織田信光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田 信光(おだ のぶみつ、永正13年(1516年) - 弘治元年11月26日(1556年1月7日))は、戦国時代の武将。津田信光とも。織田信定の子、織田信秀の弟で織田信長の叔父にあたる。尾張守山城城主。通称は孫三郎。法名は梅岩[1]または梅厳。
経歴
武勇に優れ、兄・信秀に従って小豆坂の戦いに出陣し武功を挙げ、『甫庵信長記』などによれば小豆坂七本槍の一人として名を馳せた。その一方で『三河物語』によれば、信秀打倒を目指す三河の松平清康に内応して、清康を居城の守山城に呼び寄せたことになっている。清康と反目していた松平信定の娘を妻にしていたことから、清康の家臣からは疑惑を持たれもしたが、結局「森山崩れ」により清康は落命した。信秀の死後は、家督を継いだ甥の織田信長を支持し、萱津の戦い、村木砦の戦いなどで活躍した。
『信長公記』によると、信長と敵対する「織田大和守家」当主織田信友の重臣坂井大膳の誘いに応じるふりをし、天文24年4月19日(1555年)に清洲城に入城。翌20日、信友を謀殺して清洲城を奪い、大膳は今川義元の下に逃れた。信光は信長に清洲城を渡すと、自身は信長より譲られた那古屋城に入ったが、弘治元年11月26日(1556年1月7日)に不慮の死を遂げた。『甫庵信長記』によると、近臣で「北の方」(信光夫人)と通じていた坂井孫八郎により殺害されたという。死亡時期から考えて織田家の迅速な統一を狙った信長により暗殺された、または信長の弟の信勝を擁立する一派に暗殺されたという推測も成り立ちうるが定かではない[2]。なお、横山光輝の描いた『織田信長』では、癇癪持ちな武将として描かれている。
戒名は「凌雲寺殿前豊州太守泰翁凌公居士」[3]。
系図
織田信光 ┣━━━┳━━━┓ 信成 信昌 仙千代 ┣━━━┓ 正信 光徳院