アーヘン
アーヘン(標準テンプレート:Lang-de テンプレート:IPA-de[1])は、ドイツ連邦共和国の都市。ノルトライン=ヴェストファーレン州に属する。フランス語名はエクス・ラ・シャペル (Aix-la-Chapelle)。ラテン語名はアクアエ・グラニ (Aquae-Grani, Aquisgranum)。
地勢
ベルギー、オランダ国境に近接している。近隣の都市としては、東の方角にケルン、西の方角にマーストリヒト(オランダ)が挙げられる。温泉地としても知られ、町の名称はいずれも水を意味する語に由来する。
名称
「アーヘン」の名称は古高ドイツ語 aha(鉱泉)に由来し、ラテン語アクア(水)に対応する。町のラテン語名は「アクアエ・グラニ」であり、アクアは水、グラニとは鉱泉を意味した。フランス語名「エクス・ラ・シャペル」のエクスはアクアから来ている。シャペルとは礼拝堂(チャペル)の意味であり、後述のアーヘン大聖堂にちなんだものである。従って、フランス語名の意味は、「礼拝堂の泉」である。
歴史
この地は古代ローマ帝国の時代から知られており、ローマ人たちは、この地を温泉保養地として発展させて来た(アクアエ・グラニ)。
中世に入ると、8世紀末にフランク王国のカール大帝が王宮をおき事実上の首都となり、大帝がこの地にイングランドの学僧アルクィンを招いたため、カロリング朝ルネサンスの舞台ともなった。9世紀後半にノルマン人の襲撃を受けて荒廃するが再建し、歴代のドイツ王、神聖ローマ皇帝がアーヘン大聖堂で戴冠式を行った。皇帝フリードリヒ1世に都市特権を認められた。
14世紀半ば、都市内で手工業者が市政参加を求めてツンフト闘争を展開し、15世紀半ばに市政参加を果たした。16世紀前半、皇帝カール5世の戴冠式が行われ、アーヘンで戴冠された最後の皇帝となった(ただし、その後1531年にドイツ王としてフェルディナント1世が戴冠式を行っている。これが最後の戴冠式となる)。
17世紀の三十年戦争で深刻な打撃を受け荒廃したため、街の再建には長い期間を要した。1668年にはこの地でフランドル戦争(南ネーデルラント継承戦争)の講和条約アーヘンの和約 (1668年)が結ばれ、1748年にはオーストリア継承戦争の講和条約アーヘンの和約 (1748年)が結ばれた。1815年のウィーン議定書によってプロイセン領となった。
文化
宮殿の礼拝堂として建てられたアーヘン大聖堂はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。聖堂の隣の宝物館にはカール大帝の金の胸像などがある。
観光
- テンプレート:仮リンク
- アーヘン大聖堂
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
- テンプレート:仮リンク
スポーツ
サッカーのアレマニア・アーヘンの本拠地である。
姉妹都市
- テンプレート:Flagicon リエージュ、ベルギー。1955年から。
- テンプレート:Flagicon ランス、フランス。1967年から。
- テンプレート:Flagicon ハリファックス、イングランド、イギリス。1979年から。
- テンプレート:Flagicon トレド、スペイン。1985年から。
- テンプレート:Flagicon 寧波、中華人民共和国。1986年から。
- テンプレート:Flagicon ナウムブルク、ドイツ。1988年から。
- テンプレート:Flagicon アーリントン、ヴァージニア州、アメリカ合衆国。1993年から。
- テンプレート:Flagicon ケープタウン、南アフリカ共和国。1999年から。
- テンプレート:Flagicon コストロマ、ロシア。2005年から。
- テンプレート:Flagicon ロッシュ・ハアイン、イスラエル。2007年から。
- テンプレート:Flagicon バルティモア、アイルランド。2010年から。
脚注
関連項目
- アーヘンの戦い
- アーヘンの和約
- カロリング朝
- サンチアゴ航空513便事件
- テンプレート:仮リンク - アーヘン名物菓子。