アイスコーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Ice coffee image.jpg
日本のアイスコーヒー

アイスコーヒー (iced coffee) とは、冷たく冷やしたコーヒー飲料のことである。

概要

現在のアイスコーヒーはアイスコーヒー用に焙煎されたコーヒー豆を使用する。深煎り、中~細挽きが良い。アラビカ豆が適するとも云われている。熱いコーヒーの温度を徐々に下げるとタンニンカフェインと結合し結晶化して白く濁るクリームダウン現象がおきる。そのため、コーヒーを抽出したあと、に注ぐなどして、急激に冷やす方法が良いとされる。氷に注いで冷やす場合は、氷が溶け込んで味が薄くなるので、豆を挽いた粉の量を多めにして濃い味のコーヒーを作ると良い。ドリンクバー等、機械で作る場合は、予め濃いコーヒーが出るよう設定されていることが多い。また、インスタントコーヒーを使っても作ることができるが、冷水に溶けやすいかどうかは、製品によって異なり、少量の熱湯で溶かした方が風味が良い場合もある。

アイスコーヒーに使用する氷には、クラッシュドアイス、ブロックアイス、またはアイスコーヒーを固めたものなどがある。ブロックアイスを使用する店の中には、気泡が少なく、硬い氷にこだわる店もある。時間が経つにつれて氷が溶け込むことによって、コーヒーは薄まってしまうが、アイスコーヒーを凍らせた氷を使えば、溶けてもコーヒーの濃度は変わらない。また、冷媒をガラスでくるんだ製品があるので、そういったものを使っても濃度が変わらない。通常、固形や粒状の砂糖は溶けにくいため使用せず、ガムシロップを使用する。

アイスコーヒーは、日本では夏場に好んで飲まれるが、気候の暑い国、たとえば中東サウジアラビアイスラエル南米チリ東南アジアフィリピンタイベトナムなどでは、以前から大変ポピュラーな飲みもののひとつで、年中飲まれている。アメリカイギリスフランスなどでは従来あまり飲まれなかったため、海外の他の地域のアイスコーヒー事情に疎い日本人は、それを世界的な事と思い込み、アイスコーヒーという飲み物は、米国ハワイの、それも日本人観光客の多いワイキキエリア以外では存在しなかったと説明されることがよくあった。

水出しコーヒー

熱湯を使わない水出し抽出は、数時間を要するが、ビンなどで家庭でも作ることができる。水に豆を挽いた粉を浸け置く方法と、豆を挽いた粉に水を点滴する方法がある。前者は簡易な道具で可能だが、後者は専用器具を使うことが多い。ダッチ・コーヒーも参照。

ヨーロッパなどのアイスコーヒー

ファイル:Eiskaffee mit Sahne.jpg
ドイツのアイスコーヒー(Eiskaffee mit Sahne)

英語での表記は「Iced Coffee」である。文字通り、氷をいれたグラスにホットコーヒーを注ぎ入れたものが、日本のアイスコーヒーに相当する。英語圏の一部ではアイスコーヒーというとコーヒー味のアイスクリームが出てきたりすることがあるので、注意が必要である。

一般的にアイスコーヒーのルーツと言われているものは、1840年頃に灼熱のアルジェリアフランスの外人部隊員らが、コーヒーを冷たくしてリキュールと砂糖を混ぜたマサグランであると言われている。現在、マサグランという飲み物は、南フランスでは炭酸水で割ったアイスコーヒーを指し、ノルマンディーではリキュールの代わりにカルヴァドスを混ぜたものを指すが、マサグランはあまり好まれなかったようで、フランス、特にパリカフェでは普及しなかった。

マサグラン以外に変わったアイスコーヒーの飲み方だと、スペインバレンシアやポルトガルの一部の地方では、氷にエスプレッソを注いでシロップを入れ、分厚いレモンの輪切りを入れて飲む方法があるが、これはスペインやポルトガルでも他地域では一般的ではない。 むしろスペインではカフェ・コン・イエロと呼ばれるアイスコーヒーが一般的で、これを注文するとカップに入れたエスプレッソと氷(イエロ)を入れたグラスが出てくるので、砂糖をエスプレッソに入れてよく溶かした後に、そのコーヒーを氷入りグラスに客が自ら注いでアイスコーヒーを作るのだが、ミルクは付いていないのでそれが欲しい場合は追加で注文することになる。

ドイツオーストリアイタリアオーストラリアチリ北欧などでは、コーヒー(またはアイスコーヒー)にアイスクリームだけ、またはアイスクリームとホイップクリームも入れたコーヒーフロートのような飲み物があり、夏場のカフェやコーヒーチェーンのメニューに加わっている。ちなみに、ドイツ語で「冷たいコーヒー」を表す「カルター・カフェ」は、アイスコーヒーとは全く別の炭酸飲料「シュペツィ」を指す場合もあり、注意が必要である。[1]

なお、南ヨーロッパにはアイスクリームを入れないアイスコーヒーもあり、たとえばギリシャではインスタントコーヒーの粉と砂糖を入れた器に水を少量入れ、シェイカーや泡立て器で泡立た後で、氷と水か牛乳を入れて作るカフェ・フラッペ(フラッペ)という飲み物が大変人気がある。これは1957年ネスレ社のギリシャ人社員が、インスタントコーヒーの消費拡大のために考案した方法である。ネスレ社はアイスコーヒーの普及に熱心な会社で、ドイツやイギリススーパーマーケット向けに、缶入りのアイスカプチーノを販売している。

