総合車両製作所
テンプレート:Infobox 株式会社総合車両製作所(そうごうしゃりょうせいさくしょ、英称:Japan Transport Engineering Company、英略称:J-TREC)は、鉄道車両メーカーである。東日本旅客鉄道(JR東日本)の完全子会社。
目次
概要
神奈川県横浜市金沢区大川に所在する本社および横浜事業所のほか、新潟県新潟市秋葉区に所在する新津事業所、和歌山県紀の川市に所在する和歌山事業所の3箇所の製造拠点を有する。横浜事業所と新津事業所においては主に鉄道車両の、和歌山事業所においては軌道関連部品の製造を手掛けている。
東急車輛製造の業績悪化による事業譲渡に際して、同社の鉄道車両製造部門を始めとした鉄道関連事業を継承し設立された。事業継承に際しては、2011年(平成23年)11月9日付で新東急車輛株式会社を設立[1]、翌2012年(平成24年)4月1日付で同社へ東急車輛製造の各事業を譲渡し、翌4月2日付で新東急車輛の全株式をJR東日本へ売却し同社の完全子会社となるとともに、同日付で株式会社総合車両製作所と商号を変更した。
JR東日本では新津車両製作所(現在の新津事業所)で自社による鉄道車両の製造を手掛けていたが、グループ内の車両製造業務をJ-TRECへ一本化するため、JR東日本は車両製造事業とそれに係る資産や負債、権利及び義務を、2014年(平成26年)4月1日付でJ-TRECへ会社分割により譲渡し[2]、現在の体制となった(ただし新津事業所における従業員の雇用契約は、引き続きJR東日本が保持)。
鉄道車両のほか、鉄道・海上用コンテナ・分岐器・横取り装置をはじめとする軌道関連部品の製造も行っている。テンプレート:要出典範囲
年表
- 2011年(平成23年)11月9日 - 東急車輛製造株式会社の「鉄道車両事業継承会社」として新東急車輛株式会社を設立。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 東急車輛製造株式会社より鉄道車両事業部門、ならびに東急車輛エンジニアリング株式会社および京浜鋼板工業株式会社の株式保有を含む一般管理部門を継承。
- 2012年(平成24年)4月2日 - 新東急車輛株式会社の全株式が東日本旅客鉄道株式会社に売却され、株式会社総合車両製作所へ社名変更。
- 2012年(平成24年)4月6日 - 総合車両製作所発足後、初の竣功車両として京急新1000形1153編成が落成。出場記念のテープカットを実施[3]
- 2012年(平成24年)7月23日 - 横浜事業所構内にて保存中の東急5201号と東急7052号が、日本機械学会より機械遺産51号「ステンレス鋼製車両群(東急5200系と7000系)」として認定。
- 2012年(平成24年)8月10日 - 総合車両製作所としてのJR東日本向け第1号車両(E657系)が落成、記念式典を開催。
- 2013年(平成25年)6月19日 - フランス・アルストム社と、同社製LRT(LRV)「シタディス(Citadis)」の国内導入協力に関する覚書を締結[4]。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 東日本旅客鉄道(株)新潟支社の新津車両製作所の車両製造事業等を継承[2]。
製品
鉄道車両
車両の製作をJR東日本新津車両製作所(現・総合車両製作所新津事業所)に委託したものが一部含まれる。東急車輛製造当時に受注・製造したものについては東急車輛製造#鉄道車両を参照。
東日本地区の鉄道事業者を主要な顧客とするが、合併によって東急車輛製造大阪製作所(現在は和歌山に移転)となった旧帝國車輛工業当時から取引があった南海電気鉄道は、西日本地区における数少ない顧客である。ただし、帝國車輛工業合併以前にもオールステンレス車両である同社6000系電車などの納入実績がある。これは当時オールステンレス車両の製造技術を有するメーカーが東急車輛製造のみであったことに起因する。
海外向けステンレス車両については、日本におけるステンレス車両のパイオニアメーカーとして「sustina(サスティナ)」というブランド名を制定、2012年9月下旬にドイツ・ベルリンで開催の世界最大の鉄道関係見本市「InnoTrans2012」に出展した[5]。sustinaとは、JIS規格で規定されるところのSUS鋼と、英単語のsustainableを合成した造語で、ステンレス車体の特徴である美しい外観・高い安全性・長期間持続する高い信頼性、さらにリサイクル性の高さから地球環境の維持にも優れていることをイメージし制定されたものである。「sustina」は後に国内向けにも用いられるようになった[6][7]。ロゴの違いはsustinaのiの上の点が海外向けは日本(の国旗としての日の丸)をイメージした赤い丸なのに対し、国内向けは地球をイメージしたものとなっている[6]。
