三公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月6日 (火) 19:51時点における180.61.110.106 (トーク)による版
三公(さんこう)とは、中国およびその影響を受けた東アジア諸国の前近代の官制において、最高位に位置する3つの官職についている大臣のこと。その起源は周王朝に始まるといわれる。
周においては、太師、太傅、太保の3官職が三公と呼ばれていた。周では宮廷の庭に槐(えんじゅ)の木が植えられ、三公は政務の際に槐に向かって座す定めであったため、三槐とも雅称される。秦や前漢では行政を司る丞相(大司徒)、軍事を司る太尉(大司馬)、監察・政策立案を司る御史大夫(大司空)の3官が三公と呼ばれ、後漢以降は司徒、司空、太尉と名を改められた。魏の頃にはすでに実権を尚書などに奪われ長老の名誉職と化していたらしく、魏志高柔伝には「三公を月二回参内させるほか天下の事件について意見を聴取するよう改めるべき」という上書が引用されている。高柔本人ものちに三公になったが、そのとき73歳であった。やがて三省六部の制が整えられるに及んで三公は名誉職となり、時代によっては再び太師、太傅、太保の3官職が三公とされることもあった。
日本では、律令制における太政官の長である太政大臣、左大臣、右大臣のことを指す。のちに右大臣の下に内大臣が置かれると、常任の官ではない太政大臣を外して、左大臣、右大臣、内大臣のことを指す例もあらわれたが、江戸時代に禁中並公家諸法度が制定されると内大臣を含まず太政大臣を含むものと定義付けられた。源実朝の歌集が『金槐和歌集』と称されるのは、彼が三公のひとつである右大臣であったことにちなむものである。