善通寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月22日 (金) 01:11時点における663highland (トーク)による版 (塔頭寺院: 画像替えます)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院

善通寺 (ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。和歌山県高野山京都府東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている。

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

ご詠歌:我住まば よも消えはてじ 善通寺 深き誓ひの 法のともしび

歴史

空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身である。『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立の寺伝)によれば、善通寺は空海の父で地元の豪族であった佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ、法名善通)から土地の寄進を受け、大同2年(807年)に建立し始め、弘仁4年(813年)に落成したという[1]。空海の入唐中の師であった恵果が住していた長安の青龍寺を模して建立したといわれ、創建当初は、金堂・大塔・講堂など15の堂宇であったという。寺号の善通寺は、父の名前である佐伯善通から採られ、山号の五岳山は、香色山(こうじきざん)・筆山(ひつざん)・我拝師山(がはいしざん)・中山(ちゅうざん)・火上山(かじょうざん)の5つの山の麓(ふもと)にあることから命名された。

善通寺の文献上の初見は、『東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)』に収められた寛仁2年(1018年)の「讃岐国善通寺司解」(さぬきのくにぜんつうじしげ)という文書である。ここで善通寺は、東寺の末寺として登場し、「弘法大師御御建立」「大師御霊所」とされ、空海の先祖による創建だとする伝えが古くから存在したことがわかる。境内からは白鳳から奈良時代にさかのぼる古瓦が出土しており、善通寺は実際には佐伯一族の氏寺として創建されたのではないかと推定されている。

本格的に興隆をむかえるのは鎌倉時代に入って、天皇上皇からの庇護や荘園寄進を受けてからである。この保護の背景には、平安後期に広まった弘法大師信仰があり、誕生の地に伝わり大師自筆とされる「瞬目(めひき)大師像」への崇敬がある。建長元年(1249年)には誕生院が建立され、東の伽藍、西の誕生院という現在の形式が出来上がった。鎌倉時代の善通寺の本寺は、東寺、随心院大覚寺と変転しつつも、室町時代以降は足利氏の庇護を受けつつ自律的経営を目指した。

永禄元年(1558年三好実休の兵火に遭い伽藍を消失するが、天正16年(1588年)に生駒親正から28石、生駒一正から35石の寄進を受けたことなどで立ち直る。近世には高松松平家丸亀京極家の庇護を受けて大いに栄えた。また、明治に入ると付近に陸軍基地が置かれ、軍都として発展した。現在も陸上自衛隊善通寺駐屯地がある。

伽藍

東院

ファイル:Zentsu-ji in Zentsu-ji City Kagawa pref04s3s4290.jpg
金堂。貫、詰組、桟唐戸、花頭窓、波連子の欄間等の構造意匠が判る。
元禄12年(1699年)上棟。入母屋造、本瓦葺き。外観は二層に見えるが、構造的には一重裳階(もこし)付きで、方三間の身舎(もや)の周囲に一間の裳階をめぐらす(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。粽(ちまき)付の円柱を用い、貫を多用し、組物を詰組とし、桟唐戸、花頭窓、波連子の欄間、海老虹梁を用いるなど、禅宗様の構造や意匠を多用するが、天井を鏡天井でなく小組格天井とするのは和風の要素である。柱には粽を設けるが礎盤は省略している。垂木は身舎を禅宗様の扇垂木、裳階は平行垂木とする。[2]内部は敷瓦を四半敷きとし、仏師・北川運長により造られたと云われる本尊薬師如来坐像(寄木造り、漆箔、像高約3mの丈六仏、江戸中期作)を安置する。
  • 五重塔 - 1884年再建。高さ43m(礎石上〜相輪頂上)、総欅造、三間五重塔婆、本瓦葺。江戸時代末期の安政年(1854年)に着工し、3代の棟梁が携わって、明治35年(1902年)に竣工した。二重〜五重の内部にも床板を張り、人が登れる構造になっている。[3]
  • 赤門
  • 中門 - 江戸時代末期再建。木造2階建、入母屋造、本瓦葺。
  • 南大門 - 1908年頃再建。木造、本瓦葺、間口7.6m、左右袖塀付。高麗門形式の平唐門。
  • 釈迦堂 - 延宝年間(1673年-1681年)再建。桁行五間、梁間六間、入母屋造、本瓦葺軒唐破風付向拝
  • 鐘楼 - 江戸時代末期再建。桁行三間、梁間二間、入母屋造、本瓦葺、初層袴腰、上層は擬宝珠高欄付縁。
  • 天神社 - 1914年建立。木造平屋建、瓦葺、一間社流見世棚造。
  • 龍王社 - 1808年建立、1861年改修。木造平屋建、瓦葺、一間社流造。
  • 五社明神
  • 佐伯祖廟

南大門から入ると右に五重塔が聳え、正面に本堂がある。本堂手前を左にまっすぐ進むと、中門、仁王門、回廊を経て正面に大師堂がある。納経所は仁王門をくぐってすぐに右に行けばある。

