宮澤健一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮澤 健一(みやざわ けんいち、1925年9月3日 - 2010年1月9日)は経済学者。一橋大学名誉教授。1997年から2010年まで日本学士院会員。元理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長、元厚生省社会保障制度審議会会長、財団法人医療経済研究機構所長。神奈川県生まれ。
1962年エコノミスト賞、1977年日経・経済図書文化賞、1983年神戸賞、1998年勲一等瑞宝章。
経歴
- 1942年 横浜市立横浜商業学校(Y校、現横浜市立横浜商業高等学校)卒業
- 1945年 横浜市立経済専門学校(Y専、現横浜市立大学)第2学年修了
- 1945年 第9師団 (日本軍)入隊
- 1948年 東京商科大学(現一橋大学)卒業、研究科進学
- 1949年 横浜市立大学助手
- 1953年 横浜市立大学助教授
- 1958年 経済企画庁経済研究所主任研究員兼務
- 1964年 横浜市立大学教授
- 1965年 一橋大学経済学部教授
- 1969年 経済学博士(一橋大学)
- 1980年 一橋大学学長
- 1982年 日本銀行金融研究所顧問
著作
- 『産業連関分析入門』(7版)日本経済新聞社, 2002.6.
- 『福祉経済社会への選択』第一書林, 1995.11
- 『価格革命と流通革新』日本経済新聞社, 1995.9
- 『産業連関分析入門』(6版)日本経済新聞社, 1995.6.
- 『物流革新と流通の新展開』東洋経済新報社, 1993.10
- 『高齢化産業社会の構図』有斐閣, 1992.11
- 『医療と福祉の産業連関』東洋経済新報社, 1992.3
- 『国際化時代の流通機構』商事法務研究会, 1991.9
- 『流通の再構築』(高丘季昭と共著)有斐閣, 1991.3
訳書
論文
- 「産業ベース=商品ベースの変換と生産係数――国連SNA新提案とケムブリッジ方式へのコメント」『一橋論叢』第56巻第5号(1966年)
- 「所得連関乗数の理論と計測――所得分配の地域間依存構造への適用」『一橋大学研究年報 経済学研究』第13号(1969年)
- 「新SNA投入産出表と技術仮説」『一橋論叢』第65巻第5号(1971年)
- 「産業経済論の領域と方法」『一橋論叢』第67巻第4号(1972年)
- 「サービス経済論をめぐる一展望――情報・サービス産業化と公共経済」『一橋論叢』第70巻第1号(1973年)
- 「産業連関の価格=物量リンクモデルによる生産・消費・貿易構造の展望」『一橋論叢』第76巻第2号(1976年)
- 「一橋経済理論の伝統と現代――理論と歴史および制度」『一橋論叢』第93巻第4号(1985年)
- 「サービス化、情報化、ネットワーク化と産業社会」『一橋論叢』第97巻第5号(1987年)
- 「公私ミックス化と市場システム」『日本學士院紀要』第53巻第3号(1999年)
- 「価値多元化と「合意形成」再考:原理レベルと実態レベル――情報的および制度的基礎」『日本學士院紀要』第56巻第1号(2001年)
- 「競争のシステムと互助のシステム――市場機構・社会保障の接点と制度デザイン」『日本學士院紀要』第58巻第2号(2003年)
- 「公共サービス化の産業連関と社会保障――医療・介護・福祉と経済的波及効果」『日本學士院紀要』第60巻第2号(2006年)
- 「競争政策の方向と新独占禁止法――改正法と指針改定の位置づけと評価」『日本學士院紀要』第63巻第1号(2008年)