APDS
APDS(Armor Piercing Discarding Sabot)は、戦車の主砲やCIWSなどに使用される砲弾で、装甲を貫くことに特化した砲弾である。日本語では装弾筒付徹甲弾(そうだんとうつきてっこうだん)などといわれる。APFSDS開発後は区別のため、前者をAPDS-FS、こちらを APDS-SS(Armor Piercing Discarding Sabot-Spin Stabilized)と表記する事もある。
理論
砲弾は、運動エネルギーが大きいほうが当然装甲を貫く力は強い。そのためには質量が大きいものをできるだけ高速で飛ばすことが望ましい。また、砲弾は直径が小さければ小さいほど空気抵抗を受けにくくなり、速度の低下が抑えられる。さらに、砲弾の直径が小さければ、装甲に当たる面積も小さいため、装甲から受ける抵抗が少なく、装甲を貫く力は強くなる。つまり矢のような形状が装甲を貫くには理想的である。これらのことを踏まえて開発されたのがAPDSである。
装甲から受ける抵抗が少ないと言うことは、逆に跳弾を起しやすいと言う事で、第二世代の主力戦車は避弾経始を重視してデザインされたものが多い。
構造
APDS弾は、タングステン合金や鋼鉄などの重金属でできた弾体と軽金属の装弾筒で構成され、全体の質量を軽くする事で高初速(1,000m/s程度)を得ている(運動エネルギーは質量に比例し、速度の2乗に比例する。つまり質量を抑えても速度を上げれば破壊力が増す)。発射時の火薬ガス圧は弾体、装弾筒双方で受けるが、装弾筒は砲口から出た後に空気抵抗によって弾体の部分から分離し、弾体のみが目標に向かって飛翔する。
なお、どれだけ細長いかをあらわす方法としてはL/D比という値が使用される。L/D比は長さ/直径であらわされ、APDSのL/D比は6程度となっている。
弾道安定は従来通りライフリング回転によるが、あまりにL/D比が大きいと却って安定しないという問題があり、代わりに安定翼を用いるAPFSDSが開発される事となった。
正式名 | 口径 [mm] |
侵徹体材料 | 砲口初速 [m/秒] |
侵徹力 [mm] (RHA換算、距離1,000m、撃角0度) |
原開発国 | 就役年 |
---|---|---|---|---|---|---|
M392A2 L36A1 |
105 | タングステン・カーバイト | 1,479 | 240 | テンプレート:Flagicon イギリス | 1961年 |
BM8 | 100 | タングステン | 1,425 | 264 | テンプレート:Flagicon ソビエト連邦 | 1968年 |
歴史
第二次世界大戦中のイギリス製17ポンド(76.2mm)対戦車砲で用いられたのが最初で、APFSDSが開発されるまでは広く戦車の主砲弾として使用された。