日本ファンタジーノベル大賞
日本ファンタジーノベル大賞(にほんファンタジーノベルたいしょう)とは、読売新聞東京本社と清水建設が主催し、新潮社が後援している文学賞。1989年創設。
未発表の創作ファンタジー小説を公募。プロ・アマを問わない。大賞賞金は500万円で、受賞作品は新潮社から刊行される。候補作には挙がったものの、入賞していない作品でも優れていれば刊行された(恩田陸や小野不由美など)。
2013年度の第25回を最期に「創設から四半世紀の節目を迎え、一定の役割を終えた」として休止が2013年12月3日付で発表された[1][2][3]。
かつては大賞受賞作品が『小説新潮』に全文掲載されていたこともある。
目次
制定の経緯
1989年に読売新聞東京本社と三井不動産販売が、三井不動産販売の創業20周年を迎えた記念事業として始めた文学賞で、三井不動産販売は1998年まで主催した。バブル経済の好景気の末期でもあり、三井不動産販売が広告代理店各社に企画案を提出させ、そのなかから読売広告社のファンタジーをテーマにした文学賞という案が採用。文学賞のノウハウを持ち、受賞作の出版を行なえる出版社ということで、新潮社が後援として参加した。三井不動産販売は10年で降板。有望な新人が発掘される成果があったため、このまま終わらせるのは惜しいと清水建設が主催を引き継ぐことになった。
受賞作のアニメ化
最初の2年は、日本テレビが協賛となり、三井不動産販売が番組スポンサーとなって受賞作をアニメ化。酒見賢一の『後宮小説』が1990年3月21日に『雲のように風のように』、鈴木光司の『楽園』が1991年6月16日に『満ちてくる時のむこうに』のタイトルで日本テレビ系で放送された。アニメの制作は、スタジオぴえろがおこなっている。
歴代選考委員
当初手塚治虫を含め6人の審査員でおこなわれる予定であったが、手塚が死去したため、5人で審査する形になった。
- 第1回〜第7回
- 第8回〜第10回
- 荒俣宏、安野光雄、井上ひさし、椎名誠、矢川澄子
- 第11回〜第13回
- 荒俣宏、井上ひさし、椎名誠、鈴木光司、矢川澄子
- 第14回〜第22回
- 荒俣宏、井上ひさし、小谷真理、椎名誠、鈴木光司
- 第23回〜第25回
- 荒俣宏、小谷真理、椎名誠、鈴木光司、萩尾望都
歴代の受賞作品一覧
第1回(1989年)〜第10回(1998年)
- 第1回(1989年)
- 第2回(1990年)
- 第3回(1991年)
- 第4回(1992年)
- 第5回(1993年)
- 第6回(1994年)
- 第7回(1995年)
- 第8回(1996年)
- 第9回(1997年)
- 第10回(1998年)
第11回(1999年)〜第20回(2008年)
- 第11回(1999年)
- 第12回(2000年)
- 第13回(2001年)
- 第14回(2002年)
- 第15回(2003年)
- 第16回(2004年)
- 第17回(2005年)
- 第18回(2006年)
- 第19回(2007年)
- 第20回(2008年)
第21回(2009年)〜 第25回(2013年)
- 第21回(2009年)
- 第22回(2010年)
- 第23回(2011年)
- 第24回(2012年)
- 第25回(2013年)
脚注
参考文献
- 佐藤亜紀「ファンタジーノベル大賞とはなんだったのか」、『ユリイカ』第36巻第8号(通巻495号)、2004年8月。
外部リンク
- ファンタジーノベル大賞(新潮社公式サイト)
- 日本ファンタジーノベル大賞(オフィシャルサイト)