日産・マキシマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

マキシマ (MAXIMA) は、日産自動車製造販売するセダンおよびワゴンである。

北米、メキシコドバイなどで販売されており、そのほか、オーストラリアではティアナサウジアラビアやUAEでは、セフィーロを同名で販売している。また、かつてはローレルを同名で販売していた国もあった。

概要

日本でもかつて販売されていたが1994年に同ブランド名の車種は販売終了し、海外専売モデルとなっている。日本国内での販売期間は「ブルーバードマキシマ」を名乗っていた時期を含めた1984年から1994年の10年間。

生産はA33型までが日産自動車追浜工場で行われ、それ以降のモデルは北米日産会社スマーナ工場で生産されている。

歴史

初代 G910型(1981年-1984年)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 1981年に910型ブルーバードをベースとする「DATSUN 810 MAXIMA」を北アメリカアメリカおよびカナダ市場)で発売。なお、1983年までは「ダットサン」の名前が冠されていたが、1984年モデルからは日産バッジをつけた日産モデルの「NISSAN MAXIMA」となった。

同市場で人気の6気筒エンジンを搭載するために、前部ドアより以前の部分を中心にブルーバードよりも全長が99mm延長されていた。エンジンには、L24型を基に、燃焼室形状の変更による有害排出物の低減と、コンロッドの薄肉化やメタル幅の縮小などの低フリクション対策を施し、燃料供給をEGIとした直6 2.4L L24E型が採用され、また、1981年から1983年まで、アメリカ市場では直6 2.8L OHC LD28型ディーゼルエンジンも採用された。

トランスミッションは3速オートマチックトランスミッションおよび5速マニュアルトランスミッションが採用された。なお、駆動方式は後輪駆動であった。

また、パワーステアリングポンプは厚木工場製であったが、一部のパワーステアリングポンプはアメリカのゼネラル・モーターズ製であった。 テンプレート:-

2代目 PU11型(1984年-1988年)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 1984年10月に日本では「ブルーバードマキシマ」として、北アメリカ市場では引き続き「マキシマ」として同時発売。初代とは異なり日本仕様にも810型以来となる6気筒エンジンを搭載した。

PU11系ブルーバードマキシマは、U11系ブルーバードのフロントノーズ部分を90mm延長し、セドリックなどのFR車に搭載されるV型6気筒 VG20ET型エンジン、専用グリル、大型パンパーなどが与えられ、駆動方式がFFに変更された。ちなみにV6エンジンとFFの組み合わせは日本初であった。また、輸出仕様車にはV6 3L VG30Eが搭載され、トランスミッションは4速オートマチックおよび5速マニュアルが組み合わせられた。

1986年1月にマイナーチェンジが行われ、フロントノーズがややスラント化されるのと同時にテールランプのデザイン変更。VG20Eエンジン(自然吸気)車を追加。なお同年末にはアメリカ仕様も内外装の変更が行われた。

1987年2月、北米仕様にワゴンを追加。北米における安全意識の高まりを受けて、同月にオートマチックショルダーベルトが新たに装備された。

1987年5月に一部改良。車名をそれまでの「ブルーバードマキシマ」から「マキシマ」として独立(トランクのエンブレムは「NISSAN MAXIMA」に)。販売上ブルーバードシリーズからの離脱を図る。ただし正式名はブルーバードマキシマであり、型式はPU11型のままである。

1987年9月に4気筒エンジンのブルーバード(4ドアセダンと4ドアハードトップ)がフルモデルチェンジされたが、ブルーバード・バン/ワゴン(1990年アベニール登場まで)、6気筒エンジンのマキシマ(1988年まで)はU11型で引き続き生産。

1988年、生産終了。ワゴンモデルはこの代で廃止された。 テンプレート:-

3代目 J30型(1988年-1994年)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 1988年10月にJ30型にモデルチェンジされ新発売。日産はこれを「4ドアスポーツカー」と称した。