鉄道総合技術研究所と共同研究・開発した通勤車両ロングシートの円弧状手すりは、1000両余(2012年7月現在)で採用され、2012年度「人間工学グッドプラクティス賞 最優秀賞」[8]を一般社団法人日本人間工学会から受賞している。
電車
- 東京急行電鉄 - 5000系列
- 京浜急行電鉄 - 1000形
- 小田急電鉄 - 4000形
- 南海電気鉄道 - 8000系
- 相模鉄道 - 11000系
- 京成電鉄 - 3000形
- 東武鉄道 - 634型(6050系改造)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 青い森鉄道 - 703系
- 東京都交通局 - 10-300形
案内軌条式鉄道用
鉄道車両以外の製品
- 台車 - 鉄道車両用台車の生産は東急車輛製造の前身企業である東急横浜製作所当時から行っている。
- 分岐器など、軌道に付帯する部品
- 鉄道輸送用コンテナ
- 輪重測定装置
工作機械分野では速い接合スピードを特長とする独自摩擦攪拌接合(FSW)用ツールを大阪大学監修で開発し、「Smart FSW」の名称で研究開発用に販売[9]しており、特許・意匠出願中である。
東急車輛製造時代に開発製品(メカトロニクス製品・環境システム製品)を扱った時期もあるが、現在は同分野からは撤退してサービス業務のみ[10]継続している。
- Tokyu-5000-3.jpg
東京急行電鉄5000系・5050系・5080系
- Tokyu Saha5576 Sustina.jpg
東京急行電鉄5050系(Sustina)
- Nankai8000 1.JPG
南海電気鉄道8000系(2代)
- JRE E233 0.jpg
JR東日本E233系
- JRF19Dcontainer.jpg
JR貨物19D形コンテナ
- J-TREC Car Mark.jpg
JR東日本E233系グリーン車 シール式製造銘板
横浜事業所回送線
横浜事業所が京浜急行電鉄(京急)の金沢八景駅に隣接して立地する都合上、京急逗子線の金沢八景 - 神武寺間の上り線は、JRなどへの新製車両の納入や、改造車両などの入出場のために横浜事業所からJR逗子駅までの搬出入(回送)線を併設しており、1,435mm(標準軌)と1,067mm(狭軌)の三線軌条区間となっている。
京急向けに新製された車両については通常横浜事業所から自力で出場回送されるほか、川崎重工業で新製された京急の車両については、回送線を経由して一旦同事業所に搬入され、整備が実施された後、同様に自力回送にて出場する。 テンプレート:Mainテンプレート:See also テンプレート:-
グループ企業
- J-TRECデザインサービス株式会社(東急車輛エンジニアリング(株)より改称)
- 京浜鋼板工業株式会社
脚注
参考文献
関連項目
- 総合車両製作所新津事業所
- 京急逗子線
- 東京急行電鉄 - 前身である東急車輛製造時代の親会社(東急車輛は完全子会社)。
- 日本車輌製造 - 東海旅客鉄道(JR東海)の連結子会社の鉄道車両メーカー。
- 近畿車輛 - 近畿日本鉄道(近鉄)の持分法適用会社の鉄道車両メーカーだが、西日本旅客鉄道(JR西日本)も出資している。
外部リンク
テンプレート:JR東日本- ↑
テンプレート:PDFlink - 東急車輛製造 2012年2月22日
テンプレート:PDFlink - JR東日本 2012年3月6日
テンプレート:PDFlink - 東急車輛製造 2012年3月7日 - ↑ 2.0 2.1 テンプレート:PDFlink - JR東日本 2013年12月18日
- ↑ 交友社「鉄道ファン」2012年7月号203頁「出来事2012.3 - 4」記事ならびに2013年1月号「株式会社総合車両製作所について」132頁記事。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 総合車両製作所 2013年6月19日
- ↑ テンプレート:PDFlink
- 総合車両製作所 2012年9月12日 - ↑ 6.0 6.1 テンプレート:PDFlink
- 総合車両製作所 2013年4月9日 - ↑ テンプレート:PDFlink
- 総合車両製作所 2013年4月10日 - ↑ テンプレート:PDFlink
- 総合車両製作所 2012年7月3日 - ↑ テンプレート:PDFlink
- 総合車両製作所 インフォメーション - ↑ メカトロ製品群のサービス業務のご案内
(総合車両製作所 製品案内)