1950年代イタリアが舞台になった映画ローマの休日』に、アメリカ人記者がオープンカフェでアイスコーヒーを飲むシーンが登場した。映画中では「cold coffee」と表現されている。

アメリカのアイスコーヒー

テンプレート:独自研究

アメリカ合衆国では夏場にコーヒー消費量が落ちるため、1920年ごろに大手コーヒーメーカーのヒルズ・ブロスが、コーヒーを冷やして飲む方法を消費者に提案をしたことがあったが、一部のコーヒーマニア以外には定着しなかったので、コーヒーショップで見かけることは無かった。しかし、1990年代からスターバックスコーヒーなどが商品展開するようによって、アメリカやカナダの都市部の住人にもアイスコーヒーが認知されるようになった。

ポール・ニューマンが約30年前に日本の味の素ゼネラルフーヅのインスタントコーヒー「ブレンディ」のCMに登場した際、アイスコーヒーを美味しそうに飲むシーンが茶の間に流れたことがあった、多くの日本人の知識人等が「コーヒーを冷やしたり、氷を入れたりするアイスコーヒーなんていうものを飲むのは、世界のコーヒーの文化に無知な日本人だけ」と、したり顔で解説していたが、実際は日本人の渡航が多いニューヨークロサンジェルスロンドンパリなどに無かっただけで、実は氷入りコーヒー、または冷やしたコーヒーは、コーヒーフロートも含めれば海外の多数の国ではカフェやコーヒーチェーンのメニューにも存在していた。しかし未だにスターバックス以前は日本以外の国にはアイスコーヒーは存在しなかったとか、アイスコーヒーを考案したのは日本人だと語る人が後を絶たない。

アジアのアイスコーヒー

ファイル:Ca Phe Sua Nong.JPG
ベトナムのカフェ・シュア・ダー

日本と交流が深い台湾韓国では昔からコーヒー牛乳があり、比較的早くから日本のアイスコーヒーと同様のものを出す喫茶店も多かったが、本格的に普及したのは1990年代以降である。韓国語では「冷コーヒー」を意味する「냉커피」(ネンコピ)と呼ぶ。

香港では茶餐庁と呼ばれる喫茶レストランで、エバミルクとガムシロップを入れた「凍咖啡」(広東語 ドンカーフェー)が好まれている。また、紅茶をブレンドした「凍鴛鴦」(ドンユンヨン)もよく飲まれる。実際に注文する人は少ないが、スペインのようなアイスレモンコーヒー「凍檸啡」(ドンレンフェー)をメニューに載せている店もある。香港では、アイスティーなどと同様に以前からメニューにはあったが、アイスコーヒーが飲まれる機会が増えたのは2000年代以降である。

中国では、もともとコーヒーも冷たい飲み物も余り好まれなかったが、近年台湾系の喫茶店が増えた影響で日本のアイスコーヒーに近い「冰咖啡」(ビンカーフェイ)が飲まれることがひろがりつつある。また、ケンタッキーフライドチキンでは最初から砂糖と牛乳を加えたアイスコーヒーにソフトクリームをトッピングした「雪頂咖啡」があり、夏場などに飲まれている。

シンガポールでもエバミルクをガムシロップ入れたアイスコーヒーが飲まれている。福建華人閩南語で「咖啡冰」(コピベン)と呼ぶ。マレーシアにもあり、屋台ポリ袋に入れて売ることもあり、「kopi ais」(コピアイス)と呼ばれる。

ベトナムでは加糖練乳をたっぷり入れたベトナムコーヒー「cà phê sữa đá」(カフェ・シュア・ダー)が好まれる。

タイでは大量の砂糖とカルダモンシナモンなどスパイスを入れる。

これらのように、大衆的な店でアイスコーヒーは一般的であっても、欧米の風習に合わせたメニューを出す高級ホテルではメニューにないことも多かった。東南アジアや東アジアの高級ホテルのティールームなどでメニューにある日本の喫茶店で提供されるタイプのアイスコーヒーは、ハワイのワイキキ同様に、日本人客のリクエストで広まったものである。

日本のアイスコーヒー

日本では大正期にコーヒーを冷やして飲み始めたのが発祥。しかし全国の喫茶店で一般的になったのは、昭和30年(1955年)代に入ってからで、本格的に普及したのは1970年代以降である。一方、牛乳にコーヒーを入れ、ビン詰めにしたコーヒー牛乳は、1920年(大正9年)に守山乳業が発売して評判を呼んだ。

関西圏ではかつて(1980年代以前)冷コー(れぇこー)という呼び方がよく使われた。これは「冷コーヒー」の略で、それ以前には「コールコーヒー」(cold coffeeの転 現代でも高齢者の間では細々と使われているが、若年層では言葉自体を知らない)とも呼ばれた。昭和の流行語で、似た表現に「レスカ(=レモンスカッシュ)」「ミーコー(=ミルクコーヒー)」「(メロ)クリソ(=(メロン)クリームソーダ)」などがあった。

1980年代初頭までは場の飲み物であったが、現在では一年中出している店が増えている。喫茶店で「アイス」と言えばアイスコーヒーを注文したことになるほど浸透している。アイスコーヒー用の紙パックに入れた業務用、家庭用のコーヒーも作られ、アイス専用の缶コーヒーも販売されている。

アイスコーヒーの派生品

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Food-stub

テンプレート:コーヒー
  1. 狭辞苑 用語解説 ドイツのおいしいもの