ハクガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ハクガン(白雁[1]学名テンプレート:Snamei)は、カモ目カモ科マガン属に分類される鳥類。

分布

カナダ中華人民共和国デンマークグリーンランド)、インド日本大韓民国メキシコロシアアメリカ合衆国[2]

A. c. atlanticus オオハクガン
カナダ北東部やグリーンランド西部で繁殖し、冬季になると北アメリカ大陸東部へ南下し越冬する[1][3][4][5][6]
A. c. hyperboreus ハクガン
カナダ北部、アラスカ州ウランゲリ島シベリア東部で繁殖し、冬季になると北アメリカ大陸西部へ南下し越冬する[1][3][4][6]。日本には越冬のためごくまれに飛来(冬鳥)する[3][4][5][6]

形態

全長66-84センチメートル[3]。翼開張132-165センチメートル[3]。頭部から頸部の羽衣は白い[1][4]。胴体や翼の羽衣が白く初列風切が黒い個体(白色型)と[6]、胴体や翼の羽衣が淡青灰色や暗青灰色の個体(青色型)、また上面の羽衣が青灰色で下面の羽衣が白い個体(中間型)もいる[1][3][4][5]。和名は白色型に由来する[1]

嘴は赤紫色やピンク色[3][4][6]。後肢はピンク色[3][4][6]

  • A. c. atlanticus オオハクガン

翼長オス43-48.5センチメートル、メス42.5-47.5センチメートル[4]

  • A. c. hyperboreus ハクガン

翼長オス39.5-46センチメートル、メス38.7-45センチメートル[4]

分類

  • Anser caerulescens atlanticus  オオハクガン Greater snow goose、Larger snow goose
  • Anser caerulescens hyperboreus Linnaeus, 1758 ハクガン Lesser snow goose

生態

湖沼河川、内湾などに生息する[5]

食性は植物食で、植物の葉、根、水生植物などを食べる[4]

繁殖形態は卵生。5-6月(基亜種5-6月、亜種オオハクガン6月)に4-5個の卵を産む[4]。抱卵期間は22-24日[4]

人間との関係

コメやトウモロコシを食害する害鳥とみなされることもある[4]

日本では以前は冬季に多数飛来していたが、乱獲により1940年代までに越冬個体群は絶滅したと考えられている[6]

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Bird-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、256頁。
  2. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「iucn」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、106頁。
  4. 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、1980年、27-28頁。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、83頁。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 環境省 自然環境局 生物多様性センター 絶滅危惧種情報(動物)- ハクガン -
  7. テンプレート:Cite web