ピーター・ドラッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox scientist ピーター・ファーディナンド・ドラッカーPeter Ferdinand Drucker, ドイツ語名:ペーター・フェルディナント・ドルッカー 1909年11月19日 - 2005年11月11日)は、オーストリアウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人[1]経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者、またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれるテンプレート:誰2

他人からは未来学者(フューチャリスト)と呼ばれたこともあった[2]が、自分では「社会生態学者」を名乗った。父・アドルフ・ドルッカーウィーン大学教授)と母・ボンディの間の子で、義理の叔父に公法学者国際法学者のハンス・ケルゼン(母方の叔母・マルガレーテ・ボンディの夫)がいる。ドラッカーの自著によれば、父親はフリーメイソンのグランド・マスターだった[3]

経歴

ウィーンで裕福なドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれる。1917年に両親の紹介で、同じユダヤ人の精神科医ジークムント・フロイトに会う。

1929年、ドイツフランクフルト・アム・マインの『フランクフルター・ゲネラル・アンツァイガー』紙の記者になる。1931年にフランクフルト大学にて法学博士号を取得。このころ、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)のアドルフ・ヒトラーヨーゼフ・ゲッベルスからたびたびインタビューが許可された。

1933年、自ら発表した論文がユダヤ人を嫌うナチ党の怒りを買うことを確信し、退職して急遽ウィーンに戻り、イギリスロンドンに移住。ジョン・メイナード・ケインズの講義を直接受ける傍ら、イギリスの投資銀行に勤める。1937年、同じドイツ系ユダヤ人のドリス・シュミットと結婚し、間もなくアメリカ合衆国に移住した。

1939年、処女作『経済人の終わり』を上梓。1942年にバーモント州ベニントンベニントン大学教授となった。

1950年から1971年までの約20年間、ニューヨーク大学(現在のスターン経営大学院)の教授を務めた。

1959年に初来日し、以降たびたび来日。日本画のコレクションを始める。1966年には勲三等瑞宝章を受勲。

1971年にカリフォルニア州クレアモントクレアモント大学院大学教授となり、以後2003年まで務める。1979年に自伝『傍観者の時代』を、1982年には初めての小説『最後の四重奏』を著す。

2002年、アメリカ政府から大統領自由勲章を授与される。2005年にクレアモントの自宅にて老衰のため死去。テンプレート:没年齢

思想など

ユダヤ系だったドラッカーは、ナチスの勃興に直面し、古い19世紀ヨーロッパ社会の原理が崩壊するのを目撃し、危険を悟りイギリスを経てアメリカに家族とともに逃れた。

そこで彼が目にしたのは20世紀の新しい社会原理として登場した組織、巨大企業だった。彼はその社会的使命を解明すべく、ゼネラルモーターズを題材にした著作に取り掛かる。それが、『テンプレート:仮リンク』(1946年)に結実することになるのだが、当時の副社長だったテンプレート:仮リンクが、『産業人の未来』(原題:The Future of Industrial Man)を読み、それに触発されてドラッカーに声をかけたことが発端である。『企業とは何か』は組織運営のノウハウすなわちマネジメントの重要性をはじめて世に知らしめ、フォード再建の教科書としても使われた。

彼は「分権化」などの多くの重要な経営コンセプトを考案したが、その興味・関心は企業の世界にとどまることを知らず、社会一般の動向にまで及んだ。「民営化」や「知識労働者」は彼の造語で、後に世界中に広まる。特に非営利企業の経営には大きなエネルギーを費やした。1990年には、『非営利組織の経営』(原題:Managing the Nonprofit Organization: Principles and Practices)を著している。

彼の著作には大きく分けて組織のマネジメントを取り上げたものと、社会や政治などを取り上げたものがある。本人によれば彼のもっとも基本的な関心は「人を幸福にすること」にあった。そのためには個人としての人間と社会(組織)の中の人間のどちらかのアプローチをする必要があるが、ドラッカー自身が選択したのは後者だった。

ドラッカーは著書『マネジメント』で、従来の全体主義的な組織の手法を改め、自律した組織を論じ、 前書きにおいて「成果をあげる責任あるマネジメントこそ全体主義に代わるものであり、われわれを全体主義から守る唯一の手立てである」と述べている。

