アシスタントディレクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 アシスタントディレクター(Assistant Director, AD)は、放送・映画業界等における、演出部の職種。演出部のチーフであるディレクターの下に位置する。演出補・演出助手・演出補佐[1][2]などと呼ばれることもある。また、近年ではディレクターへの昇格が望めない専業ADも存在している。

概要

所属・雇用形態も様々。放送局・番組制作プロダクション・関連職種の派遣会社などに所属して現場に振り向けられるのが一般的だが、フリーランスとして番組制作チームに所属するケースもある。

テレビの場合

職務内容は多岐にわたる。通常の番組では3人程度のアシスタントディレクターが置かれる。ディレクターから直接に詳細な指示を受けて動く場合もあるが、それ以外にディレクターの演出意図を読み取って自発的に行動しなければならないことも多い。そのような経験を積むことで、演出について学ぶ時期であると位置づけられている。ただし、大変ハードな職種であり、特に放送局勤務でないアシスタントディレクターの場合、もともと薄給の上[3]、休日は番組の打ち合わせ・収録の合間の日になるため不規則で、長時間勤務にもかかわらず残業代が出ないことも珍しくない。さらには映像業界は多分に体育会的な体質を持つところでもあるため、時にはいじめパワーハラスメントが発生することもあり、相当の「精神的タフさ」「体力」が資質として何より求められる。またディレクターへの昇格するまでに通常3年はかかり、その後は局員の場合はディレクターに留まるか制作部長・局長に昇進、制作会社の場合はプロデューサーに昇格したり別の制作会社に移籍・独立開業するのが一般的。

労働環境の1つの事例をあげてみると、勤務時間は朝8時から夜中の1時までで、24時間勤務も週1、2回。徹夜で働いた後も家には帰れず、昼まで仮眠を取った後に仕事を再開、仮眠時間は4、5時間程度というものであったという。このような過酷な労働実態から、アシスタントディレクターの在職期間の平均は1年7カ月と極めて短い[4]

ラジオの場合

ラジオ番組は少人数で制作することができるため、必然的に複数の業務を兼務する。 また番組規模によってスタッフの人数も変わるため、アシスタントディレクターの業務範囲は必ずしも明確ではないが、ディレクターとほぼ同じ業務遂行能力が求められるため、テレビとは異なる高い専門性が要求される。 なお放送時間が1時間未満の番組やインターネットラジオ番組には、通常アシスタントディレクターは置かれない。 身分は、放送局の社員・番組制作会社の社員・フリーランスと様々。 ディレクターの育成を目的としているためディレクターへの昇格はテレビよりも早く、最短で半年。

  • ワイド番組帯番組や、ディレクターが複数の番組を担当していて手が足りない場合に、ディレクターの業務補助を目的としてアシスタントディレクターが置かれる。
  • 帯の生ワイド番組では曜日ごとに担当ディレクターが置かれ、その下に業務補助としてアシスタントディレクターが置かれる。
  • 通常ディレクター業務を行っている者でも、別のディレクターの下に入るときに、アシスタントディレクターを名乗っている。

体育会的な体質を持つ業界ではあるが、テレビ業界ほどハードではない。

主たる職務(例示)

テレビの場合

バラエティとドラマにおいては職務内容が若干違う。ドラマの場合は演出面に専念させるのが一般的。

取材の手配
バラエティーの場合、取材先への交渉と確保、出演者(タレントや素人など)の手配、ロケーションの交通機関や宿の予約など。最終的な取材先の決定はディレクター権限だが、その候補のリストアップはアシスタントの仕事である。
ドラマの場合は監督の意向を受けロケーションに関する手配は制作部やロケーション担当が行い、出演者の手配はキャスティング担当やプロデューサーが行う。ただし、脇役やエキストラに関しては助監督が決定する場合が多い。
機材の手配
バラエティーの場合、撮影機材やロケーションの技術スタッフの手配、編集室の予約、完成したテープの納品作業などを行う。また、編集に伴うデータ起こしなどの作業を行う場合もある。
ドラマの場合は、技術スタッフや美術スタッフ、ポストプロダクションなど、監督の意向を元にプロデューサーが決定する。
撮影現場での指揮代行
あまり重視されていないロケーションでは、ディレクターが取材現場に行かず、あらかじめ指示された取材意図に基づいてディレクターを代行する場合もある。
バラエティの場合、このケースでは「アシスタントディレクター」とは呼ばず「第二班ディレクター」などと呼ばれる場合もある。
スタジオ撮影でのフロアディレクター
スタジオ撮影がある場合にはディレクターは副調整室にいることが多く、実際に撮影が行われるカメラ周辺(フロア)での指示出し作業はアシスタントディレクターが行うことが多い。
バラエティの場合、フロアディレクターは、必ずしもアシスタントディレクターの職務とは限らず、スタジオ撮影の際だけに参加する専業のフロアディレクターもいる。
その他の雑用
ロケ中や編集中の食事・飲み物の手配や買出し、ロケ現場での車止め・人止めや掃除など、様々な雑用を行う。
ドラマの場合は、ロケ中の雑用は制作部が、編集中の雑用はアシスタントプロデューサーや仕上げ進行が行うのが基本だが、人によっては手伝うこともある。特殊な例ではゲーム番組の出演者の手伝い(自身が番組に出演することも含め)やバラエティー番組の1コーナーを自ら出演担当することもある。

ラジオの場合

前述の通り、スタッフの人数によって業務範囲が変わるため、必ずしも明確ではない。

企画・発案
ディレクター・構成作家・パーソナリティらと共同で行う。
構成作家の業務
番組で取り上げる話題のリサーチ・裏取りや、投稿の選別を行う。また構成作家を置かない番組では、構成台本を作成する。
ミキサー業務の補助
選曲や、楽曲に音飛び等の異常がないか確認をする。またCDプレイヤー・効果音装置等の操作を行うこともある。放送中に話題となった楽曲をすぐかけられるように、局内の保管庫から急いで持ってくるのもアシスタントディレクターの大切な仕事である。
ディレクター業務の補助
生中継・録音番組では、担当ディレクターとしてディレクション・編集業務を行う。またゲスト出演者の手配や、単独で街頭インタビューや取材を行うこともある。
雑用
制作デスクがいない場合は、番組に直接関係の無い雑用(お茶出し・ノベルティグッズの発送等)も行う。

参考文献

テンプレート:Cite book

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 例外としてフジテレビ系で放送中の『ホメられてノビるくんA(エース)』は演出補佐がディレクターよりも上位であり、「演出兼チーフプロデューサー>プロデューサー>演出補佐>ディレクター≧AP>AD」の序列となっている。
  • NHKにおいては「アシスタントディレクター」という職名は存在せず、「ディレクター」で統一されている。
  • 一例として局員の場合初任給は23万円。制作会社の場合はさらに低い。
  • テレビ業界で何が起きているのか? ADの離職事情 Business Media 誠 2009年6月23日