アドボカシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

アドボカシー(英:advocacy)とは、本来「擁護」や「支持」「唱道」などの意味を持つ言葉で、日本では近年、「政策提言」や「権利擁護」などの意味で用いられるようになっている。また、アドボカシーを、「社会問題に対処するために政府や自治体及びそれに準ずる機関に影響をもたらし、公共政策の形成及び変容を促すことを目的とした活動である」と定義する専門家もいる。

概要

「advocacy」とは、社会的弱者、マイノリティー等の権利擁護、代弁の他、その運動や政策提言、特定の問題に対する政治的提言、保健医療 社会環境での性差撤廃、地球環境問題など広範な分野での活発な政策提言活動を指している。まちづくりにおける市民関与もこの一つで、反対運動、市民参加、自発的まちづくり活動、行政等への意見反映のための活動のことである。

権利擁護としてのアドボカシーについては、(あまり組織的でなく、適度な)権利の代弁、擁護のことを指すとされ、その場合の例として、自ら自己の権利を充分に行使することのできない、終末期の患者、障害者アルツハイマー病、意識喪失の患者などの権利を代弁することなどがあげられる。また、患者会やSHG(セルフヘルプグループ)などがある程度組織的にアドボカシーを行う場合もある。

一方、政策提言としてのアドボカシーについては、特定の問題について政治的な提言を行うことと定義され、日本でも保健医療や、雇用における性差撤廃、地球温暖化防止などの環境問題、公共事業問題など広範な分野で活発な政策提言活動が行われている。特にNGO/NPOなどが行う市民活動の分野では、アドボカシーは反政府、反企業といった対立の構図ではなく、論理的・科学的な政策を代替案を示して提言する活動であり、最もNGO/NPOらしい活動と定義する学者や専門家は多い。

また、ロビイング活動そのものや、そこにいたる代弁・弁護活動までも含めたものをアドボカシーとする考え方もある。最近では成年後見制度などとも関係して、超高齢社会の中で話題になることも多くなっている。また、日本の政府がNGO/NPOによる政策提言能力の向上を目的とした表彰制度を行っているが、そもそも提言を受ける側である国が提言する側を表彰することについては、NGO/NPOの中に疑問の声もある。

アドボカシーの例

アドボカシープランニング

市民参加の都市計画やまちづくりプロセスへの参加と意見反映を目的とした計画理念とその方法論をアドボカシープランニング、またはアドボケイトプランニング(advocacte planning)という。

関連項目