らしんばん座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月16日 (土) 00:03時点におけるSutepen angel momo (トーク)による版 (独自研究(21時は地域によって異なる、緯度もいい加減)の除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Constellation

らしんばん座(らしんばんざ、羅針盤座、Pyxis)は、南天の星座の1つ。日本からは地平線より少し高めに見え、北日本でもぎりぎり南中時に見られる。

主な天体

恒星

テンプレート:See also

  • α星:らしんばん座で最も明るい恒星。

由来と歴史

元々ギリシア神話に登場するアルゴー船をかたどったアルゴ座が存在したが、あまりに巨大すぎたため1756年ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによってりゅうこつ座とも座ほ座の3つに分割された[1][注 1]。らしんばん座は、このアルゴー船の「帆柱」に相当する位置にラカーユによって新たに設定された。りゅうこつ座、とも座、ほ座は、分割される前のアルゴ座のバイエル符号を引き継いでいるが、らしんばん座が設定された領域の星にはヨハン・バイエルが符号を付けていなかったため、ラカーユが新たに符号を設定した[1]

その後、1844年ジョン・ハーシェルによってマストを意味する Malus と改名することが提案され、1845年フランシス・ベイリーが刊行した British Association Catalogue で採用されたが、定着しなかった[1]

ヨハン・ボーデは同じ領域に「測程儀[注 2]」を意味する Lochium Funis (そくていさく座) という星座を設定したが、こちらも広まらなかった[1]

脚注

注釈

  1. 元の位置に戻る 星図によっては、らしんばん座の位置にマストが描かれることがあるため、「4つに分割された」ともされる。
  2. 元の位置に戻る 測程儀は船の速度を測る機器。結び目(ノット)の付いた縄を海に落とし、船の速度を測った。

出典

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web

テンプレート:Sister テンプレート:星座