3ナンバー専用の大柄なボディによる広い室内、4輪・アンチスキッド・ブレーキ・システム(4WAS)[1]が搭載され、3.0LのV6エンジン(VG30E型)による太いトルクと静粛性により、快適性を追求したファミリーカーを標榜した。なお、このモデルは日本車の全幅規制(1701.8mm)を上回る最初のモデルであった。ただし、車両重量は先代モデルよりも減少しており、V6・3.0Lエンジン搭載車種の中では一番軽量である。又、マキシマは日産車の中ではいち早くABSを搭載した車種でもある

前モデルで採用された前輪駆動を踏襲し、トランスミッションは4速オートマチックおよび5速マニュアル(アメリカ仕様のみ)を採用。

1989年8月にスポーティ仕様のSE (SPORTS EDITION) を追加。その後1991年1月にはSV (SPECIAL VERSION) が追加されSEが廃止される。

1990年に、アメリカの「カー・アンド・ドライバー」誌の「10ベストカー」にマキシマSEが選ばれる。

1991年8月に行われたマイナーチェンジで、専用のVE30DOHCエンジンが搭載され、外観、装備ともやや豪華さと高級感を意識したものに変更される。

1992年にアメリカ市場のSEモデルに、V6 3.0L VE30DEエンジンを搭載。なお、もう1つのグレードであるGXEには生産終了時までVG30E型エンジンが搭載された。また、同年、アメリカ仕様の外観が変更され、全高が1,400mmから1,346mmに縮小された。同年に、ローレルの後継車として、ヨーロッパでの販売を開始。エンジンはVG30Eのみを搭載した。

1994年8月に生産終了。その後日本向けはセフィーロA32系と統合され、セフィーロA33系を経て現在はティアナとして販売中。マキシマは再び輸出車専用ネーミングに戻った。 テンプレート:-

4代目 A32型(1994年-1999年)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 1994年5月にセフィーロ(日本仕様ではSツーリンググレードに相当)の北米市場専用モデルの「マキシマ」として登場。のちに兄弟車種として3.0Lモデルがインフィニティ・I30(セフィーロの日本仕様ではエクシモグレードに相当)として北米市場に投入される。なお「I30」はボディ自体はA32型セフィーロそのものであるが、フロント周りとテールランプ周り、ホイールのデザインが独自のものとされ、内装もセンターパネルのデザイン変更やレザーシートを採用するなどして高級化が図られている。

エンジンはV6 3.0L VQ30DE型のみを搭載され、4速オートマチックトランスミッションと5速マニュアルトランスミッションが組み合わせられる。

1995年1月にモータートレンドの「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー1995」を受賞。

同年、ヨーロッパ向け「マキシマQX」としてA32型セフィーロが投入される。さらに、1995-1996年のカー・アンド・ドライバー10ベストカーにマキシマSEが再度選ばれた。

1997年にはマイナーチェンジが行われ、クリアレンズヘッドライトの採用、テールランプやフォグランプ、フロントグリル、リアデザインの変更など、外装の変更が行われる。また、それに伴い、全長が4,768mmから4,811mmに延長された。さらに、同時にステアリングやCDプレーヤーなど、内装の変更も行われた。

1998年、サイドエアバッグをオプションとして追加。

1999年、小変更。エンジンイモビライザーの標準装備化、トラクションコントロールシステムのオプションとしての追加などが行われた。 テンプレート:-

5代目 A33型(2000年-2003年)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 2000年3月にヨーロッパ向け「マキシマQX(日本名: A33型セフィーロ)」を第70回ジュネーブモーターショーに出品。

2000年にはアメリカでマキシマ販売開始。カリフォルニアのラ・ホーヤデザインスタジオでデザインされる。日本仕様のセフィーロとはフロント、リア共にデザインの差別化が図られた。

