オオサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

オオサンショウウオ (Andrias japonicus) は、両生綱有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される有尾類。別名ハンザキ[1]

分布

日本愛知県大分県兵庫県広島県岡山県岐阜県島根県鳥取県三重県山口県四国〈人為分布?〉)[1][2][3][4][5]固有種[a 1]

種小名 japonicus は「日本の」の意。

形態

最大全長150センチメートル[2][3][a 1]。野生個体では全長100センチメートルに達することは極めてまれで、全長50-70センチメートル[3][a 1]。皮膚は無数の小さな疣状で覆われる[1][2][a 1]。体側面や四肢の後部では襞状に皮膚が伸長する[1][2][a 1]。背面の色彩は暗褐色で、不規則な黒い斑紋が入る[2][a 1]

上顎中央部に並ぶ歯の列(鋤骨歯列)は浅い「ハ」字状[2][a 1]

卵は直径0.5-0.8センチメートルで、黄色い[1][3]

生態

標高400-600メートルにある河川の上流域に生息する[5]。完全水生[1]夜行性で、昼間は水辺に掘った巣穴などで休む[1][4][5]

中流や下流でも見られることがあり、市街地近くや水田の水路に生息していることもある。実際に兵庫県出石川下流での護岸工事のときに400匹以上が見つかっている[6]

食性は動物食で、魚類カエル甲殻類貝類ミミズなどを食べる[3][5]。貪欲で水中で遭遇した動物質には襲いかかり[1]共食いすることもある[2]

繁殖形態は卵生。オスは6-7月に川辺に掘った横穴を掘り、産卵巣を作る[3]。産卵巣は毎年同じ場所を利用することが多く、岩の隙間を産卵巣にすることもある[3]。8-9月にオスが産卵巣にメスを誘い、300-600個の数珠状の卵を産む[1][2][3][5]。卵は約50日で孵化する[1][3]。オスは孵化するまで保護する[1][3][5]。幼生は生後3-5年(全長20センチメートル)で変態し、幼体になる[3][4]。生後5年(全長57センチメートル。変態してから1-2年後。)で性成熟すると考えられている[3]。寿命は野生下では10年以上、飼育下では51年の飼育例がある[3][a 1]

人間との関係

開発による生息地の破壊[2][3]、人為的に移入されたチュウゴクオオサンショウウオとの競合などにより生息数は減少している[a 1]。日本では1927年和良村(現:郡上市)の和良川および支流域(1932年八幡町の鬼谷川水系、1933年大和町の小間見川水系が追加)、川上村中和村八束村湯原町(現:真庭市)、院内町(現:宇佐市)と湯布院町(現:由布市)がそれぞれ「オオサンショウウオ生息地」として国の天然記念物1951年に種として国の天然記念物、1952年に特別天然記念物に指定されている[3]

絶滅危惧II類(VU)環境省レッドリスト[a 2]
ファイル:Status jenv VU.png
京都府賀茂川において、食用として人為的に持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオが野生化しており、在来のオオサンショウウオとの交雑が問題になっている。近年の調査では、賀茂川での調査によって捕獲された111匹のオオサンショウウオのうち、13%がチュウゴクオオサンショウウオ、44%が雑種であるという結果が出ている[注釈 1][7]。しかし、チュウゴクオオサンショウウオもIUCNレッドリストの「絶滅寸前 (CR)」、ワシントン条約附属書Iに記載、種の保存法国際希少野生動植物種に指定(「アンドリアス属(オオサンショウウオ属)全種」として)されており、法令等により保護されている。そのため、単純に外来種として処理できず、問題が複雑化している。

山椒魚」の名の由来は、一説に、山椒のような香りを発することによるという。平安時代以前からの古称に「はじかみいを[注釈 2]があり、これもすなわち、「山椒(はじかみ)魚(いを)」の意である。

また、「ハンザキ」の異称があり、引用されることも多い。由来として「からだを半分に裂いても生きていそうな動物だから」「からだが半分に裂けているような大きな口の動物だから」などとも言われ、疑問符つきながらこうした説を載せている辞書などもあるが、信頼できる古文献の類は現在のところ知られていない。ほかに、「ハジカミ > ハミザキ > ハンザキ」のように変化したとする説や、体表の模様が花柄のようにも見えることから「花咲き」から転訛した、といった説もあるが、これらについても現在のところ裏づけは乏しい。

オオサンショウウオは特別天然記念物であり、捕獲して食利用することは禁じられているが、特別天然記念物の指定を受けるまでは、貴重な蛋白源として食用としていた地方も多い。北大路魯山人の著作『魯山人味道』によると、さばいた際に強い山椒の香りが家中に立ち込めたといい、魯山人はこれが山椒魚の語源ではないかと推測している。最初は堅かったが、数時間煮続けると柔らかくなり、香りも抜けて非常に美味であったという。また、白土三平カムイ外伝』でも食用とする場面が見られ、半分にしても生きている「ハンザキ」と説明されている。

文化の中のオオサンショウウオ

  • 井伏鱒二の短編小説『山椒魚』にはおそらくオオサンショウウオであると思われる大型のサンショウウオが登場する。また、つげ義春も『山椒魚』という漫画作品を発表しており、こちらは明らかにオオサンショウウオが描かれている。カレル・チャペックの『山椒魚戦争』はこの属の山椒魚が人類の敵となるSF小説である。
  • 岡山県真庭市には、オオサンショウウオをまつる「はんざき大明神」という神社がある。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

  • 今泉忠明『進化を忘れた動物たち』 講談社(講談社現代新書 961)、1989年、p.218
  • 佐藤孝則『北海道のサンショウウオ(共著)』 北海道サンショウウオ研究会、1987年

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Reflist
  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社1984年、150、188頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、110-115、218-224頁。
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 加藤陸奥雄、沼田眞、渡辺景隆、畑正憲監修 『日本の天然記念物』、講談社、1995年、681、683、750-752頁。
  4. 4.0 4.1 4.2 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、295頁。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、69頁。
  6. 川上洋一著『絶滅危惧種の動物事典』、東京堂出版、2008年、170-171頁。
  7. DNA解析による外来種チュウゴクオオサンショウウオの生息確認


引用エラー: 「a」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="a"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません