いすず型護衛艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox navyshipclass2 いすず型護衛艦(いすずがたごえいかん、34DE、テンプレート:Lang-en)とは、海上自衛隊乙型警備艦(DE型護衛艦)である。4隻が建造されたが、既に全艦が退役した。なお後期建造艦2隻は、機関や武装で大きな差異があったことから、特にきたかみ型と称することもある。なお、後に計画・建造されたちくご型は、本型を発展させたものである。

来歴

本型は、アメリカ合衆国から貸与されて地方隊に配備されていた第二次世界大戦型のフリゲートの更新用として開発された。1959年(昭和34年)度計画より取得が開始された[1]

日本における国産艦艇の整備は1953年(昭和28年)度計画より再開されたが、この当時は保安庁自身の艦船設計組織が未整備であったことから、旧日本海軍時代の技術者を中心に財団法人船舶設計協会が組織されて警備隊などの艦船設計に当たっていた。しかし1954年(昭和29年)には防衛庁が発足するなど、保安庁時代に創設されていた技術研究本部も体制が充実したと判断されたことから、本型において初めて、技術研究本部において基本設計が行なわれることとなった[1]

設計

本型は、船体・機関の設計において多くの新機軸を導入しており、その多くはのちの護衛艦においても踏襲された。

船体

船体設計に当たっては、従来は重量配分を基準として行われていたのに対し、本型ではスペースベースの手法が導入された。これにより、レーダーやソナー、指揮統制(C2)装備など電子機器やそのための各種配管・空調設備のため、急激に増大していたスペース所要への対応がなされた。スペース確保の要請から、護衛艦としては初めて船型に遮浪甲板型を採用しており[2]、荒天中の速力確保のため艦首乾舷も高められた。また居住性向上もなされており、科員一人あたりの居住面積は「いかづち」の1.82㎡から2.40㎡に増大、居住区用空調設備も導入された[1]

機関

主機関としてはディーゼル機関を搭載しており、特にきたかみ型は、以降のディーゼル推進型護衛艦で標準となるCODAD方式(マルチプル・ディーゼル)を初採用したと言う点で、非常に重要である[3]

「いすず」では、かもめ型駆潜艇の主機をV型12気筒化した三井B&W1235VBU-45V 2サイクル中速ディーゼルエンジン(4,000馬力)を4基搭載した。これらは前後の機械室の両舷に2基ずつ設置され、前機と後機は流体継手を介して串型に繋がれ推進軸に直結されるという、前例のない特殊な配置とされた。推進器の回転数は475rpmであった[3]

一方、「もがみ」では「いかづち」(28DE)で採用された2ストローク直列9気筒排気ターボ過給機付きトランク・ピストン型中速ディーゼルエンジンである三菱 9UET44/55の気筒径と行程を増して開発した9UET52/65(8,000馬力)を2基搭載した。本機は9UET44/55より全長が増したことから、艦内スペースの問題からシフト配置は行なわれず、1つの機関室の両舷側に配置してそれぞれ推進軸に直結された。推進器の回転数は330rpmであった[3]

そしてきたかみ型においては、「いすず」と同様の2サイクルV型12気筒中速ディーゼルエンジン4基を減速装置を介して2基ずつ2軸にまとめるというCODAD方式が採用された。機関出力はそれぞれ4,250馬力に増強されており、「きたかみ」は三菱長崎製の12UEV30/40、「おおい」は三井玉野製の1228V3BU-38Vを搭載している。なお機関配置はシフト配置とされているが、蒸気タービン艦(はるかぜ型など)とは異なり、右軸用が前側、左軸用が後側に配された[3]

装備

センサー

本型の搭載レーダーは、対空捜索用にはいかづち型(28DE)と同じOPS-2が、対水上捜索用としては新型のOPS-16が初めて搭載された。これらはいずれもアメリカ製のレーダーを元に国産化したもので、OPS-2ははるかぜ型護衛艦(28DD)用に入手したAN/SPS-6を国産化したOPS-1、OPS-16は同じくAN/SPS-5をベースにAN/SPS-10を範として改良したものである[4][2]

