セントエルモの火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Elmo's fire.jpg
セントエルモの火

セントエルモの火(セントエルモのひ、テンプレート:Lang-en-short[※ 1][※ 2])は、悪天候時などに船のマストの先端が発光する現象。

歴史上の記述

セントエルモの火の名は、船乗りの守護聖人である聖エルモに由来する。イタリアセントエルモ教会(Cathedral of Assunta e Sant'Erasmo)でよく見られたためにこの名がついたというのは俗説である。

セントエルモの火は、カエサルの『アフリカ戦記』(De Bello Africo)、大プリニウスの『博物誌』(Naturalis Historia)、メルヴィルの『白鯨』、ダーウィンヘンズローに送ったビーグル号での経験を書いた書簡[1]コールリッジの『老水夫行』(The Rime of the Ancient Mariner)、マゼランの世界周航に随行したピガフェッタ航海記カモエンス叙事詩ルシアダス』などにおいて言及されている。

大プリニウスによれば、古典期ギリシアでは、発光が一つの場合「ヘレナ」、二つの場合「カストルポルックス」と呼んだ。アルゴー船の神話によると、同船に乗り組んでいたカストルとポルックスの頭上に光が灯ったところ嵐が静まったので、この双子は航海の守護神とあがめられ、船乗りの間ではセントエルモの火が二つ出現すると嵐が収まると信じられたという。

セントエルモの火の異称

St. Elmo's light(セントエルモの光)
ダーウィンによる[2]
カストルとポルックス/ヘレナ
上記のように、大プリニウスが『博物誌』においてギリシア古典期の呼称として記述している。
corposant[※ 3][※ 4](コルポサント)
英語での別名。ポルトガル語の「corpo santo」を仲立ちとしてラテン語「corpus sanctum」を語源としている。「聖体」を意味する。
檣頭電光(しょうとうでんこう)
セントエルモの火は大気電磁現象の一種であり、学問的にはこのように呼ばれる。

物理学による原理の説明

尖った物体の先端で静電気などがコロナ放電を発生させ、青白い発光現象を引き起こしている。先端が負極の場合と正極の場合とでは、形状が異なる。 雷による強い電界マストの先端(檣頭)を発光させたり、飛行船に溜まった静電気でも起こることがある。放電によるシューという音を伴う場合がある。

1750年ベンジャミン・フランクリンが、この現象と同じように、雷の嵐の際に先のとがった鉄棒の先端が発光することを明らかにした。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:地球電磁気


引用エラー: 「※」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="※"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. Letter 178 — Darwin, C. R. to Henslow, J. S., (23 July – ) 15 August (1832)(Darwin Correspondence Project)
  2. Darwin, Charles R., (1839) Narrative of the surveying voyages of His Majesty's Ships Adventure and Beagle between the years 1826 and 1836, describing their examination of the southern shores of South America, and the Beagle's circumnavigation of the globe. Journal and remarks. 1832-1836., London: Henry Colburn, pp. 619.
    44頁でダーウィンは、"On a second night we witnessed a splendid scene of natural fireworks; the mast-head and yard-arm ends shone with St. Elmo's light; and the form of the vane could almost be traced, as if it had been rubbed with phosphorus." と述べている(強調:引用者)。