ぴあフィルムフェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 ぴあフィルムフェスティバル(Pia Film Festival)は、「新しい才能の発見と育成」「映画の新しい環境づくり」をテーマに、毎年東京をはじめ各地で開催されている映画祭である。略称はPFF。同映画祭は、自主映画の為のコンペティション「PFFアワード」と、国内外の貴重な作品を紹介する「招待作品部門」の2本柱で展開する。毎年東京会場での「PFFアワード」各賞の発表後、神戸、名古屋、京都、福岡などで開催されるPFF全国ツアー、及び特集映画祭等の企画運営、映画の製作配給等を行い、映画のつくり手、観客双方の活性化にも努めている。

歴史・背景

1970年代、テレビの普及による映画産業の衰退はいよいよ過酷さを増し、大量のスタッフを雇用して映画を量産していた撮影所システムが崩壊。同時に映画監督を養成していた助監督採用も少なくなり、映画監督を目指す多くの若者たちが8ミリを中心とした自主映画の製作に活路を求め、個性を発揮し始めていた。1976年大森一樹井筒和幸(当時は、和生)、原一男など、これまでにない新しい感性を有した才能を紹介する上映イベント「ぴあシネマブティック(PCB)」が開かれると、大勢の若者の注目を浴びる。

現在の「ぴあフィルムフェスティバル」の原型となったのは、その翌年、1977年東映大泉撮影所にて開催された「第一回ぴあ展」の一企画、〈映像部門〉「第一回自主映画展」で、当時は雑誌「ぴあ」を通じて公募した作品をぴあスタッフが審査し、オールナイト上映する企画だった[1]1979年「Off Theater Film Festival」と名称を改めるが、第4回目開催の1981年より現在の「ぴあフィルムフェスティバル」に改名され、定着した。

1984年、映画製作援助制度である「PFFスカラシップ」を創設し、これまでに園子温橋口亮輔矢口史靖古厩智之熊切和嘉李相日荻上直子内田けんじ石井裕也など、現在日本映画界で活躍する監督を多く輩出している。

1989年には、現在のPFF全国ツアーの先駆けとなる「インディーズジャム'89」が大阪で話題を呼び、その後名古屋、神戸、福岡、仙台、京都と日本全国各地でのPFF開催を展開している。また、PFFアワード受賞作やスカラシップ作品を海外映画祭へ出品するなど、新人監督の海外での活躍をサポートする活動も進めている。近年では、第14回PFFスカラシップ作品、内田けんじ監督「運命じゃない人」が2005年カンヌ国際映画祭批評家週間で4賞を受賞。また、第17回PFFスカラシップ作品、熊坂出監督「パーク アンド ラブホテル」が、2008年ベルリン国際映画祭にて最優秀新人作品賞を受賞する快挙を果たした。

1999年からは、PFFの主旨に賛同する映画、映像関連企業によりPFFパートナーズを結成、2008年には30回目を迎えた。翌年2009年の第31回は、日本唯一の国立映画機関、東京国立近代美術館フィルムセンター(大ホール)に会場を移し、同機関との共催を実現した。なお、2013年の第35回は、5年ぶりに渋谷に会場を移し、渋谷パルコパート3・8階のシネクイントで開催された。

2005年には早稲田大学への推薦入学制度、産学連携に乗り出し、入選監督が最新技術を学べる環境も整ってきている。2006年から参加している文化庁若手映画作家育成プロジェクトでは、これまで「けものがにげる」(村松正浩監督)、「屋根の上の赤い女」(岡太地監督)「直下型の女」(タテナイケンタ監督)の製作を行った。

2010年からは、東京国際映画祭との提携企画として、「日本映画・ある視点」部門にて当年のPFFグランプリ作品を上映すると同時に、会場で日本映画に関するシンポジウムを併催している。

現在は、自主映画を根幹に据えながら、目下多様化している映像製作の現場を紹介するべく「テレビドラマに挑戦!WOWOWドラマをみる。」(2012年第34回PFF)や、「映画監督になる5つの方法」(2013年第35回PFF)などを映画祭内で企画し、新たなつくり手へ多角的な映画界へのアプローチも提示している。

