ひよ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox

ひよ子(ひよこ)は、1912年福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子、また現在同商品を製造する株式会社ひよ子大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という白インゲン豆から作られる黄身餡を小麦粉と卵などから作られる皮でくるんでいる。

来歴

元々は筑豊炭坑地帯であった飯塚のお菓子である。かつて飯塚は、長崎街道を通って本州へ運ばれる砂糖を比較的容易に手に入れられたため菓子製造が盛んだったのと、重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから地元で定着していった。1957年に、福岡市内(天神)に進出、ここでも人気となり福岡市内一円に進出、辛子明太子などとともに博多福岡市土産の定番となった。

1964年に開催された東京五輪をきっかけに東京へ進出し、東京駅羽田空港などターミナルを中心に出店し、現在では東京土産としても有名。東北新幹線上野駅延伸開業後は東北方面にも広まった。関東以北では「東京銘菓 ひよ子」と宣伝して知名度を獲得した経緯から、福岡発祥の菓子であることを知らない者も多く「東京から来た人が福岡の人に東京土産として『ひよ子』を持ってきた」などという実話もある。毎月14日、15日をひよ子饅頭PRのために「ひよこの日」に制定している。

現在株式会社ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)の本社は福岡市南区(工場は飯塚市など)にあり、東京にもグループ会社がある(下記項目参照)。「吉野堂」が付く法人は過去にはあったが現在は存在しない。

形態と種類

ファイル:Normal and big Hiyoko.jpg
通常サイズのひよ子(中央)と「大のひよ子」(右)

ヒヨコの形になった理由は、二代目店主の石坂茂が「大勢の人に愛される、従来の丸い形ではない饅頭を」と考えて悩んでいた時に、自らがヒヨコで埋め立てられるを見たのがきっかけ、という。

昔は「ひよ子」の形をした木型を使い、職人によって一つ一つ手作業で作られていた(この木型は資料として保管されている)。その後、製造工程は完全に機械化され、焼きゴテで「ひよ子」の"目"を入れる作業もレーザーを使用して自動化されているが、しばしばデパートなどの実演販売において手作りを見ることができる。また福岡限定で発売される「大のひよ子」も手作りされる。

関連商品として、ゼリーサブレーマカダミアチョコレートなどがある。なお、福岡県内限定で、季節限定販売商品『季ひよ子』シリーズとして中身が桜餡の春限定の『桜ひよ子』、八女抹茶入り白餡の夏季限定の「茶ひよ子」、栗餡入りの秋限定「栗ひよ子」や、型職人の技術継承のために作った特注の型で作られた通常の5倍の大きさのものが『大(だい)のひよ子』という商品名で販売されている。大のひよ子シリーズには2倍や3倍、10倍や3分の1程の大きさのものも存在し、たまに『家族ひよ子』としてこれらが詰めあわされた物が売られている。

株式会社東京ひよ子

テンプレート:Infobox

株式会社東京ひよ子の本社は東京都台東区(工場は埼玉県草加市)にある。双方は同じグループ会社ではあるが、商品のラインナップは若干異なっている。

企業沿革

  • 1897年 福岡県飯塚市にて創業。
  • 1912年 「ひよ子」が考案される。
  • 1949年12月 吉野堂製菓株式会社として法人化。
  • 1956年12月 株式会社吉野堂を設立。
  • 1959年8月 吉野堂商事株式会社を設立。
  • 1959年9月 福岡銘菓原料株式会社を設立。
  • 1963年3月 吉野堂製菓株式会社が株式会社ひよ子(初代)に商号変更。
  • 1966年11月 吉野堂商事株式会社が株式会社博多ひよ子に商号変更。株式会社東京ひよ子(初代)を設立。
  • 1981年9月 株式会社博多ひよ子がひよ子本舗吉野堂株式会社に商号変更。
  • 1981年11月 株式会社ひよ子(初代)の西日本における営業権がひよ子本舗吉野堂株式会社に移管される。
  • 1983年10月 株式会社吉野堂の西日本における製造部門が株式会社ひよ子(初代)に移管される。
  • 1987年10月 株式会社ひよ子(初代)・ひよ子本舗吉野堂株式会社・福岡銘菓原料株式会社・株式会社東京ひよ子(初代)が合併し、株式会社ひよ子(2代)となる。存続会社は福岡銘菓原料株式会社。
  • 1988年4月 有限会社ストーンヒルズカンパニーを設立。
  • 1995年7月 有限会社ストーンヒルズカンパニーを株式会社に改組。
  • 1995年8月 株式会社ストーンヒルズカンパニーを株式会社東京ひよ子(2代)に商号変更。
  • 1995年10月 株式会社ひよ子(2代)の東日本における製造・販売部門を株式会社東京ひよ子(2代)に移管。
  • 2008年9月 株式会社ひよ子(2代)が株式会社吉野堂・翔和株式会社を合併。

類似品・模倣品

鳥をモチーフにした形のお饅頭として、形の微妙な違いや、餡の違いなど様々な類似品が日本全国で見受けられる。 近年インターネット上において、韓国における模倣品の存在が話題となった。詳細や画像は検索エンジンにて「ひよ子」、「韓国」などのキーワードで容易に調べることが出来る。

商標をめぐる争い

ひよ子の菓子の形状は、株式会社ひよ子(以下「ひよ子社」と記す)の立体商標として商標登録を受けているが、同じ福岡市内に本社を持つ二鶴堂の「二鶴の親子」など、全国には類似の菓子が多数存在するため、商標登録の有効性(自他商品識別力を持つか)をめぐり争いになっている。

二鶴堂は、ひよ子社から類似菓子の販売差止請求訴訟を受けたことをきっかけとして、ひよ子社の商標登録の無効審判を請求したが、特許庁は請求不成立(登録維持)の審決を出した。それを不服とした二鶴堂は知的財産高等裁判所に審決取消訴訟を提起し、2006年11月29日、知財高裁は特許庁の審決を取り消す判決を下した。その結果を受けて、今度はひよ子社側が判決を不服として最高裁判所に上告したが、2007年4月12日、最高裁は上告を棄却する判決を下し、特許庁の審決取消が確定した[1]

この判決では、"特許庁が二鶴堂の請求を退けた審決"が取り消されただけであって、商標登録自体の可否が決定されたわけではないが、今後、判決を踏まえて特許庁が再度審判を行うことになる。

近況

最近では、製造年月日の定義が業界全体で問題となった洋生菓子の製造・販売から撤退、本業の焼き菓子に特化し好評(和生菓子や季節商品は継続)。福岡県においては、福岡都市圏以外では直営店舗を削減、百貨店などのテナント形式に移行させている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite news
    テンプレート:Cite news

関連項目

外部リンク

テンプレート:サイエンスチャンネル

テンプレート:Food-stub テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