佐々木小次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月16日 (土) 01:43時点におけるオランウータン (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Statue of Sasaki Kojirō.jpg
一乗滝にある佐々木小次郎像

佐々木 小次郎(ささき こじろう、? - 慶長17年4月13日1612年5月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。号は岩流巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)。ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。

宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。

伝承における生涯

出身については、豊前国田川郡副田庄(現福岡県田川郡添田町)の有力豪族佐々木氏のもとに生まれたという説がある他、1776年安永5年)に熊本藩豊田景英が編纂した『二天記』では越前国宇坂庄浄教寺村(現福井県福井市浄教寺町)と記されており、秘剣「燕返し」は福井にある一乗滝で身につけたとされている。生年は天正もしくは永禄年間とされる。

中条流富田勢源、あるいは富田勢源門下の鐘捲流鐘捲自斎の弟子とされている。初め、安芸国毛利氏に仕える。武者修業のため諸国を遍歴し、「燕返し」の剣法を案出、「岩流」と呼ばれる流派を創始。小倉藩の剣術師範となる。

1612年(慶長17年)、この「岩流」は剣豪宮本武蔵に挑戦。武蔵と九州小倉の「舟島」で決闘し、これに敗れて死んだ。この決闘時の年齢は、宮本武蔵が20代で佐々木小次郎が60歳近くだったといわれている。

「巖流島の決闘」

武蔵と決闘した「舟島」は「巖流島」と名を変えられ、この勝負はのちに「巖流島の決闘」と呼ばれるようになった。吉川英治の小説『宮本武蔵』では、「武蔵が決闘にわざと遅れた」となっているが、これは『武公伝』に材を採った吉川の創作である。

武蔵の養子で決闘に立ち会った目撃者である宮本伊織が、武蔵の死後9年目に建立した小倉の顕彰碑「小倉碑文」によると、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刀の一撃」でこれを倒したとある。このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。

関係者がすべて死んだ後に書かれた『二天記』では、「岩流」は「佐々木小次郎」という名になっており、この決闘で刃長3尺余(約1メートル)の野太刀備前長船長光」、通称「物干し竿」を使用[1]、武蔵は櫂を削った2尺5寸と1尺8寸の木刀2本を使い、これを破ったとある。

熊沢淡庵の『武将感状記』では、武蔵は細川忠利に仕えて京から小倉に赴く途中で「佐々木岩流」から挑戦を受け、舟島での決闘を約したとなっている。

古川古松軒の『西遊雑記』では、一対一の約束を武蔵之助が破って門人数人を連れて舟島に渡ったのを見た浦人たちが「岸龍」をとどめたが、「武士が約束を破るは恥辱」とこれに一人で挑む。しかし武蔵には4人の門人が加勢していて、ついに岩龍は討たれてしまう。浦人たちは岩龍の義心に感じてこの舟島に墓を作り冥福を祈り、それ以来ここを「岩龍島」と呼ぶようになった、とある。

決闘に立ち会った宮本伊織の碑文によると、上記のように巖流島の決闘で小次郎は即死しているが、決闘の60年後に豊前国の細川家小倉藩家老、門司城代の沼田延元の家人が1672年に記した文書『沼田家記』によると、決闘で武蔵は小次郎を殺すに及ばず、敗北した小次郎はしばらく後に息を吹き返し、その後武蔵の弟子らに殺されたとある。これは宮本伊織の碑文と矛盾している。また、小次郎の弟子らも決闘で負けたことを恨み武蔵を襲撃するが、沼田の助けにより武蔵は無事落ち延びたとある。決闘に至った理由も、弟子らが互いの師の優劣で揉めたことが発端と記されており、過激な門人らの争いが一連の騒動を引き起こしたとされている。

姓名について

「小倉碑文」には、小次郎の名は「岩流(巖流)」としか書かれていない。文書に「佐々木」の姓が登場するのは、武蔵の死後130年経った1776年に書かれた『二天記』が初めてで、それまでに佐々木の姓は記録になく、『二天記』が準拠した『武公伝』には「小次郎」とあるのみである。

魚住孝至は『宮本武蔵』で、佐々木姓は歌舞伎の『敵討巖流島』に登場する「佐々木巖流」から名を採ったものであろうと推察している。姓は佐々木の他に『丹治峯均筆記』では「津田」と記されている。

没年齢について

『二天記』には巖流島での決闘時の年齢は18歳であったと記されているが、このような記述は『二天記』の元になった『武公伝』にはなく、巖流が18歳で流派を立てたという記述を書き改めたものである。また生前の勢源と出会うには、決闘時に最低でも50歳以上、直弟子であれば相当の老人と考えられ、「七」の誤記ではないかとも言われている。鐘捲自斎の弟子であったとすればそれほどの老齢ではないにせよ、宮本武蔵よりは年長であった可能性が高い。一説には70歳をすでに越えていたといわれている。

小次郎にまつわる名所

九州小倉の浜辺には、1950年に村上元三の『佐々木小次郎』が完成した記念に「小次郎の碑」が建てられている。

吉川英治の小説『宮本武蔵』では、現山口県の「錦帯橋」を、小次郎が「燕返し」を編み出した場所としている。実際にはこの橋は「巖流島の決闘」の60年後に作られたもので、その「燕返し」は「虎切」と呼ばれる剣法の型であり、すべて吉川の創作である[2]

1956年の東宝映画『宮本武蔵完結編 決闘巖流島』では、稲垣浩監督は静岡県南伊豆の今井浜にコンクリートの岩を仮設して「巖流島の決闘」を撮った。この人造岩は観光課の要望でそのまま残され、その後観光地となっていた[3]

山口県岩国市の「吉香公園」や、福井県の「一乗滝」には小次郎の銅像、山口県阿武町大字福田には小次郎のものと伝承される墓がある(阿武町役場 佐々木小次郎の墓)。

登場作品

宮本武蔵を主人公とした映画、TVドラマなどで登場することが多い。

小説

宮本武蔵
1935年の吉川英治の新聞連載小説。武蔵と小次郎の名を一気に有名にさせた。ここでは小次郎は周防国岩国(現山口県岩国市)の出身とされている。
『佐々木小次郎』
1950年の村上元三の新聞連載小説。幾度も映画化された。

映画

1940年、日活京都で吉川英治の『宮本武蔵』が映画化され、武蔵ブームが起こった。小次郎役は月形龍之介、武蔵役は片岡千恵蔵だった。監督の稲垣浩は「戦後、小次郎もいろいろ出たが、月形の小次郎をしのぐものはまだ出ていない」と、月形の小次郎役を高く評価している[4]

以後、多数の俳優が小次郎役を演じている。どれも美丈夫のイメージである。

TVドラマ

漫画

コンピューターゲーム

アーケードゲーム

脚注

  1. この「物干し竿」は「長いだけで斬るには向かない」とする侮蔑的な意味合いがあるため、後世につけられた通称とみられる。
  2. 「巌流島ミステリー・武蔵が消した小次郎の真実」(テレビ朝日系列、2007年11月12日放送)
  3. 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)
  4. 『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)