カフェイン中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

カフェイン中毒(カフェインちゅうどく、テンプレート:Lang-en)は、カフェインによって引き起こされる中毒である。カフェインの引き起こす症状は、カフェイン自体が持つ神経毒性によって引き起こされる。精神性の症状は精神障害の診断と統計の手引き(DSM-IV-TR)では、同じくカフェイン中毒テンプレート:En)として診断コード305.90に分類されるテンプレート:Sfn。通常死亡しがたい。しかしまれに死亡が報道される[1]

カフェイン依存(テンプレート:En)は、カフェインの使用がやめられない状態である。DSM-IV-TRまでは実際に乱用依存症を満たすほど深刻となるというデータが不足するため、診断名は用意されていないテンプレート:Sfn

コーヒーコーラ栄養ドリンク緑茶紅茶ココアなどカフェインを含む食品の常用によることが多い。カフェイン錠剤などの過剰摂取によって深刻な急性中毒が生じることがある。

軽微な中毒

精神障害に分類されるカフェイン中毒(intoxication)について記す。

250mg/day以上の摂取では、焦燥感、神経過敏、興奮、不眠、顔面紅潮、悪心、頻尿、頻脈などの症状が現れることがある。この量はDSM-IV-TRにおけるカフェイン中毒の診断基準Aであり、これらの症状を5つ以上満たすのが診断基準Bである。しかしさらに診断基準Cの著しい苦痛や社会や職業的な機能の障害があるという、重症な場合にカフェイン中毒であるテンプレート:Sfn。世界保健機関による『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』ではF15.0カフェインや他の精神刺激薬による急性中毒で、診断基準はない[2]


症状

次に、毒性作用による中毒(Poisoning)について記す。

一般的な成人では、1時間以内に 6.5 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は約半数が、3時間以内に 17 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合はすべての場合に急性症状を発症する。後者の場合、重症になる確率が高い。神経圧迫による視覚異常や聴覚異常は確認されている。

カフェインが体内から分解代謝され、効力を失えば症状は改善する。カフェインを分解する酵素(CYP1A2やモノアミン酸化酵素)を阻害する薬物などと併用した場合、カフェインの代謝が遅れ、症状が長引いたり悪化することがある。また、200 mg/kg 以上摂取した場合は最悪、死に至る可能性がある。

通常死亡には至らない。稀に死亡が報道されている[1]

精神症状
落ち着きがなくなる・緊張感・感覚過敏・多弁・不安・焦燥感・気分高揚・一時的な不眠症を生じる。重症になると、精神錯乱・妄想・幻覚・幻聴・パニック発作・取り乱す・衝動性などが現れ、酷いと自殺行為に及ぶ場合まである。神経質な人やうつ病不安障害パニック障害などを患っている人は重症化しやすく、症状の悪化をきたしやすい。
身体症状
胃痛・胸痛・吐気・嘔吐などの消化器症状、心拍数の増加(時に不整脈)・心筋収縮の促進・血流増大・動悸・呼吸が速くなる・頻尿など、循環器の症状。また一時的な筋骨格の持久力増進・振戦・むずむず感を生じる。重症化すると、足がつるなどの痙攣を起こし、歩行が困難になる。また、瞳孔拡大や顔が赤くなったり、頭痛を引き起こす。

治療

重篤な状態に陥るのは、過量摂取などによって急性中毒を起こした場合である。カフェインには特異的な解毒剤や拮抗薬、血清がないため、対症療法を行って時間と共に回復を待つしかない。

重症で緊急を要する場合は救急病院に搬送後、集中治療室又は冠疾患集中治療室にて全身管理を行い、各致死的症状に対応しなければならない。胃洗浄が有効な場合もある。危機的中毒量を摂取している場合、全身痙攣や重度の不整脈、精神運動の過剰亢進で錯乱過呼吸を起こしていることが多い。まず横隔膜痙攣による呼吸不全を防ぐため、筋弛緩剤や抗けいれん薬(バルビツレート)の投与と酸素吸入で急速対応する。また、重い不整脈に対しては心拍をモニターし、心室細動に注意を払う。また、各精神症状を緩和する。中毒患者にとってこの症状が最も不快であることが多い。興奮、不安などの症状にはジアゼパム静注などで緩和すると良い。それでも十分な効果を得られない場合は、ベンゾジアゼピンなどの追加投薬などで対応する。この際、ドパミン拮抗型の鎮静剤(抗精神病薬)は使用しない。バイタルが正常に戻り、医師が大丈夫と判断した場合は対症療法は終了するが、入院して十分に体を休め、点滴静注で栄養補給や心身のバランスを整えたほうが良い。

予後

重症に至らず、中毒者の心身から不快感が消失したならば経過観察と休養で良い。多くの場合、精神的・肉体的に過労状態となっていることが多いため、栄養を取って心身を休ませることが第一である。

嗜癖

カフェインの強迫的な使用は、ほぼ無害であるため、ほぼ正常の範囲である[3]。DSM-IV-TRでは、強迫的な使用の兆候はあるが、実際に乱用依存症を満たすほど深刻となるというデータが不足するため、診断名は用意されていないテンプレート:Sfn。100mg/day程度の摂取でもこうした傾向が起こることがある。

離脱症状

摂取を中断した場合の離脱症状としては頭痛が一般的であり、12~48時間以内に出現し、2~4日以内に消退する。他の症状としては眠気、集中力の減退、疲労感、不安・抑うつ、運動遂行能力の低下、発汗、嘔気、カフェイン摂取の渇望などがある[4]。禁断性の片頭痛に対しては、鎮痛薬で対応できるが通常短期間(数日)のうちに全て治まる。一般医薬品の頭痛薬にはカフェインも含まれている場合がある。

DSM-IV-TRでは、実際にデータが集まってきてはいるものの離脱の診断名は用意していないテンプレート:Sfn。言い換えれば、より以前のDSM-IIIには、カフェインをなしにするのが困難となるのは、ごく少数なので診断分類はないとしている[5]。しかし、離脱中の日中の眠気などカフェイン誘発性過眠症については記載されているテンプレート:Sfn

薬理

カフェインはアデノシン受容体に拮抗するために覚醒作用を起こす。神経細胞へ直接刺激するのではなく、脳中枢の抑制回路を弱めることで覚醒作用を起こすため、覚醒剤と違って間接的である。心筋や骨格筋を刺激し、運動機能を亢進する働きがある。腎血管を拡張させ、尿細管での水分の再吸収を抑制するので利尿作用を起こす。また膀胱括約筋に取り付いてその作用を抑制しているアデノシンの働きを、カフェインが妨害するために頻尿になるという説もある。カフェインを摂取してから血中濃度が最高に達するまでは0.5〜2時間、血中消失半減期は4.5〜7時間である。

毒性

カフェインの半数致死量 (LD50) は一般に約200mg/kgと言われているが、個体差があり、年齢やカフェイン分解酵素(CYPやモノアミンオキシダーゼ)の活量や肝機能に違いがあるため、5g〜10gが致死量と考えてよい。中毒症状発現量と致死量の差が狭く、生物に対する毒性は強いとされるが、ごく普通に身近に存在し、様々な用途や場面で人体に摂取されている。これは一部の生物や哺乳類に対する毒性は極めて強いが、ヒトに対しての毒性は低いためである(選択毒性)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:依存症

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite news
  2. テンプレート:Cite bookテンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite bookEssentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
  4. 日本臨床,68(8):1470-1474,2010
  5. テンプレート:Citation