ウズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ウズラ(鶉[1]Coturnix japonica)は、鳥綱キジ目キジ科ウズラ属に分類される鳥類。

分布

日本(主に本州中部以北)、モンゴル東部、朝鮮半島シベリア南部、中華人民共和国北東部などで繁殖し、冬季になると日本(本州中部以南)、中華人民共和国南部、東南アジアなどへ南下し越冬する[2][3][4][5]

紀元前3,000年前のエジプトの壁画に描かれたウズラと本種が似ていることから、エジプトから大陸伝いに東方に渡り海を越えたものが本種の由来とする説もある[6]

形態

全長20センチメートル[3][5]。翼長9.1-10.4センチメートル[4]。上面の羽衣は淡褐色[4][5]

繁殖期のオスは顔や喉、体側面の羽衣が赤褐色[4][5]。冬季になると羽衣が淡色がかる[5]

分類

以前はヨーロッパウズラ(旧和名ウズラ)の亜種とされていたが、独立種として分割された[4]

生態

草原農耕地などに生息する[3]。秋季から冬季にかけて5-50羽の小規模から中規模の群れを形成することもある[2]。和名は「蹲る(うずくまる)」「埋る(うずる)」のウズに接尾語「ら」を付け加えたものとする説がある[1]

食性は雑食で、種子昆虫などを食べる[2]

繁殖形態は卵生。配偶様式は一夫一妻[2][3]。5-10月に植物の根元や地面の窪みに枯れ草を敷いた巣に、7-12個の卵を産む[2][3]。メスのみが抱卵し、抱卵期間は16-21日[2][3]。雛は孵化してから20日で飛翔できるようになり、1-2か月で独立する[3]。生後1年以内に性成熟する[3]

人間との関係

古くから歌に詠まれ、古事記万葉集などにも本種のことを詠んだ歌がある[1][2]

狩猟の対象とされることもある[2]。日本では鳥獣保護法における狩猟鳥獣だったが、1975年から2004年現在では1日あたり1人5羽までの狩猟制限があった[2]1989年石川県岩手県2002年京都府で本種の狩猟が禁止された[2]。生息数が減少したため2007年から2012年までは全国で一時的な捕獲禁止措置が実施され、後にこの捕獲禁止措置は2017年まで延長された[a 1]。 2012年に環境省レッドリストに記載されたことをふまえ、2013年に狩猟鳥獣(同時に狩猟鳥獣としての一時的捕獲禁止措置も解除)から除外されたことにより本種を狩猟することは違法となった[a 1]

食用とされることもある[2]。日本では平安時代に本種の調理法を記した書物がある[2]。調理法として水炊き焼き鳥肉団子などがあり、雑煮出汁に用いられることもある[2]。採卵用の養殖明治時代から始まり、愛知県豊橋市を中心(日本の飼養数のうち約65%を占める)に養殖がおこなわれている[2][7]1941年の飼養数は約2,000,000羽[7]第二次世界大戦により壊滅的な状況に陥ったものの[2]1965年に再び約2,000,000羽まで増加した[7]1984年に約8,500,000羽とピークを迎えたが、2009年に豊橋市でトリインフルエンザが確認されたことにより約1,600,000羽が殺処分された[7]

ペットとして飼育されることもある。日本では室町時代にはを用いて本種を飼育されていたとされる[2][7]江戸時代には武士の間で鳴き声を競い合う「鶉合わせ」が行われ、慶長から寛永をピークに大正時代まで行われた[2]。一方で鳴き声を日本語に置き換えた表現(聞きなし)として「御吉兆」などがあり、珍重されることもあった[2]。飼育スペースを取らないこと、世代交代が早いことから実験動物として用いられることもある[2][7]

開発による生息地の破壊、乱獲などにより生息数は減少している[2]

絶滅危惧II類(VU)環境省レッドリスト[a 1]
ファイル:Status jenv VU.png
テンプレート:出典の明記

テンプレート:要出典範囲

生後60日ほどで成熟し、オスは精肉用、メスは採卵用となる他、鳴き声がきれいなことからペットとしての飼育されることもある。

ウズラの卵には褐色のまだら模様があるが、卵殻の生成過程で炭酸カルシウムを分泌するとき、個体ごとに決まった模様がつく。そのため1羽のメスが産む卵はほとんど同じ模様をしている。

なお、が「シマドリ」「姫ウズラ」等と称され、露店で売られる光景も見られた。 スーパーなどで販売されているウズラの卵には僅かな確率で有精卵が混じっており、保温によって孵化を成功させた例があるが今は可能性は限りなく低い[a 2]

近親交配による退行が発現しやすく、3世代で系統の維持が困難になり、5世代を経ると次の世代の作出が困難になったとする研究がある[8]

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Reflist
  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、52頁。
  2. 以下の位置に戻る: 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 奥山正樹 「狩猟鳥ウズラ Coturnix japonica の現状」『山階鳥類学雑誌』Vol.35 No.2、山階鳥類研究所2004年、189-202頁。
  3. 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、184頁。
  4. 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、86-87頁。
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、186頁。
  6. 元の位置に戻る 横倉輝 『うずら飼育の実際』、泰文館、1979年
  7. 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 都筑政起 「生物材料インデックス ウズラ(Japanese quail, Coturnix japonica」『生物工学』第91巻 2号、日本生物工学会、2013年、110-113頁。
  8. 元の位置に戻る 近親交配が日本ウズラの体重、性成熟日齢、卵重に及ぼす影響 岡山大学農学部学術報告 61, 25-32, 1983-0。


引用エラー: 「a」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="a"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません