あかねさす紫の花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

あかねさす紫の花』(あかねさすむらさきのはな)は、宝塚歌劇団ミュージカル作品。柴田侑宏作。1976年に初演されて以来、再演を繰り返している。

飛鳥時代を舞台に、中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人皇子(後の天武天皇)の兄弟と、2人に愛される額田女王との恋愛模様を描いたオリジナル作品。

概要

ファイル:Funaokayama1.jpg
八日市 船岡山

表題は、「万葉集」にある、額田が大海人に贈ったといわれる歌「あかねさす 紫野ゆき 標野(しめの)ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる」(歌碑が八日市(現在の東近江市)にある)による。この歌を歌詞に取り入れた主題歌「紫に匂う花」(大海人が歌う)をはじめ、数首の萬葉歌が劇中のミュージカルナンバーに取り入れられている。作曲は柴田との共同作業が多かった寺田瀧雄。題名の前に「万葉ロマン」と銘うたれている。

柴田作品で初めて再演された作品であった。執筆は一貫して柴田により、初演から1995年までは柴田演出だったが、病による柴田の視力低下により、2002年からは、尾上菊之丞が振付・演出を担当している。

もともとダブルトップ体制だった花組のために書き下ろされたため、中大兄・大海人の皇子2人ともを主人公として、それぞれに見せ場が与えられた構成だった。再演はすべて単独トップスターの組によるため、トップスターの個性に合わせて、中大兄、大海人いずれかを単独の主役とし、主役の出番を増やす加筆などが行われている。再演の際には、2番手が中大兄・大海人の皇子2人のうちどちらかを演じることになるが、初演の際の見せ場が随所に生かされているため、トップスターの引き立て役にとどまらない演技が2番手にも求められてくる。また、天比古や鎌足にも見せ場があるため、充実した男役を多く抱える組の公演に適した作品といえる。

この作品の姉妹編として、柴田は「あしびきの山の雫に」・「たまゆらの記」(「あしびきの…」項目参照)を執筆している(柴田自身、「あかねさす…」を加えた三部作のつもりで書いたと述べている)。また、柴田の2004年作品「飛鳥夕映え」は蘇我入鹿を中心に「あかねさす…」のやや前の時代の宮廷を描いた作品であった。

あらすじ

額田女王は、大和・額田郷(ぬかたのさと)の豪族の家にうまれ、宮廷生活を夢見る闊達な娘。同郷の若い仏師・天比古(あめひこ)は彼女に想いを寄せていたが、身分の違いから結婚できないため、彼女の顔を原型として菩薩像を彫ることで、想いを芸術に昇華させようとしていた。

やがて額田は、大海人皇子が中大兄皇子について額田郷を訪れた時、大海人に見初められ、憧れの宮廷に。心優しい大海人と妃となった額田は仲睦まじく、2人の間には十市皇女も生まれ幸福な日々を送る。

一方、政治力に優れた皇太子・中大兄は中臣鎌足たちに支えられ、大化の改新を推進していたが、皇女を生んであでやかさを増した額田に惹きつけられ、強引に額田を自分の妃にしてしまう。尊敬する兄からのこの仕打ちに、大海人は無力感に打ちのめされる。

額田をめぐって葛藤する大海人、中大兄、そして兄弟間の亀裂を懸念し政略をめぐらす中臣鎌足。また成長した天比古も、遊女・小月の自分への愛を感じながらも額田を忘れられずにいた。様々な人々の思いを巻き込みながら、歴史が動いていく…。

主な登場人物

上演記録

1976年・花組公演(初演)
2月19日から3月23日テンプレート:Sfnまで宝塚大劇場で公演。東京では公演されていない。当時、花組は榛名由梨安奈淳のダブルトップ体制。
トップ2人の個性から、榛名を個性の強い中大兄に、安奈を大海人に配役し、安奈に主題歌「紫に匂う花」が与えられた。
併演は『ビューティフル・ピープルテンプレート:Sfn
1977年・雪組公演(副題「大海人皇子の章」)
7月1日から8月9日テンプレート:Sfnまで宝塚大劇場、11月1日から11月28日テンプレート:Sfnまで東京宝塚劇場で公演。
涼しげな舞台姿のトップスター汀夏子を大海人に、長身の二番手麻実れいを中大兄に配役、大海人を前面に出した脚本となった。1976年版に比べて、大海人の出番や彼に言及するセリフが増え、また大海人のナンバー「宇治の思い出」が追加されている。
併演は『ザ・レビューテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn
1995年・雪組公演
11月10日から12月18日テンプレート:Sfn(新人公演は11月28日テンプレート:Sfn)まで宝塚大劇場で公演。東京では公演されていない。
“大海人皇子版”として再演。二番手格の2人高嶺ふぶき轟悠が中大兄と天比古を役替りで演じ、天比古にナンバーが追加されている。
トップスター一路真輝の演じる大海人の歌唱場面が増えた他、鎌足を演じた香寿たつき、小月を演じた星奈優里など、脇役まで充実していた当時の雪組にあわせ、鎌足にもナンバーが追加された。
この95年版から寺田に師事していた吉田優子が作曲陣に加わっている。
併演は『マ・ベル・エトワールテンプレート:Sfn
新人公演の演出担当は中村一徳テンプレート:Sfn
1996年・雪組公演
全国ツアー公演(下記の出典テンプレート:Sfn
併演は『マ・ベル・エトワール』
2002年・花組公演
8月3日から8月25日テンプレート:Sfnまで福岡・博多座で公演
初演以来久々の花組公演で、トップスター春野寿美礼の御披露目公演となった。
“中大兄皇子版”となって、中大兄が額田への想いを語るセリフ、大海人が歌う「紫に匂う花」と中大兄の歌う「恋歌」が重なり合う場面などが加筆され、最終場面にも新場面が取り入れられた。
併演はレビュー・アラモード『Cocktailテンプレート:Sfn
2006年・月組公演
1月31日(火)から2月20日(月)まで名古屋・中日劇場で公演。併演は『レビュー・オブ・ドリームズ
“大海人皇子版”とし、2002年に引き続き瀬奈じゅんが大海人皇子を演じる(主演・準主演両方で大海人を演じたのは瀬奈が初めて)。
最終場面などを含め、全体的に1995年版・2002年版を組み合わせた上演となっている。
同年に全国ツアーが行われた。併演は『レ・ビジュー・ブリアン』。