活動内容

PFFの活動は、「才能の発見」「才能の紹介」「才能の育成」の3ステップで構成されている。

「才能の発見」(PFFアワード)
このコンペティション最大の特徴は、作品の内容、完成尺や形態、応募者の年齢、経験等、通常のコンペでは制限される部分に規定が設けられていない事である。既述の「第一回自主制作映画展」では77作品だった応募数は年々増え続け、現在では500本前後が公募に寄せられている。応募締切日から4ヶ月に渡る審査を経て選ばれた入選作品は、その年のぴあフィルムフェスティバルで上映され、最終日に開催される表彰式においてグランプリ他、受賞作品が決定する。最終審査員は映画監督を中心に、現役で活躍しているクリエーター5人で構成されている。
「才能の紹介」
ぴあフィルムフェスティバルの上映に加え、既述の東京国際映画祭でのグランプリ作品上映、受賞作やスカラシップ作品等の海外映画祭への出品、DVDリリースをはじめ、劇場公開、その他テレビやWEBを通して映画祭開催地以外にも、監督、作品の紹介を推進している。また、ぴあフィルムライブラリー(PFL)を設置し、所蔵する多数のアワード入選作品やPFFスカラシップ作品などを上映会や専門学校の授業等に貸し出し、「映画」としての上映を望む団体へ協力している。
「才能の育成」(PFFスカラシップなど)
1984年から始まったPFFスカラシップは、PFFが企画から製作、国内外での公開(映画祭出品を含む)、DVDリリース、配信等までをトータルプロデュースすることで、監督に映画製作の本質を学んでもらう事を目的とした世界でも極めて稀な長編映画製作援助制度である。選考は、毎年「PFFアワード」の受賞者が対象となり、次回作の企画、脚本等を提出、その年のPFFパートナー各社のプロデューサーを含め、対象者との面談を経て審査し、その年の最も期待したいフィルムメーカー1名にスカラシップ作品監督権が与えられる。その後、PFFスカラシップ専任プロデューサーと共に、受賞から1年に及ぶ企画開発の後撮影に入り、受賞から2年後のぴあフィルムフェスティバルにてプレミア上映され、海外映画祭出品を経て劇場公開されることを基本としている。
また、前述の通り2005年度より早稲田大学との産学連携が始まり、最新デジタル機器・設備を備えた同大大学院国際情報通信研究科へ、アワード入選監督が推薦入学できる制度を設立。これまでに14名が就学している。2006年からは、文化庁若手映画作家育成プロジェクトに参画し、PFFアワード入選監督による短編映画製作に携わるなど、スカラシップ以外の育成事業にも力を注いでいる。

その他PFFでは、映画祭「ぴあフィルムフェスティバル」の特別招待部門としてフランソワ・トリュフォールイス・ブニュエルマキノ雅弘、NYインディーズ特集(ジョン・ウォーターズジム・ジャームッシュスパイク・リー等を招聘)、ケン・ラッセルロバート・アルトマンクリント・イーストウッド(初期作品)、ミヒャエル・ハネケアレックス・コックステオ・アンゲロプロスダグラス・サーク若松孝二大島渚など多彩な監督を特集するとともに、日本映画の魅力を数多くの人に伝えることを目的に、2001年から現在まで続く「ミューズ シネマ・セレクション 世界が注目する日本映画たち」(財団法人所沢市文化振興事業団主催)に企画制作として参画。また、1980年代以降、当時としては、まとめて紹介されることの少なかったオーストラリア、ニュージーランド、カナダ並びにケベック州、オランダなどの各国大使館と連携した映画祭や国際交流基金主催のアジア、アラブ地域の映画祭などの運営に携わるなど、様々な形で国内での映画振興に努めている。

PFFアワード入選者

PFFスカラシップ作品

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:PFFスカラシップ
  1. テンプレート:Cite news
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web