T-6 (航空機・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月11日 (月) 14:59時点における万字丸5050 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 T-6 テキサンIIは、アメリカ合衆国練習機である。

開発

1990年代初頭、アメリカ空軍アメリカ海軍は統合基本航空機訓練システム計画(JPATS計画)を発表した。これは、老朽化したT-37BT-34Cを1種類の練習機で代替することで、部品や整備、操縦の互換性を高め、コストを大幅に削減できると共に、航空機製造メーカーにとっては数百機の大型受注を得ることができるまたとない機会であった。この計画には、アメリカ国内の企業が世界各地の航空機メーカーと提携して応募した。この内レイセオンビーチ社は、スイスピラタス社が開発したターボプロップ練習機PC-9をJPATS計画向けに改造した機体PC-9 Mk.IIを提出した。

1995年6月22日、PC-9 Mk.IIは共同初等練習機に採用され、第二次世界大戦時の練習機ノースアメリカンT-6 テキサンに因んでT-6 テキサンIIと命名されると共に、141機の第一次発注が行なわれた。量産機の配備は1999年から開始されている。

アメリカでは、空軍で372機、海軍で339機を装備する予定。原型となったPC-9と同様、性能が高すぎて初心者に扱える機体ではないため、より小型のT-52Aなどを適性検査や前段階の初等訓練に併用している。

設計

外見こそ原型となったPC-9とほぼ同一であるが、米軍の要求に合わせるため約90%の設計変更が加えられている。

エンジンは、プラット・アンド・ホイットニー・カナダ製のPT6A-68(最大出力1,274kWを820kWに減格)に換装されて出力増強による性能向上が行われ、スロットルレバーに対する反応も滑らかになるように考慮された。機体には胴体の強化、方向舵および昇降舵の空力変更、降着装置の強化、燃料容量の増加などの改良が施された。特に大きく変更されたのがコックピットで、バードストライク対策のための風防強化、内部の与圧化、ゼロ・ゼロ式射出座席(高度0メートル、速度0メートルでも射出可能なタイプ)の搭載、計器類の近代化が行われた。これらの改良により、風防前部にフレームが、後部胴体下部にフィンが追加されている点がPC-9との外見上の大きな違いとなっている。

この基本型T-6Aに対し、改良型のT-6Bではコックピットのグラスコックピット化が行われ、HUDHOTAS概念も導入されたほか、主翼下に片側3箇所のハードポイントが設けられている。T-6Bを元に軽攻撃機型としたのがAT-6Bで、エンジンはそのままながら最大出力が1,193kWにまで引き上げられ、1,415kgのペイロードを持つ。軍規格1760兵器インターフェースを装備したことにより、JDAMペイブウェイといった誘導爆弾や、サイドワインダー空対空ミサイルも搭載できる。他にも、コックピットには防弾措置が取られ、ミサイル警報装置チャフフレアディスペンサーを搭載する。

海外の採用国

原型のPC-9とは別に、国外への売り込みも行なわれている。

派生型

T-6A
基本型。
T-6A NTA
ギリシャ向けのT-6A。ハードポイントが追加されている。
CT-156 ハーヴァードII
カナダ向けのT-6A。内装が若干異なる。
T-6B
グラスコックピットを導入した改良型。
AT-6B
T-6Bをベースにした軽攻撃機型。
T-6C
T-6Bの改良型。

スペック

脚注

テンプレート:Sister

  1. http://www.defenseindustrydaily.com/iraq-issues-rfp-for-coin-aircraft-03281/

テンプレート:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)テンプレート:Aviation-stub テンプレート:Asbox