配役

テンプレート:節スタブ ピンク背景が主役を示す。

( )は公演年と公演組の下の文字は公演場所、役者の場合は新人公演。不明点は空白とする。

1976年花組
(宝塚)
1977年雪組
(宝・東)
1995年雪組
(宝塚)
1996年雪組
(全国)
2002年花組
(博多)
2006年月組
(中日[1]
2006年月組
(全国[2]
大海人皇子 安奈淳
寿ひづる
汀夏子
鳳城ひろき
山城はるか
一路真輝テンプレート:Sfn
安蘭けいテンプレート:Sfn
一路真輝テンプレート:Sfn 瀬奈じゅん テンプレート:Sfn 瀬奈じゅん
中大兄皇子 榛名由梨
宝純子
麻実れい
高汐巴
千城恵
高嶺ふぶきテンプレート:Sfn
轟悠テンプレート:Sfn
高倉京テンプレート:Sfn
轟悠テンプレート:Sfn 春野寿美礼テンプレート:Sfn 霧矢大夢 大空祐飛
額田女王 上原まり
島ゆり
東千晃
四季乃花恵
優ひかり
花總まりテンプレート:Sfn
貴咲美里テンプレート:Sfn
花總まりテンプレート:Sfn 大鳥れいテンプレート:Sfn 彩乃かなみ
中臣鎌足 麻月鞠緒
一条ひかる
尚すみれ
大浦みずき
青樹りょう
香寿たつきテンプレート:Sfn
汐美真帆テンプレート:Sfn
香寿たつきテンプレート:Sfn 矢吹翔テンプレート:Sfn 嘉月絵理
天比古 松あきら
祐樹叶
常花代
真咲佳子
亜湖千波
高嶺ふぶきテンプレート:Sfn
轟悠テンプレート:Sfn
貴城けいテンプレート:Sfn
高倉京テンプレート:Sfn 愛音羽麗テンプレート:Sfn 彩那音 龍真咲
小月 八汐みちる
美野真奈
昇路みちる
湖条千秋
茜真弓
星奈優里テンプレート:Sfn
愛耀子テンプレート:Sfn
星奈優里テンプレート:Sfn 舞風りらテンプレート:Sfn 夢咲ねね 白華れみ
鏡女王 千草美景
美樹ひろみ
城月美穂
五條愛川
一原けい
翠花果テンプレート:Sfn
麻世さくらテンプレート:Sfn
翠花果テンプレート:Sfn 絵莉千晶テンプレート:Sfn 花瀬みずか
十市皇女 美野真奈
麻里光
優ひかり
真乃ゆりあ
朝風めぐみ
貴咲美里
愛田芽久
真樹めぐみ 珠まゆら 憧花ゆりの
斉明天皇 恵さかえ
京三紗
千花さち代
矢代鴻
加奈霞
京三紗
美穂圭子
京三紗 京三紗テンプレート:Sfn 京三紗
舟坂郎女   夏河ゆら 滝川末子
小泉/もず   北嶋麻実
鏡王   越乃リュウ 風雅湊
左馬   有香潤
銀麻呂   一色瑠加 良基天音
勝麻呂   良基天音 遼河はるひ
こつま   風雅湊 五十鈴ひかり
於兎   萌希彩人 紫門ゆりや
鵜野皇女   椎名葵 天野ほたる
早蕨   涼城まりな
豊旗   音姫すなお
子麻呂   真野すがた 星条海斗
松虫   天野ほたる 宝生ルミ
網田   星条海斗 萌希彩人
皐月   妃鳳こころ
美鳥   姿樹えり緒 宇月颯
倉目   朝桐紫乃 光月るう
式名   綾月せり
若菜   彩橋みゆ
初音   紫水梗華
文月   夏月都 織佳乃
雉の歌手   五十鈴ひかり 五十鈴ひかり
(こつまと二役)
有間皇子   美翔かずき 美翔かずき
大友皇子   彩星りおん 明日海りお

スタッフ

テンプレート:節スタブ ( )は公演場所。不明点は空白とする。

1976年花組
(宝塚)
1977年雪組
(宝・東)
1995年雪組
(宝塚本公演テンプレート:Sfn
1996年雪組
(全国テンプレート:Sfn
2002年花組
(博多テンプレート:Sfn
2006年月組
(中日)
2006年月組
(全国)
  柴田侑宏
演出   柴田侑宏
花若春秋(協力)
柴田侑宏
尾上菊之丞
振付   花若春秋
花若竜太郎(助手)
尾上菊之丞
作曲   寺田瀧雄
吉田優子
編曲   寺田瀧雄
吉田優子
河崎恒夫
音楽指揮   岡田良機 岡田良機(録音)
装置   大橋泰弘
黒田利邦
新宮有紀(補)
大橋泰弘
國包洋子(助手)
衣装   桜井久美
中川菊枝(考証)
任田幾英
照明   今井直次 勝柴次朗
音響   加門清邦
小道具   伊集院徹也 石橋清利
効果   扇野信夫 切江勝
演出助手   中村一徳
齋藤吉正
植田景子
齋藤吉正
衣装補   有村淳
大沼由美
河底美由紀
舞台進行   豊田登 西原徳充
舞台美術製作   (株)宝塚舞台
録音演奏   宝塚歌劇オーケストラ
制作   古澤真 木村康久

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:Musical-stub
  1. 月組中日キャスト(宝塚公式)
  2. 月組全国キャスト(宝塚公式)