また、著書の『すでに起こった未来』(原題:The Ecological Vision)では、みずからを生物環境を研究する自然生態学者とは異なり人間によってつくられた人間環境に関心を持つ「社会生態学者」と規定している。

ドラッカーの思想は、組織や企業経営の分野にとどまらず、個人のプロフェッショナル成長の分野にも及んでいた。いわゆるナレッジワーカーが21世紀のビジネス環境で生き残り、成功するためには、「自己の長所(強み)」や「自分がいつ変化すべきか」を知ること、そして、「自分が成長できない環境から迅速に抜け出すこと」を勧めていた。新しい挑戦こそが、プロフェッショナルの成功に貢献すると主張していた[4]

ドラッカーの著書の日本での売り上げはダイヤモンド社刊行分だけで累計400万部余り(ドラッカー博士を悼んで)。

『産業人の未来』『傍観者の時代』などによると、エドマンド・バーク保守思想の影響があるとされる。

大学入試のために書いた論文「パナマ運河と世界貿易におけるその役割」がオーストリアの経済誌の目にとまり、その編集部から招待され編集会議に参加する。そこで、当時の副編集長で後の経済人類学カール・ポランニーと出会い、以後長い交友関係を結ぶ。ドラッカーの記述によれば、アメリカのベニントン大学の教授職をポランニーに紹介し、彼の『大転換』執筆のきっかけともなったとあるが、後の検証によればその記述は誇張や誤りだらけであり信憑性に欠ける[5]

二大政党制を高評価し、多党制に否定的である[6]

著書

単著

  • 『経済人の終わり――新全体主義の研究』(東洋経済新報社、1963年) - 1939年著作。ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺や独ソ不可侵条約を予言。これに対して、当時のイギリス首相ウィンストン・チャーチルが激賞。
  • 『変貌する産業社会』(ダイヤモンド社、1959年)
  • 『明日のための思想』(ダイヤモンド社、1960年)
  • 『明日を経営するもの』(日本事務能率協会、1960年)
  • 『新しい社会と新しい経営』(ダイヤモンド社、1961年)
  • 『競争世界への挑戦――日本の経営に提言する』(日本事務能率協会、1962年)
  • 『経営とはなにか』(日本事務能率協会、1964年)
  • 『産業にたずさわる人の未来』(東洋経済新報社、1964年)
  • 『創造する経営者』(ダイヤモンド社、1964年)
  • 『現代の経営(上・下)』(ダイヤモンド社、1965年) - 1954年著作。目標管理を提唱。マネジメント・ブームに火をつける。
  • 『産業人の未来』(未來社、1965年)1942年著作。この著書をきっかけにゼネラルモーターズから会社組織の変革と再建を依頼され、大成功を収める。「改革の原理としての保守主義」という副題を付けられてダイヤモンド社から1998年に復刊。
  • 『会社という概念』(東洋経済新報社、1966年) - 1946年著作。「事業部制」など企業の組織戦略について分権化の概念を提唱。
  • 『現代大企業論(上・下)』(未來社、1966年)
  • 『経営哲学』(日本経営出版会、1966年)
  • 『経営者の条件』(ダイヤモンド社、1966年)
  • 『ドラッカー経営名言集』(ダイヤモンド社、1967年)
  • 『知識時代のイメージ――人間主体社会を考える』(ダイヤモンド社、1969年)
  • 『断絶の時代――来たるべき知識社会の構想』(ダイヤモンド社、1969年) - 知識社会の到来、起業家の時代、経済のグローバル化などを予言。1970年代からイギリス保守党マニフェストマーガレット・サッチャー政権が推し進めた民営化政策はこの著書からアイディアを取り入れた。
  • 『知識社会への対話』(日本事務能率協会、1970年)
  • 『マネジメント――課題・責任・実践』(ダイヤモンド社、1974年)『マネジメントーー務め・責任・実践』(有賀裕子訳、日経BPクラシックス、2008年)1973年著作。
  • 『見えざる革命――来たるべき高齢化社会の衝撃』(ダイヤモンド社、1976年) - 高齢化社会の行く末を暗示。『年金基金社会主義』なる造語が使われている。
  • 『企業の革新』(ダイヤモンド社、1978年)
  • 『イノベーションと企業家精神――実践と原理』(ダイヤモンド社、1985年)
  • 『新しい現実――政府と政治、経済とビジネス、社会および世界観にいま何がおこっているか』(ダイヤモンド社、1989年)
  • 『非営利組織の経営――原理と実践』(ダイヤモンド社、1991年) - 非営利団体 (NPO) の台頭を予告。その衰退をふせぐ方策にも言及。
  • 『未来企業―生き残る組織の条件』(ダイヤモンド社、1992年)
  • 『ポスト資本主義社会――21世紀の組織と人間はどう変わるか』(ダイヤモンド社、1993年)
  • 『未来への決断――大転換期のサバイバル・マニュアル』(ダイヤモンド社、1995年)
  • 『明日を支配するもの――21世紀のマネジメント革命』(ダイヤモンド社、1999年)
  • 『プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか』(ダイヤモンド社、2000年)
  • 『チェンジ・リーダーの条件――みずから変化をつくりだせ!』(ダイヤモンド社、2000年)
  • 『イノベーターの条件――社会の絆をいかに創造するか』(ダイヤモンド社、2000年)
  • 『マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則』(ダイヤモンド社、2001年)
  • 『ネクスト・ソサエティ――歴史が見たことのない未来がはじまる』(ダイヤモンド社、2002年)
  • 『実践する経営者――成果をあげる知恵と行動』(ダイヤモンド社、2004年)
  • 『企業とは何か――その社会的な使命』(ダイヤモンド社、2005年) - 1946年著作『会社という概念』の新訳。
  • 『テクノロジストの条件――はじめて読むドラッカー』(ダイヤモンド社、2005年)
  • 『ドラッカー20世紀を生きて――私の履歴書』(日本経済新聞社、2005年)
  • 『ドラッカー――365の金言』(ダイヤモンド社、2005年)
  • 『ドラッカーの遺言』(講談社、2006年)
  • 『ドラッカー わが軌跡』(ダイヤモンド社、2006年) - 自伝『傍観者の時代』の新訳。ピーターが生涯知り合ったさまざまな人物とその人生およびその時代背景を描いた作品。主な登場人物にはフロイトやGM中興の祖アルフレッド・スローン、雑誌『TIME』、『ライフ(雑誌)』の創刊者テンプレート:仮リンクなどがいる。