西院(御誕生院)

  • 御影堂大師堂) - 1831年再建。「弘法大師御誕生所」として奥の院とされている。
  • 聖霊殿 - 1940年建築
  • 地蔵堂 - 1940年建築
  • 大玄関及び小玄関 - 1907年建築
  • 勅使門 - 1936年再建
  • 御影堂前回廊 - 1915年建築
  • 護摩堂 - 1940年建築
  • 宸殿 - 1907年建築
  • 仁王門 - 1889年再建
  • 弁天社 - 1867年建築

備考

宿坊:あり(70室、200人)宿坊名は「いろは会館」、大浴場“大師の里湯温泉”がある。夕食・朝食付きで、素泊まりもあり、一人から宿泊でき遍路以外の客でも受付ており電話でのみ予約できる。12月25日~1月5日および寺行事で休業あり。

文化財

国宝
  • 金銅錫杖頭(こんどう しゃくじょうとう)[4] - 空海がから持ちかえったものとされる[5]
  • 一字一仏法華経序品(いちじいちぶつほけきょうじょほん)[6][7]
重要文化財
  • 金堂(附:棟札1枚) - 2012年12月指定、解説は前出
  • 五重塔(附:棟札2枚) - 2012年12月指定、解説は前出
  • 木造地蔵菩薩立像 - 木造、素地、像高115.5cm、平安時代後期
  • 木造吉祥天立像 - 檜の一木造、古色、像高135.0cm、平安時代後期
  • 善通寺伽藍並寺領絵図
県指定有形文化財
  • 木造毘沙門天立像 2006年2月10日指定[8]
  • 仏説観仏三昧海経 巻第六 2007年3月30日指定
県指定史跡
  • 善通寺旧境内 1973年5月12日指定
  • 香色山経塚群 1996年11月8日指定
県指定天然記念物
  • 境内の大グス - 東院の五社明神の後ろの楠 1971年4月30日指定
善通寺市指定有形文化財
  • 善通寺石造物群(三帝御廟・足利尊氏利生塔・御影堂西側層塔・善通寺先師墓内中世宝塔・同中世五輪塔・同近世五輪塔)6件 2011年4月11日指定
登録有形文化財(国登録)
  • 釈迦堂(以下6件は2009年11月2日登録)[9]
  • 天神社
  • 龍王社
  • 鐘楼
  • 南大門
  • 中門
  • 誕生院奥殿(以下19件は2010年4月28日登録)[10]
  • 誕生院御影堂
  • 誕生院御影堂前廻廊
  • 誕生院聖霊殿
  • 誕生院護摩堂
  • 誕生院地蔵堂
  • 誕生院護摩堂廻廊
  • 誕生院閻魔堂及び渡廊下
  • 誕生院宸殿
  • 誕生院大玄関及び小玄関
  • 誕生院南土蔵
  • 誕生院仁王門
  • 誕生院番所
  • 誕生院勅使門
  • 誕生院太鼓塀
  • 誕生院極楽堀石積
  • 誕生院弁天社
  • 誕生院二十日橋
  • 誕生院勅使橋

文化財は境内の宝物館(8〜17時 500円:戒壇めぐりと共通)で拝観できる。

塔頭寺院

交通アクセス

鉄道
道路

前後の札所

四国八十八箇所
74 甲山寺 -- (1.6km) -- 75 善通寺 - (3.8km) -- 76 金倉寺

脚註

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 川野正雄監修 『日本歴史地名大系 香川県の地名』 平凡社、1989年2月、ISBN 4582490387
  • 香川県歴史博物館編集 『創建一二〇〇年 空海誕生の地 善通寺』 総本山善通寺、2006年3月
  • 宮崎建樹 『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編、へんろみち保存協力会、2007年(第8版)

関連項目

テンプレート:Commons&cat

外部リンク

テンプレート:四国八十八箇所
  1. 元の位置に戻る 江戸時代中期と時代を下った史料であるが、創建を物語る史料はこれが唯一である。
  2. 元の位置に戻る 「新指定の文化財」『月刊文化財』591号、第一法規、2012
  3. 元の位置に戻る 「新指定の文化財」『月刊文化財』591号、第一法規、2012
  4. 元の位置に戻る 国宝「金銅錫杖頭」画像(善通寺市デジタルミュージアム) 2011年1月閲覧
  5. 元の位置に戻る 国宝 弘法大師空海展より「祈りの美」(高知新聞) 2011年1月閲覧
  6. 元の位置に戻る 国指定文化財等データベース 2011年1月閲覧
  7. 元の位置に戻る 国宝「一字一仏法華経序品」画像 2011年1月閲覧
  8. 元の位置に戻る 香川県教育委員会生涯学習文化財課のホームページ
  9. 元の位置に戻る 平成21年11月19日文部科学省告示第176号
  10. 元の位置に戻る 平成22年5月20日文部科学省告示第89号