一方、ソナーとしては、当初からAN/SQS-11捜索ソナーとAN/SQR-4深度測定用、AN/SQA-4距離深度測定用ソナーを備えていた。またきたかみ型では国産のOQS-12(AN/SQS-11Aの低周波化国産版)およびOQY-2(SQR-4/SQA-4の改良国産版)とされている[2]ほか、「もがみ」「きたかみ」はOQA-1可変深度ソナーを搭載した[5]

電波探知装置(ESM)としては、あやなみ型に続いて、国産のNOLR-1が搭載されている[4]


武器システム

対潜戦(ASW)に重点を置いており、「いすず」と「もがみ」は1957年(昭和32年)度計画で取得された甲型警備艦であるあきづき型と同じMk.108対潜ロケット砲を搭載していた。そしてきたかみ型では、海上自衛隊としては初めてM/50 375mm対潜ロケット砲(輸入品装備)を搭載しており、前期建造艦2隻でも、Mk.108の不発率の高さに伴う運用中止を受けて、後にM/50のライセンス生産版である71式ボフォース・ロケット・ランチャーに換装された[5][6]。また、あやなみ型およびあきづき型と同様に54式魚雷用の65式53センチ4連装魚雷発射管HO-401も搭載されたが、本型では再装填装置は設置されなかった。なお本型では爆雷の投射機(Y砲)および投下軌条が設置されているが、これは在来型の爆雷の最後の搭載例となった[7]

主砲としては、あやなみ型(30DD)で採用された3インチ連装速射砲を搭載するが、本型においてはアメリカ製のMk.33ではなく、ライセンス生産版の57式に切り替えられている。砲射撃指揮装置(GFCS)は、あやなみ型と同様にMk.63を使用する[8]

諸元表

「いすず」
DE-211
「もがみ」
DE-212
きたかみ型
DE-213~4
排水量 基準:1,490トン
全長 94m
全幅 10.2m
吃水 3.5m
深さ 7m
機関 2軸推進
ディーゼルエンジン(4,000hp)×4基
2軸推進
ディーゼルエンジン(8,000hp)×2基
CODAD方式, 2軸推進
ディーゼルエンジン(4,250hp)×4基
速力 25ノット
乗員 180人前後
兵装 57式 3インチ連装速射砲×2基
爆雷投射機(Y砲)×1基
爆雷投下軌条×1条
Mk.108 324mm対潜ロケット砲×1基 M/50 375mm対潜ロケット砲×1基
65式53センチ4連装魚雷発射管HO-401×1基
Mk.2短魚雷落射機×2基 68式3連装短魚雷発射管×2基
FCS Mk.63 砲射撃指揮装置×2基
Mk.105 水中攻撃指揮装置[9]
レーダー OPS-2 対空捜索用
OPS-16 対水上捜索用
ソナー AN/SQS-11 捜索用 OQS-12 捜索用
AN/SQR-4 深度測定用 OQY-2 攻撃用
AN/SQA-4 距離深度測定用
OQA-1可変深度式
※DE-212,213のみ
ESM NOLR-1

同型艦

艦番号 艦名 建造  起工 進水 竣工 除籍
DE-211 いすず 三井造船
玉野造船所
1960年
(昭和35年)
4月16日
1961年
(昭和36年)
1月17日
1961年
(昭和36年)
7月29
1992年
(平成4年)
3月25日
DE-212 もがみ 三菱重工業
長崎造船所
1960年
(昭和35年)
8月4日
1961年
(昭和36年)
3月7日
1961年
(昭和36年)
10月28日
1991年
(平成3年)
6月20日
DE-213 きたかみ 石川島播磨重工業
東京工場
1962年
(昭和37年)
7月7日
1963年
(昭和38年)
6月21日
1964年
(昭和39年)
2月27日
1993年
(平成5年)
11月16日
DE-214 おおい 飯野重工業
舞鶴造船所
1962年
(昭和37年)
7月10日
1963年
(昭和38年)
6月15日
1964年
(昭和39年)
1月22日
1993年
(平成5年)
2月15日

参考文献

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:いすず型護衛艦

テンプレート:護衛艦
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite journal
  2. 2.0 2.1 2.2 テンプレート:Cite journal
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:Cite journal
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite journal
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite journal
  6. 71式ロケットランチャー,梅野和夫,『丸スペシャル』 No76 水雷兵器,潮書房,P10-13,1983年
  7. テンプレート:Cite journal
  8. テンプレート:Cite journal
  9. テンプレート:Cite book