クサウラベニタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

クサウラベニタケ臭裏紅茸Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kummer f. rhodopolium)は、ハラタケ目イッポンシメジ科イッポンシメジ属イッポンシメジ亜属キノコ。アシボソシメジ(埼玉)、ウススミ(秋田)、サクラッコ(秋田)、ニタリ(大分)、メイジンナカセなどの地方名をもつ。

特徴

夏から秋にかけて、アカマツ混生林下や広葉樹林下に単独~群生する。は3〜10cmで吸水性があり、湿ったとき灰色っぽく、乾くと黄土色っぽくなる。乾いたときは絹糸状の光沢がある。ひだはやや密で、若いときは白いが、古くなるにつれ淡紅色になる。は白色で少し粉臭があり、無味。は白色で中空が多いが詰まった物もある。胞子は五角形あるいは六角形。

有毒種

有毒。食用種のウラベニホテイシメジカクミノシメジ、シメジモドキ(ハルシメジ)、ホンシメジとよく似ており、中毒例が多い。毒成分は、溶血性タンパクコリンムスカリンムスカリジンMuscaridine)など[1]

自己採集したきのこによる食中毒の他に、路上販売[2]や卸売り市場を経由した流通販売されたきのこでも中毒例が報告されている[3]

中毒症状

摂食後10分から数時間で症状が現れ、神経系および消化器系の食中毒を起こし、死亡例もある。

食中毒報告状況(2000~2009年)厚生労働省
発生件数 摂食者総数 患者数
2000年 9件 46人 41人
2001年 3件 11人 11人
2002年 13件 43人 42人
2003年 6件 76人 53人
2004年 18件 51人 50人
2005年 6件 21人 17人
2006年 6件 15人 15人
2007年 11件 41人 36人
2008年 6件 25人 22人
2009年 2件 13人 11人

参考画像

脚注

  1. クサウラベニタケ 千葉県立中央博物館
  2. 江口 裕:路上販売キノコによる食中毒 食品衛生学雑誌 Vol.31 (1990) No.5 P437
  3. クサウラベニタケによる食中毒 食品衛生学雑誌 Vol.40 (1999) No.5 PJ382-J383

参考文献

外部リンク