コルマール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月11日 (水) 15:50時点における133.19.127.41 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

フランス > アルザス地域圏 > オー=ラン県 > コルマール テンプレート:Communefra コルマールフランス語Colmar, 標準ドイツ語アレマン語アルザス語):Kolmar(コルマールまたはコルマー))は、フランス東部、アルザス地域圏の都市である。

オー=ラン県の県庁所在地。面積は 66,57km²、人口は1999年現在、約6万5千人。隣接都市を併せた人口は約8万6千人、都市圏としては約11万6千人の人口を有する。標高は197m。

主な産業は電気機器 電機部品製造 製薬業。


歴史

コルマールはかつての神聖ローマ帝国自由都市であり、歴史ある街である。

コルマールに触れた最古の文献は823年のものであり、そこではこの街はコルンバリウム(Columbarium, ラテン語で鳩小屋の意)として言及される。13世紀初頭には街に城壁が築かれ、1226年にはコルマールに帝国自由都市の資格が与えられた。

1354年にアルザス10都市が結んだ「十都市同盟」にも、コルマールは参加している。この同盟の目的は、帝国都市としての権益と自由を擁護することにあった。17世紀後半、アルザス地方がドイツ圏からフランス王国に割譲されるとともに、ドイツ文化圏のコルマールはフランス領アルザスの一都市となった。

フランス革命後、1791年の旧地方区分廃止と県の設置に伴い、コルマールはオー=ラン県の県庁所在地となった。普仏戦争でフランスがプロイセンに敗北した後、1871年アルザスはドイツ帝国に割譲され、コルマールはドイツ領エルザス=ロートリンゲン州の一部となった。

1918年にフランスは再びコルマールを自国領に編入した。第二次世界大戦1941年フランスがドイツに降伏すると、コルマールはバーデン=アルザス大管区に編入された。同地はドイツ国土の一部とされ、1942年にはドイツ国防軍がコルマールに進駐した。コルマールに連合軍が進駐したのは1945年2月である。(コルマールの戦い

交通

鉄道もあるが、貨物や長距離利用が主である。市周辺の移動には、乗用車やバスが良く使われる。バスは、前払い制で切符を購入する。切符一枚で終点まで乗ることができ、時間内なら乗り換えも出来る。中心部付近では自転車での移動も便利である。

観光

コルマールの旧市街には中世からルネサンスの街並みがよく保存されている。またウンターリンデン美術館はドイツ中世絵画のマティアス・グリューネヴァルトの『イーゼンハイムの祭壇画』をはじめとする中世絵画および工芸品を展示する。 また自由の女神像などを製作した彫刻家フレデリク・バルトルディはコルマールの出身であり、その生家は現在記念館となっている。

日本とのかかわり

郊外には多数の日本企業が進出しており、そのため転勤による日本人住民も比較的多い。日本人児童は現地の学校に編入するのが主であるが、学校側も昔よりは受け入れ慣れしてきているほか、教育面でのサポートとしてコルマール補習校があり、週一で日本の教育を受けることも出来る。また、郊外の村キンツハイム(Kintzheim)には2005年平成17年)まで、在外教育施設であるアルザス成城学園(中等部・高等部)があった。

英国オックスフォード大学院留学中であった浩宮徳仁親王と、ハーバード大学在学中であった小和田雅子が、1984年昭和59年)9月に会っていたと一部マスコミ記事で報じられたことがある土地でもある[1]。但しコルマールでの二人の出会いは公式には認められていない。

姉妹都市

コルマールは以下の都市と姉妹都市締結を行っている:

脚注

  1. 参照:『週刊ポスト』1989/7/7号、『女性自身』1989/7/18号等

外部リンク

テンプレート:Sister