ねこまんま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ねこまんまとは、

  1. の食べ方に与えられる通称ねこめし(猫飯)とも呼ばれる。「まんま」とは「飯」の幼児語で、に与える残飯を思い起こすような簡便な混ぜご飯を指す。具体的には飯に鰹節をかけ混ぜ込んだものや、飯に味噌汁をかけたものをそう呼ぶことが多い。
  2. 字義通りののこと。1.に列挙したようなものに加えて、たとえば鰹節ではなく魚の食べ残し(特にダシをとった煮干の残り物)を御飯に乗せたものなど。この場合は完全に人間の食物としては扱われず、一説には、こちらが本義とされる。

ねこまんまの歴史

起源は定かではないが、日本では1000年以上の歴史があるともいわれ、飢餓、戦災が多かった時代にはしばしば庶民の主食となっていた。戦国時代には関東の実力者であった北条家もこれを好んでいたと伝えられ、北条氏康は息子である北条氏政が飯に汁を2回かけるのを見るや「北条家もこれまで」と嘆息したと伝えられる。

江戸時代中期~後期には、幕府の腐敗や鎖国を原因とする食料資源の枯渇により貧富の差が広がるとともに貧民のみならず身分の低い武士でさえもが飢えに瀕し、安価で調理の簡便な「ねこまんま」が大流行。当時カツオの産地として名をはせていた静岡和歌山鹿児島産のカツオ節が多く使われた。その後、明治維新後の争乱期から第二次世界大戦末期まで、庶民が飢餓をしのぐ食料の中心的存在となっていた。その後、これが単に貧民の食料に終わらずに、その独特の風味から、富裕層の一部のや地方の役人なども好奇心から食べるようになった[1]

ねこまんまの種類

いずれの場合も、かつて犬猫に与えていた簡単な餌、残飯の様相を持っていることから、ヒト用の簡便な食事としてこれをねこまんまと呼んでいる。

鰹節をかけた飯

ファイル:Nmanma.JPG
鰹節ねこまんま

飯に鰹節をかけて混ぜ込んだものをねこまんまと呼ぶ地方は、主に東日本に見られる。かけた鰹節の上に醤油をかけるかかけないかも文化や各人の嗜好などによって異なる。北海道では醤油にバターが加えられることが多い。

汁をかけた飯

汁をかけた飯をねこまんまと呼ぶ地方は、主に西日本に見られる。かける汁は味噌汁が多いが、すまし汁豚汁など、味噌汁でない汁をかけてもねこまんまと呼ばれる。他の地方では汁かけ飯ぶっかけ御飯犬飯などとも呼ばれる。

犬猫に与える場合

かつてはペットの餌代を減らすため、またペットフードが一般的では無かったため、人間の残飯を「ねこまんま」「犬飯」の状態にして与えることが古代から現代まで続いている。

しかし猫は炭水化物の消化能力が、人間はもとより犬よりもさらに低い。また犬、猫ともに腎臓の能力が人間よりも低いため、人間が好む味付けでは塩分過剰となる。人間の残飯を与えることは栄養学的に好ましいことではない。飯に味噌汁をかけたねこまんまでは、猫にとって炭水化物・塩分過剰、タンパク質不足となる。ネギ類には犬猫の赤血球を破壊する物質(硫黄化合物)が含まれているため、与えると重度の貧血をもたらしたり、場合によっては死に至ることもある。このため、ネギそのものやネギ類の抽出物を含むような食品を与えてはならない。特に玉ねぎは要注意である(タマネギ中毒)。現代では所得の相対的向上や、また安価な猫缶や各種のキャットフードドッグフードなどが出回るようになったため、残飯を犬猫に与える家庭は減っている。ただし言葉だけは残っており、キャットフードをねこまんまと呼ぶこともある。

脚注

  1. 2012年12月9日 06:50 (Record China)家計にやさしい「ねこまんま」が日本でひそかにブーム―中国メディア

参考文献

  • 遠藤哲夫「第2章 なぜ、人びとは、かくもネコまんまに興奮するのか?」『汁かけめし快食學』(ちくま文庫)、筑摩書房、2004年。(ISBN 4-480-03978-3)テンプレート:Food-stub