過越

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月13日 (水) 15:56時点におけるUltratomio (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

過越(すぎこし、テンプレート:Lang-heテンプレート:Lang-en)またはペサハ (pesach) とは、聖書に記載されているユダヤ教の祭り。特に、最初の夜に儀式的なマッツァー等のごちそうを食べて、そのあとお祝する祭りである。

ペサハ
教派 ユダヤ教
呼び方 テンプレート:Lang-he
テンプレート:Lang-yi
和訳 過越
始まる夕方 ユダヤ暦:ニサンの14日
終わる夕方 ユダヤ暦:ニサンの21日/22日
由来 十の災いの後の奴隷したユダヤ人古代エジプトから脱出をお祝する。</br>
しるし Two festive Seder meals (in Israel only one), and reciting the Haggadah, eating of Matzah, drinking four cups of grape wine and filling the Cup of Elijah.
関係祭り Shavuot ("Festival of Weeks", "Pentecost") which follows 49 days from the second night of Passover.

</div>

起源

聖書出エジプト記 12章に記述されている、古代エジプトでアビブ(ニサン)の月に起こったとされる出来事と、それに起源を持つとするユダヤ教の行事のことである。これは、ユダヤ人にとって、秋のティシュリーの月に行われる仮庵の祭 (Sukkoth) などと並ぶ祭。初日と末日の間の平日は仮庵の祭と同じくホール・ハン=モーエード (Chol hamoed) という。(ユダヤ教関連用語一覧#ホを参照)

イスラエル人は、エジプトに避難したヨセフの時代以降の長い期間の間に、奴隷として虐げられるようになっていた。神は、当時80歳になっていたモーセを民の指導者に任命して約束の地へと向かわせようとするが、ファラオがこれを妨害しようとする。そこで神は、エジプトに対して十の災いを臨ませる。その十番目の災いは、人間から家畜に至るまで、エジプトの「すべての初子を撃つ」というものであった。神は、戸口に印のない家にその災いを臨ませることをモーセに伝える。つまり、この名称は、戸口に印のあった家にはその災厄が臨まなかった(過ぎ越された)ことに由来する。

祭の概要

ファイル:Kippot.jpg
キッパーを売る店(2004年6月、エルサレムにて)

エジプトに住したヘブライ人(ユダヤ人)たちが預言者モーセに率いられてエジプト新王国から逃亡(「出エジプト」)した日、神の約束通り、死を運ぶ天使がユダヤ人の家のみを過ぎ越してエジプトの民だけに訪れたという歴史に由来する祭である。3月末から4月はじめの1週間、ユダヤの人びとは「出エジプト」のときの多忙を忘れないよう、イースト菌入りの食品を食べない。パンもイーストなしである。また、「ハガダー」という「出エジプト」にまつわる書物を読む習わしがある。この祭のあいだ、男子の多くは敬虔の証として「キッパー」という縁なしの帽子をかぶる。

聖書における過越の準備

現在では行われないものと受け継がれているものがある[1]

アビブ(ニサン)10日
傷のない雄の子羊、または山羊を選び分ける(出エジプト記12章5節)。
アビブ(ニサン)14日
その羊(または山羊)を屠殺し、その血を家の2本の戸柱と戸口の上部に掛ける(出エジプト記12章6-7節)。
アビブ(ニサン)15日(日没で日付が変わる)
夜にその肉を焼き、酵母の入っていないパン(マッツァー)と苦菜(マーロール)を添えて食べる。生のまま、または煮て食べることは禁止されている(出エジプト記12章8-9節)。
現在もユダヤ教はもちろん、キリスト教の聖餐式でも酵母(パン種)の入っていないパンを食べる習慣が受け継がれている。ただし、正教会を始めとする東方教会では酵母入りの発酵パンを聖体礼儀で用いる。(最後の晩餐参照)
残った肉は火で焼き尽くす必要がある。朝まで残しておいてはいけない(出エジプト記12章10節)。

聖書における除酵祭の規定

  • 神への祭りとして代々祝わなければならない(12章14節)。
  • 14日の夕方から21日の夕方までの七日間は酵母入りのパンを食べてはならない(15, 18節)。
  • 1日目と7日目の聖会の日には仕事をしてはいけない(16節)[1]

現代の過越祭(ペサハ)

聖書の命令に従って、ユダヤ教では今日でも過越祭除酵祭)を守り行っている。 このユダヤ暦のニサン15日から始まる一週間はペサハと呼ばれるユダヤ教の三大祭りのひとつであり、ほとんどのユダヤ教徒がこれを祝う。

語源と、各国語での名称

ヘブライ語 פָּסַח
ラテン語 Pascha
イタリア語 Pesach/Pesah/Pasqua ebraica
フランス語 Pessa'h/Pâque
スペイン語 Pascua
ドイツ語 Pessach
オランダ語 Pesach
英語 Passover
スウェーデン語 Pesach
ハンガリー語 Pészah (húsvét)
ポーランド語 Pascha
ロシア語 пасха (paskha)
エスペラント語 Pesaĥo

西暦での対応表

ユダヤ暦 日没後から開始 日没前に終了
5764 2004年4月5日 2004年4月13日
5765 2005年4月23日 2005年4月1日
5766 2006年4月12日 2006年4月20日
5767 2007年4月2日 2007年4月10日
5768 2008年4月19日 2008年4月27日
5769 2009年4月9日 2009年4月16日
5770 2010年3月30日 2010年4月6日
5771 2011年4月18日 2011年4月26日
5772 2012年4月6日 2012年4月13日
5773 2013年3月26日 2013年4月1日

キリスト教における預言的解釈

洗礼者ヨハネは民衆に対し、イエス・キリストのことを「世の罪を取り除く神の小羊」であると紹介した。これは「苦難の僕」(イザヤ書 52:13-53:12)のことであると解されている。そして、イエスが処刑されたのはニサン14日(過越の準備の日)であり、犠牲の羊はイエス・キリストであったとも説明されている(コリントの信徒への手紙1 5:7)。

脚注

  1. 1.0 1.1 [1]

参考文献

関連項目

キリスト教:

外部リンク