朝原内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 皇族・貴族 朝原内親王(あさはらないしんのう/あしたはらないしんのう、宝亀10年(779年) - 弘仁8年4月25日817年5月14日))は、桓武天皇皇女。母は酒人内親王伊勢斎王、のち平城天皇


テンプレート:-

生涯

延暦元年(782年)8月1日、4歳で斎王に卜定、同4年(785年)4月23日に造斎宮長官が、7月21日に斎宮寮頭賀茂人麻呂が任命され、8月24日に旧都の平城京で発遣の儀式を執行、9月7日、斎宮寮頭人麻呂や斎宮内侍従五位下藤原栄子、その他乳母女官たちに付き添われて伊勢へ下向、9月15日に斎宮に到着した。なお内親王のこの下向は、発遣の儀に桓武天皇が長岡京から平城京へ行幸したり、大和国国境まで天皇と百官が見送るという異例のものであった。

延暦15年(796年)2月15日、斎宮で斎王解任のための奉幣使が立てられ、3月15日には平安京から内親王の帰京を求める奉迎使左少弁左兵衛佐橘入居が差遣され、これにより身内の不幸がなかったにも関わらず18歳で退下、帰京している。帰京後の7月9日、桓武天皇の皇女たちのなかでは最初に三品に叙せられた。12月14日には桓武天皇が京中巡幸の途中、内親王邸を訪ねて、従五位以上の人々に物を賜った。のち異母兄の安殿親王(後の平城天皇)に嫁いでいるので、斎王の解任はこの結婚のためであると推定されている。

延暦17年(798年)9月19日、越後国の田地250を与えられた。大同元年(806年)3月17日に桓武天皇が崩御、5月に平城天皇即位すると、それにともない妃となる。その後、平城天皇が同4年(809年)4月に弟嵯峨天皇譲位、翌5年(810年)にはいわゆる「薬子の変」が起きたが、内親王は平城上皇とは行動をともにせず、弘仁3年(812年)の5月、異母姉妹の大宅内親王と揃って妃の位を辞している。

弘仁8年(817年)4月6日に病に臥し、嵯峨天皇が遣わした6人のたちが病気平癒を祈ったが、4月25日、39歳で薨去した。その遺言は、春に父桓武天皇のために大般若経を、秋に母の酒人内親王のために金剛般若経を唱えさせるために、自らの所領地を東大寺施入するという内容であったため、それに従い翌弘仁9年(818年)3月27日に母酒人内親王から東大寺へ、大般若経と金剛般若経等が奉納され、美濃国厚見庄越前国横江庄越後国土井庄墾田等が施入された[1]

脚注

テンプレート:Reflist


テンプレート:斎宮
  1. 「酒人内親王家御施入状」(正倉院文書)。