オカリナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 楽器 オカリナ(オカリーナ、テンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-it-short)はエアリード(無簧)式のであり、気鳴楽器の一種である。発音に振動を用いないので、旧来の楽器分類法では、陶器金属などで作られていても木管楽器に分類される。リコーダーフルートなどとは共振系の形状が異なっており、音響学的にはヘルムホルツ共鳴器[1]と呼ばれるものに極めて近い特性を持っている。

概要

オカリナという名称は、イタリア語の「小さなガチョウ(oca:ガチョウ rina:小さい)」に由来する。

イタリアや日本においては、名称から類推される通りの涙滴状の形をしたものが一般的だが、世界的に見れば丸形や角形などのオカリナも存在している。さらに、指穴の数や配置も決まっているわけではなく、6個から13個程度の指穴を持つオカリナが多い。このように外形だけでなく指穴の数や配置まで比較的自由に変更できるのは、後述の発音原理が関係している。オカリナは手で持って演奏する楽器であり、音高を変えるためには指穴を開閉しなければならないので、持ちやすさ、より良い音、楽しさなどを求めて様々の形態が生み出されてきたのである。材質もまた様々で、プラスチック製のものも見られるが、素焼き陶器で作られているものが多く、比較的容易に自作することもできる。

オカリナは歌口付近の構造がリコーダーとほぼ同じなので音を出しやすい楽器であり、簡単な曲はすぐに演奏できるようになる。しかし、息の強さや気温により音高が変動する点もリコーダーと同様なので、吹きこなすにはやはり相応の訓練を必要とする。また、音域が1.5オクターヴ程度と狭いため、楽曲によっては移調したり、音域の異なるオカリナを使い分けるなどの工夫も必要になる。

ちなみに、GM規格に対応したMIDI音源は、必ずオカリナの音色を備えていなければならないと規定されていて、実際のオカリナと同様に推奨音域は狭く設定されている [2]

ファイル:Donati.gif
ジュセッペ・ドナティ

歴史

オカリナに似た楽器の起源はマヤ文明にまでさかのぼることができ、亀の形をしたものが発掘されている[3]中国中央アメリカなど、多くの文明にも同様のものが見られる。16世紀アステカの楽器がヨーロッパに伝わり、19世紀イタリアテンプレート:仮リンク1836年1925年)の手で改良されて、ほぼ現在の形となった[4]

発音原理

オカリナの音は、歌口から吹き込んだ息の束(エアビーム)がエッジに当たることによって発生するのであるが、一般に楽器が十分な大きさの音を出すためには、振動源(励振系)だけでなく共振系が重要な役割を担っている。

オカリナも振動源に関しては、同じくエアリード楽器であるリコーダーやフルートと特に変わるところはなく、大きくわけてふたつの説が存在する[3][5]。ひとつ目の説は、エッジに当たった空気が楽器の内部に入って内部の圧力がわずかに上昇し、それによってエアビームが押し出されると圧力が低下して、再びエアビームが引き込まれるという現象の反復により振動が発生するというもの[1][5][6]。ふたつ目の説は、エッジに当たった空気がカルマン渦を生じ、これがエッジトーン(強風のときに電線が鳴るのと同じ現象)を発生させて振動源となるというものである[5][6]

このようにして発生した振動に対して、リコーダーやフルートの場合は管の内部にある空気の柱(気柱)が共振(共鳴)して音が出るのであるが、オカリナの場合は大きな空洞内部の空気が共振して発音する。この点でオカリナの共振系は、リコーダーよりもギターやヴァイオリンに近い[1]。大きな空洞に速い息を吹き込んでもエネルギーが分散してしまうので、細い管状の管楽器に比べて十分な振幅を持った倍音が発生しにくい。このため、指穴の数とその開口部の面積がそのまま音域の広さを決定することとなり、倍音を利用して高音域を得る一般的な管楽器と比べて音域が狭い。ただし、空洞が比較的管に近い形状のオカリナなど、条件によっては音域を拡張できるレベルの振幅を持った倍音が出ることもある。

オカリナの音色は、素材の他に空洞や歌口の形状など様々の因子に多少は影響されるが、倍音に乏しいため、他の多くの楽器に比べると純音に近い。音高は、リコーダーやフルートの場合、エッジから音孔(指穴)までの距離よってほぼ定まるのに対し、オカリナの場合はヘルムホルツ共鳴器の持つ特性から、内部の体積に対する開口部の大きさ(開いている指孔の面積の総和)によって決まり、指孔の位置にはほとんど影響されない[7][3]。このため、オカリナは指穴の位置を比較的自由に配置することができる。

オカリナは「つぼ状の空洞」という特異な共振系を持つのであるから、管楽器とは発音原理が異なっており、「つぼ状楽器(vessel flute = ベッセルフルート)」と呼ぶべきであるとの主張も見受けられる[3][8]が、一般的には特にそのような区別はせず、管楽器に含めている[1]。発音原理を上位分類要素として楽器を分類する方法であるザックス=ホルンボステル分類[9]においても、オカリナは「容器形のフルート」として形状面での特異性は認められているが、リコーダーと同じ「単式内隙溝フルート」に分類されており、発音原理に関してリコーダーとの間に大きな差異はないものとして扱われている。

種類

音域の高い方から、日本で市販されているオカリナの代表的な種類を示す。音名の表記法については音名・階名表記#オクターブ表記を参照のこと。なお、少数派ながら「つぼ状楽器」と呼ぶべきであるという説もあるのに、C管、F管などと表記すると、暗黙の内に「管」楽器であると強調しているように受け取られかねないので、ここではC調、F調などとしておくが、もちろんどちらでも間違いではない。

名称 通称・略称 主音音名
ピッコロ ソプラノC調 c3
G調 ソプラノG調 g2
F調 ソプラノF調 f2
C調 アルトC調 c2
ビッグG アルトG調 g1
ビッグF アルトF調 f1
バス バスC調 c1

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite【抜粋:ヘルムホルツ共振器は、開孔により外側の自由な空気と結合されている囲まれた体積の空気によって構成され、楽器に用いられる最も簡単な共振系である。ホイッスル、オカリナ、ギター、ヴァイオリンなどの共振系は、ヘルムホルツ共振器をなしている。】ヘルムホルツ共振器は、ヘルムホルツ共鳴器と呼ぶこともある。
  2. General MIDI Lite p.13 (3.4 サウンド・セット、PC#80)を参照のこと
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web
  5. 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite
  6. 6.0 6.1 テンプレート:Cite;2012年に丸善出版より再刊 ISBN 978-4621063149
  7. 上掲のH.F.オルソン『音楽工学』122~123頁。
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite「楽器学」の項目に「ホルンボステル=C.ザックス分類」として記述されている。

関連項目

テンプレート:Sister