨き上げ、ヨウ素蒸気にさらして表面にヨウ化銀の膜を形成し、これを日光などにあたらないようにカメラに取り付ける。

露光

日中屋外での露光時間は初期のタイプで10~20分、改良されたものは最も短いもので数秒程度である。光が当たった部分のヨウ化銀がイオン励起状態を作ることにより像(潜像)が記録される。この段階では直接銀板表面を見ても画像を鑑賞することはできない。

現像

撮影した銀板を水銀蒸気にさらすことによって、目に見えなかった撮影済みの画像を目に見える画像にすることができる。露光時に励起した銀イオンに水銀が作用して銀水銀アマルガムを形成することによって像が浮かび上がるのである。

定着

現像してできた像は放って置けば感光が進んで崩れてしまう。そこで、ダゲールオリジナルの方法では食塩水を用いて定着させるという操作が必要になる。のちにジョン・ハーシェルによってチオ硫酸ナトリウムを用いる方法が考案された。

ジルー・ダゲレオタイプ

ジルー商会から発売された最初の市販ダゲレオタイプカメラ「ジルー・ダゲレオタイプ」は、シャルル・シャヴァリエ製作の色消しメニスカス・レンズを使っていたが、このレンズはF17程度と非常に暗く、露光時間はパリの日中で10~20分程度かかったとされる。「どのカメラもダゲールの署名とジルーの印のないものは保証しない。ダゲレオタイプはパリのダゲールの指導により、アルフレッド・ジルー商会が製造したものである」とのプレートがつけられている。日本では「ペンタックスカメラ博物館」に展示されていた。167×216mm判。

関連項目

参考資料

テンプレート:Sister

  • 『ダゲレオタイプ教本』 著:L.J.M.ダゲール 解説・訳:中崎昌雄 ISBN 4-257-12020-7
  • 『写真の歴史入門 第1部「誕生」 新たな視覚のはじまり』 著:三井圭司 監修:東京都写真美術館 ISBN 4-10-602126-9


テンプレート:写真