キュレーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 キュレーターテンプレート:Lang-en)とは英語由来の外来語である。英語の元の意味では、博物館美術館含む)、図書館公文書館のような資料蓄積型文化施設において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門職管理職を指す。(※テンプレート:En展覧会を組織すること)。日本語でも、ほぼ同じ意味で使われている。日本にキュレーターと言う語が入ってくる2000年代までは、学芸員と言う語が使われていたが、現在は学芸員とキュレーターが混在している。なお学芸員は普通テンプレート:Enと訳される。

概要

博物館における収集資料の研究に携わり、専門知識をもって業務にあたる点は日本の学芸員に相当する。キュレーター職は学芸員の中でも企画を担当する権限を有する人を指す。小規模の館では、キュレーター職がそのまま館長職を意味することもある。

日本の博物館や図書館においては、館の専門性にかかわる学術担当の職員が管理監督の高い権限を持って企画することがある。権限は人に与えられるものではなく、自分で発揮するものである。研究と同時に欧米の博物館などにおけるエデュケーター職(教育活動担当)、テクニシャン職(標本作成・保存処理・描画などといった個別技術担当)といったあらゆる専門技能職が学芸員職ひとつに集約されている。キュレーターと日本の学芸員を比較すると、どちらも自らも専門的学術研究に携わる職種であることは共通している。キュレーターが様々な技能職員や事務職員を統括して館の運営事業(資料収集・研究・教育・展示など)を企画・推進する実質的運営責任者である。様々な技能職員とは、博物館においては研究職のほか、日本では学芸員が職務上兼業するエデュケーター、テクニシャンのようなあまたの技能職員、図書館においては司書公文書館においてはアーキビストといった職種を指す場合がある。

日本の学芸員はキュレーターに比べて低い地位にある訳ではない。その法律による職掌は博物館法の博物館に限られる。とはいえ、同様に資料の学術研究に基づく専門業務を行う職種が他にないため、日本語の学芸員を英語に翻訳する時はcuratorの語を与える[1][2][3]

現代美術におけるキュレーター

現代美術の世界においては、キュレーターは展覧会の企画者としての業務が重要である。これは、現代美術に携わる現役アーティストと社会との接点が主として展覧会であり、現代美術と社会の橋渡しをする存在としてキュレーターが重要な位置を占めるからでもある。展覧会におけるキュレーターの仕事は、テーマを考え、参加アーティストやアート作品を選択し、しかるべき展示会場に好ましい効果を発揮するようにアート作品を設置し、カタログに文章を執筆することなどである。キュレーターは美術館に所属することが多いが、日本の学芸員とは仕事の権限・内容が大きく異なるので、欧米の美術館に勤めるキュレーターを学芸員と呼ぶことは不適切である。大学などで美術を教えたり美術評論家を兼ねるキュレーターも多い。欧米の現代美術の世界では、美術館やギャラリーや財団などの組織に所属しないフリーランスのキュレーターという職種が成立している。テンプレート:仮リンクは、そのような独立キュレーターの先駆者の一人であった。

日本におけるキュレーター

日本では、キュレーターの意味について上記のような正確な把握がなされていないことが多く、比較的簡単にキュレーターと名づけることがある。そのことがキュレーターの意味の混乱を助長させているともいえる。

動物園におけるキュレーター

スタッテン島動物園におけるキュレーターの仕事は、飼育係の指導から、それぞれの動物の生活環境の整備、獣医師との連携、展示動物の選択など、すべてにわたって管理、監督する、といったものであるテンプレート:Harv

分子生物学におけるキュレーター

分子生物学においてアノテーションを行う際に、独立した実験結果や報告を付き合わせ、妥当と思われる事柄を注釈として選択する作業が必要になる。この作業の担当者もキュレーター職になる。

インターネットにおけるキュレーター

キュレーションやキュレーターという用語は、インターネットやウェブサービスにおいて情報を収集・整理し他のユーザー(読者)に共有する行為や行為者を指す[4]まとめサイトが主要な例である。 テンプレート:Internet-stub

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • goo和英辞典"学芸員"
  • excite和英辞書"学芸員"
  • 英辞郎on the WEB"学芸員"
  • テンプレート:Cite web