当初、エンジンは先代同様、V6 3L VQ30DEのみを搭載していた。また、トランスミッションは4速オートマチックと、5速マニュアル、および6速マニュアルが用意された。

2001年、特別仕様車「20th Anniversary edition」を発売。エンジン出力は166kWから170kWに増加した。

2002年には、マイナーチェンジが行われ、CIを現行のものに変更し、エンジンを3L VQ30DEからV6 3.5L VQ35DEに変更、HIDロービームヘッドライトも採用された。また、全長も4,839mmから4,864mmに増加した。

2003年、特別仕様車「Titanium Edition」を発売。内装などが標準車と差別化された。

テンプレート:-

6代目 A34型(2003年-2008年)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 2003年1月に北米国際自動車ショーに北米専用車両としてA34型マキシマを出展。プラットフォームは、ティアナ(J31型) と同じ、FF-Lプラットフォームを利用する。搭載するエンジンはV型6気筒 DOHC VQ35DE型のみで、4速オートマチック、5速オートマチックおよび6速マニュアルが組み合わせる事で北米地域におけるティアナのスポーツバージョンとしての位置付けとなっている(後にCVTも追加)。生産拠点は北米日産のテネシー州スマーナ工場。

2003年には日本でセフィーロとローレルが廃止され、統一後継車としてティアナに統合された。オーストラリアニュージーランドへはティアナの現地販売ブランドとして、マキシマの名称が用いられている。

2007年にはマイナーチェンジが行われ、フェイスリフトを行い、フロントグリルやヘッドライトのデザインの変更を行ったほか、エクストロニックCVTを新たに装備。また、全長が4,915mmから4,938mmに増加した。また、マニュアルトランスミッションは廃止された。

2008年、特別仕様車「Platinum Edition」を発売。同年生産終了。

テンプレート:-

7代目 A35型(2008年-)

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 2008年にニューヨーク国際オートショーにて発表。ティアナ(J32)と同様に新たにDプラットフォームを採用した。北米日産ではマキシマを以ってフラッグシップとしている。

自動車業界全体が軒並み車体拡大を繰り返す中、全高は低く、全幅は広く、全長は短くなる。全長はアルティマ比約+20mmという短さとなったが、これらの数値はハンドリング性能向上のためである。デザインはポルシェ・ターボアストンマーチン・V12ヴァンキッシュを意識したとのこと[2]。開発は日産・フェアレディZ Z34と同時期に行われており、北米市場においては、Zは3ドアスポーツカー、マキシマは4ドアスポーツカーというポジションであるため、ブーメラン形前後ランプなど、共通のデザインを取っている部分もある[3]。また、19インチスポーツタイヤや、ウインカーミラーなども装備された。

エンジンはV6 3.5L VQ35DEが搭載され、トランスミッションはパドルシフト付きのエクストロニックCVTのみが組み合わせられる。

2008年6月には2009年モデルとしてアメリカでの販売を開始。

また、2010年モデルからはディーゼルモデルが追加される予定である。

テンプレート:-

車名の由来

英語のMaximumの複数形で"Maxima"より。「最大限」「最大数」などをさす言葉。もともとはブルーバードの北米輸出向け6気筒エンジン搭載車のシリーズ名であった。また、さらに遡ればA10スタンザの最上級グレード名でもあった。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:NISSAN テンプレート:1980-1999 NISSAN Timeline

テンプレート:自動車
  1. 当時の日産では、「ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)」の独自の名称として「4WAS(4輪・アンチスキッド・ブレーキ・システム)」と称していたが、後に自動車メーカー全社の統一名称としてABSに統一されている。なお「4WAS」の名称は、2006年11月20日に発売のV36型スカイラインでオプション採用されている4輪アクティブステアの名称として再び使用されている。
  2. 【ニューヨークモーターショー08】日産 マキシマ 新型…ターニングポイント Response.
  3. 三栄書房『新型フェアレディZのすべて』ISBN 978-4-7796-0526-0 デザイン・インタビュー