編著

  • 『今日なにをなすべきか――明日のビジネス・リーダー』(ダイヤモンド社、1972年)
  • 『非営利組織の「自己評価手法」――参加型マネジメントへのワークブック』(ダイヤモンド社、1995年)

共編著

  • (G・J・スターン)『非営利組織の成果重視マネジメント――NPO・行政・公益法人のための「自己評価手法」』(ダイヤモンド社、2000年)

影響

岩崎夏海の小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』は、高校野球部の女子マネージャーが、偶然に入手したドラッカーの『マネジメント』の内容を、部の改革に活かす内容で、日本でのドラッカーのブームに一役買った。その著書が2010年3月17日放送のNHKクローズアップ現代『よみがえる“経営の神様”ドラッカー』(出演:上田惇生糸井重里[7]で紹介された時に、ドラッカーブームに火がついた。NHK総合テレビジョンでアニメ化(2011年4月)、映画化(同年6月)もされている。

コピアポ鉱山落盤事故に遭遇した作業員たちのリーダーであるルイス・アルベルト・ウルスアは、ドラッカーの愛読者である[8]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • セルダル・A・バシャラ 『あなたの年収アップ力と人間力を引き出す99の話 ―How to Imagine Your Future― [単行本(ソフトカバー)]』 東京図書出版会 2010年 (ISBN 978-4862234346)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Normdaten
  1. 日本経済新聞社『ドラッカー20世紀を生きて -私の履歴書-』
  2. 講談社現代新書の『アメリカ情報コレクション』内の枝川公一による「フューチャリスト」の項などで、アルヴィン・トフラーダニエル・ベルなどと並んでフューチャリストに挙げられている。
  3. 自伝『傍観者の時代』
  4. バシャラ pp.25-26.
  5. 『傍観者の時代』あるいは『ブダペスト物語』(栗本慎一郎
  6. 『産業人の未来』(ダイヤモンド社1776年保守反革命
  7. よみがえる“経営の神様”
    ドラッカー - NHK クローズアップ現代
  8. http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1011/25/news015.html