エフレム・クルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 エフレム・クルツEfrem Kurtz, 1900年11月7日 - 1995年6月27日)は主にヨーロッパ大陸で活躍したユダヤ系指揮者

ロシア帝国首府サンクトペテルブルクに生まれ、ペトログラード音楽院アレクサンドル・グラズノフニコライ・チェレプニンなどに師事した。後にリガベルリンにも学ぶ。

クルツは、病身のアルトゥール・ニキシュイサドラ・ダンカンの伴奏を務める最後の瞬間に立ち会っていたことから、指揮者デビューを果たすことになった。この結果、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と数多くの演奏会を行うこととなる。1924年から1933年までシュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団を指揮、1928年には、アンナ・パヴロワと伴奏指揮者として契約を結び、パヴロワの没年(1931年)までこれを履行した。1932年から1942年までモンテカルロ・ロシア・バレエ団の指揮者として、精力的に演奏旅行をこなした。

その後は渡米し、1944年アメリカ合衆国市民権を取得した。1943年から1948年までカンザスシティ・フィルハーモニー管弦楽団を、1948年から1954年までヒューストン交響楽団を指揮した。映画音楽の指揮者も務めており、この分野での代表例にオーソン・ウェルズの映画「マクベス」(ジャック・イベール作曲)などがある。

1955年から1957年まで、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者に就任、ジョン・プリッチャードとともに活躍した。後に数多くの客演指揮者の職務をこなし、1966年に初めてロシアに再入国した折には、レニングラードモスクワでもオーケストラの指揮を執った。

60年代後半には来日し、日本フィルハーモニー交響楽団を、1977年には読売日本交響楽団を指揮した。長身で、指揮台を使わずに指揮をする。

クルツは長寿のわりに、それほど多くの録音を遺さなかった。しかしながら、イサドラ・ダンカンの伴奏指揮者として頭角をあらわしたことや、ロシア・バレエ団との深いつながりから、一般にバレエ指揮者とみなされており、いきおいレパートリーや録音の中心はバレエ音楽で占められた。ロシア革命によって長年ソ連楽壇との交流がなかったにもかかわらず、ハチャトゥリアンカバレフスキーのバレエ音楽の指揮者として知られていた。リムスキー=コルサコフのオペラや、プロコフィエフショスタコーヴィチの交響曲も得意のレパートリーであった。

ロンドンで他界した。夫人はフルート奏者のエレーヌ・シェーファー